立ち仕事での足の疲れ・むくみの原因について|効果的な対処法を5つ紹介!

立ち仕事での足の疲れ・むくみの原因について|効果的な対処法を5つ紹介!

2020年06月10日

足の疲れやむくみに悩む人の共通点として挙げられることが多いのが、立ち仕事をしていることです。

 

立ち仕事には様々な種類がありますが、立っている時間が長く筋肉が疲労しがちという状況が多い傾向にあります。

 

こちらの記事では立ち仕事が足の疲れやむくみを生じさせる理由について詳しく見ていきましょう。さらに足の疲労感やむくみを予防するうえで効果的とされている5つの方法を解説します。

 

むくみや疲労改善に役立つインソールも紹介するので、より快適に立ち仕事をしたい人は参考にしてみてください。

立ち仕事での足の疲れ・むくみの原因

 

人間が歩くことによって得られる効果のひとつが血液の循環を促進することです。歩行は脚の筋肉を伸縮させ、血の巡りを活性化させます。

 

しかし、立ち仕事は立っている時間が長く疲労感は覚えるものの、実際に歩いている距離は少ないケースが多いです。

 

歩かずにいると血の巡りが悪化します。その結果、足に疲労が溜まりむくんでしまいます。

 

疲労やむくみを放置しておくと思わぬトラブルに発展します。下肢静脈瘤といった疾患が良い例です。立ち仕事をしている人は、疲労感やむくみを回収する方法を知っておきましょう。

立ち仕事での足のむくみ予防

立ち仕事で足が疲労し、むくんでしまう理由がわかったところで今度は足のむくみと疲れを取り除く方法について見ていきましょう。

 

むくみを取ることによって足の疲れが取り除かれるケースも多いため、むくみに効果的な対策を紹介します。

 

合間にストレッチをする

 

 

立ち仕事をしている合間にストレッチをするというのも、足の疲れやむくみを解消するのに効果的です。

 

ストレッチには様々な方法がありますが、比較的簡単に取り組めるのが脚を前後に開いたうえで後ろ脚のアキレス腱にやふくらはぎの筋肉を伸ばすストレッチです。

 

ゆっくりと前に体重をかけながら、15秒程度伸ばすように心がけてください。

 

座るスペースがあるなら、両足のかかとを身体の前で密着させて座った状態から、上半身を前傾させるストレッチに挑戦しましょう。

 

股関節周辺の筋肉がほぐれて、血行促進効果が期待できます。

 

 

着圧ソックスを履く

近年多くの人がむくみ対策として使用している着圧ソックスです。

着圧ソックスは着用するだけで足首やふくらはぎ、太ももを軽く締め付けて、血行を促す効果や期待できます。

 

ただし、着用する際には適度な圧力の着圧ソックスを選ぶようにしましょう。

締め付けがきつすぎると、むしろ血行を悪化させる可能性があります。

 

 

水分を取る

足の疲れやむくみを発生させる血行不良の遠因として、身体の冷えが挙げられます。

 

身体が冷えると筋肉が収縮し、血管が締め付けられて血行が悪化する点に注意が必要です。

 

気温が低い時期はもちろんのこと、夏のように冷たい飲料やアルコールを飲む時期は内側から身体が冷えて足の疲れやむくみに繋がりやすい傾向にあります。

 

特にアルコールは、体内で分解される際に大量の水を必要とするため、身体のむくみに拍車をかけるのです。

 

上記の理由から生じるむくみや疲労を解消するには、こまめに水分を摂取しましょう。大量の水分を一度に摂取するよりも、一度の摂取量を抑えめにして何度も飲むのが効果的です。

 

 

マッサージを入念にする

足のマッサージは、むくみや足の疲れを取り除くために取り組める簡単な対策です。

 

立ち仕事で疲れた足を癒すには椅子に座った状態で片方の足を反対側の太ももに載せた状態から始めるマッサージに挑戦してみてください。

 

膝の上に載せた足の足首を掴んだら、右回りと左回り、それぞれ20回ずつ回します。

 

次は脛の内側にある筋肉をゆっくり撫でるようにして揉み込みましょう。このとき、足先から太ももの方向に向かって刺激するのが血行不良を解消するコツです。

 

片足を数分マッサージしたら、反対側も同様に取り組みましょう。

 

 

ツボ押し

ツボ押しによって足の疲れやむくみを解消したいなら、足三里や三陰交といったツボを刺激してみましょう。

 

 

足三里は脛の外側に位置するツボであり、膝の皿から指4本分下方に存在します。

 

 

三陰交は脛の内側にあるツボです。くるぶしが最も盛り上がっている場所から指4本分上に移動してください。

 

足のむくみや疲れを取り除くには、この2つのツボをじっくりと押し込んでみましょう。

ツボ押しと共にストレッチやマッサージを組み合わせると相乗効果が期待できます。

 

まとめ

立ち仕事と足の疲れに関する今回の記事は以下の3点に要約できます。

 

  • 立ち仕事によって生じる足の疲れやむくみと深くかかわっているのが血行不良です。立ち仕事であまり足を動かしていないと血の巡りが悪くなって疲労感やむくみに繋がります。

 

  • むくみや足の疲れを解消するにはストレッチやマッサージ、ツボ押しといった方法が効果的です。水分をこまめに取る、着圧ソックスを着用するといった方法も存在します。

 

  • TENTIAL INSOLEのような立っているときの姿勢にアプローチしてくれるインソールは足の疲れやむくみを取り除く効果が期待できるので試してみましょう。

 

 

合わせて読みたい!

 

 

 

 


 

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals