寝具と疲労回復の関係性は?質の高い環境を整えて疲労を解消しよう

寝具と疲労回復の関係性は?質の高い環境を整えて疲労を解消しよう

睡眠は疲労回復に重要な役割を果たしており、寝具は質の高い睡眠環境に欠かせないアイテムです。ご自身に合った掛け布団や敷き布団、マットレス、枕を選ぶことで、睡眠環境を整えられ、疲労回復に役立ちます。


本記事では、寝具と疲労回復の関係性や質の高い環境を整えるために意識したい寝具の選び方を解説します。おすすめの寝具も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

寝具と疲労回復の関係性

疲労回復のためには、質の良い睡眠環境が欠かせません。寝具は、睡眠時の体の保温、負担が少ない姿勢の維持、寝返りのサポートなど、質の高い環境を整えるために大切な役割を果たしています。


例えば、快適な睡眠には、寝具内の温度を33℃前後、湿度を50%前後に保つと良いとされています。温度が高すぎる場合も低すぎる場合も皮膚からうまく熱が放出できず、体温調節が難しくなります。


また、寝返りは、レム睡眠(急速眼球運動がみられる睡眠)からノンレム睡眠(急速眼球運動がみられない睡眠)など睡眠段階を移行させるスイッチの役割を果たすと考えられています。そのほか、寝返りによって、耐圧分散や血液循環の促進、寝具内の温度調節も可能です。


寝具は適度な保温性や寝返りのサポートにより、良質な睡眠環境へと導きます。結果、ストレスない睡眠へ促すため、適切な寝具選びは疲労回復につながる大切なポイントです。


質の高い環境を整えるために意識したい寝具選び

効果的に疲労回復を促進するために寝具は重要です。掛け布団やマットレス、敷布団、枕など、質の高い環境を整えるために意識したい寝具の選び方を解説します。


掛け布団

掛け布団は、睡眠中の発汗による体温の低下を防ぐため、保温性のある製品が適しています。発汗で寝具内の湿度が高くなりすぎないように、吸湿性や放湿性も確認しましょう。


また、掛け布団は、寝返りに影響を与えます。寝返りが打ちにくいと、血液の循環が滞り、体に負担がかかるため注意しましょう。軽くて柔らかいタイプの掛け布団を選ぶと、寝返りを打ちやすく、体にも負担がかかりにくくなります。


夏の暑い時期は、薄手の肌掛け布団やタオルケットを活用しましょう。それぞれお腹にかけておくだけでも、体の温度低下を防ぎ、心理的に適度な安心感を得られます。


マットレス・敷布団

マットレス・敷布団は、睡眠中の体を支える重要な寝具です。特に「適度な硬さ」が重要で、寝た時に腰部のS字カーブが2~3cmほどになるマットレス・敷布団を選ぶと、体の負担が軽減されると考えられています。


マットレス・敷布団が柔らかすぎると、肩や腰が沈み込み寝返りを打ちづらく、適切な寝姿勢を保ちにくくなるでしょう。一方、硬すぎるマットレス・敷布団は、仰向けに寝た時に腰が浮いてしまい、熟睡できない原因になることがあります。


「適度な硬さ」は体重や体型などで個人差があるため、可能であれば事前に寝心地を確かめましょう。

その他、マットレス・敷布団は寝具内環境にも影響を与えます。吸湿性や放湿性が高く、体をしっかりと保温してくれる製品を選びましょう。


枕は、睡眠中の理想的な寝姿勢を保つ役割を果たします。枕が高すぎる場合も低すぎる場合も首の筋肉に負担がかかり、首や肩のこり、呼吸のしにくさの原因になるため注意しましょう。


仰向けで寝る方の場合、首が緩やかなS字カーブになる枕がおすすめです。寝た状態で、敷布団の表面から首までの角度が約5~15度ほどが適切とされています。横向きで寝る方は、寝た状態で首がまっすぐになる枕を選びましょう。


なお、理想的な枕の高さは体型によっても変わります。例えば、細身の方は低めの枕が合いやすく、猫背の方は高めの枕が心地よく感じやすいです。ご自身の寝方や体型に合わせて、体に負担のかからない枕を選びましょう。


敷きパッド・シーツ

敷きパッドとシーツは、主に敷布団・マットレスの汚れ防止の目的で使用される寝具です。その他、眠っている間にかく汗の吸収や寝心地を調整する役割を果たし、快適な睡眠にも関わります。


例えば、敷きパッドは寝具内の温度や湿度の調節に役立ちます。敷きパッドの肌触りや寝心地を考慮することで入眠のしやすさにつながります。季節によって異なる生地やタイプの敷きパッドを使い分ければ、睡眠時の快適さが増すでしょう。


シーツも、睡眠時の汗の吸収に役立つ寝具です。夏は冷たさを感じるシーツ、冬は暖かさや柔らかさのあるシーツがおすすめです。


睡眠環境向上のために設計された寝具もある


近年は、寝具の高機能化が進んでいます。睡眠環境の向上のために設計された寝具も販売されているので、「朝にだるさを感じる」「ちゃんと睡眠時間をとってもなかなか疲れが取れない」という方は、ご自身に合った睡眠環境を整えてくれる寝具を選びましょう。

 

例えば、寝具内を適温に自動調節する掛け布団を選ぶと、季節や室温に応じて寝具内環境を適切な水準に保ってくれます。快適な睡眠をサポートし、睡眠環境の向上に役立つ寝具です。

 

その他、高い反発力と柔らかさを兼ね備えたマットレスも販売されています。マットレスの機能に注目すると、寝返りのしやすさや理想的な寝姿勢での睡眠を実現しやすくなります。

 

睡眠環境の向上におすすめの寝具

TENTIALではアスリートや専門家の知見を積極的に取り入れ、科学的根拠に基づいた寝具を提供しています。中でもおすすめの寝具は以下の通りです。

  • BAKUNE Comforter
  • BAKUNE MAKURA
  • BAKUNE Bed Pad Cool
  • BAKUNE RECOVERY MATTRESS


上記の寝具は、質の高い睡眠環境を整えるのに役立つ製品です。それぞれの特徴を紹介します。

 

TENTIALの寝具のラインナップはこちら

 

BAKUNE Comforter

BAKUNE Comforterは、寝具の中の温度や湿度を自動コントロールし、快適な睡眠環境を実現する掛け布団です。

 

BAKUNE Comforterには、TENTIALの独自技術「Sleep Conditioning Technology®」が採用されています。

 

中綿に採用された「PCM繊維」が熱を放出・吸収し、睡眠に適したコンフォートゾーン(温度30℃、湿度50%)を保ちます。寝具内を「ちょうどいい温度」に保ち、寝苦しさの原因になる蒸れを軽減する掛け布団です。

また、BAKUNE Comforterは、特許出願中の多層構造に設計されています。体から放出される熱や湿気を快適な温度や湿度に調整します。

 

BAKUNE Comforterは4つの製品バリエーションがあり、冬や夏などのシーズンに合わせた選択が可能です。質の良い睡眠環境を求める方におすすめの掛け布団です。

 

BAKUNE Comforterの詳しい商品情報はこちら

 

BAKUNE MAKURA

BAKUNE MAKURAは、高さ調節シートの抜き差しでご自身にぴったりの高さに調整できるカスタマイズ性が特徴の枕です。

 

首の高さや体型は個人差があり、ご自身に適切な形の枕選びは簡単ではありません。BAKUNE MAKURAは5cm~10cmの調整ができ、ご自宅でご自身の体に適した高さを選択できます。

 

BAKUNE MAKURAは、縦・横・斜めのねじれに対応する高反発の3Dポリゴンメッシュ素材を採用しており、フィット感も抜群です。

 

BAKUNE MAKURAは約70cmの幅広設計で、寝返りがしやすく、快適な寝心地を実現します。ご自身に合った枕をお探しの方におすすめの製品です。

 

BAKUNE MAKURAの詳しい商品情報はこちら

 

BAKUNE Bed Pad Cool

BAKUNE Bed Pad Coolは、睡眠にとって理想的な温度を追求した敷きパッドです。

 

BAKUNE Bed Pad Coolには、温度調整素材「THERMO FLEX®」が使用されています。体感温度には個人差がありますが、「THERMO FLEX®」が寝具内を涼しく、寒くなりすぎない温度を保ってくれます。

 

BAKUNE Bed Pad Coolは洗濯機での丸洗いに対応しており、日々のお手入れも簡単です。手軽に使えて質の高い睡眠につながる製品です。

 

BAKUNE Bed Pad Coolの詳しい商品情報はこちら

 

BAKUNE RECOVERY MATTRESS

BAKUNE RECOVERY MATTRESSは、睡眠時にかかる体の負担を軽減することにこだわって開発されたマットレスです。

 

高弾性の天然ラテックスが使用されており、寝返りのしやすさに必要な「高い反発力」と理想の寝姿勢に適した「柔らかさ」を兼ね備えています。睡眠中の体を適度に支え、快適な睡眠をサポートするマットレスです。

 

BAKUNE RECOVERY MATTRESSには、特許申請中の三層構造が採用されています。高弾性の天然ラテックスをコア素材とし、ポリエチレンファイバー素材と硬質プロファイルウレタンの三層により、高い通気性と体圧分散性を実現しています。

 

BAKUNE RECOVERY MATTRESSの詳しい商品情報はこちら

 

まとめ

睡眠の役割は複数ありますが、中でも疲労回復は大切なポイントです。寝具は、睡眠に重要な温度や湿度、寝姿勢の維持に役立ち、良質な睡眠をサポートします。

 

ただし、季節や室温によって適切な寝具は異なり、体型や寝姿勢には個人差があります。睡眠に適した寝具を知り、ご自身に合った寝具を選びましょう。

 

TENTIALでは、科学的根拠に基づいた快適な睡眠環境の構築におすすめの寝具を取りそろえています。また、TENTIALでは、寝具だけでなくリカバリーウェアも取り揃えています。BAKUNEシリーズは、血行を促進し、疲労回復することで健康的な毎日を支える機能性パジャマです。寝具とあわせて使用してみてはいかがでしょうか。

 

BAKUNEの詳しい商品情報はこちら

TENTIALの詳細はこちら

 

■監修者情報

川上 洋平(かわかみ ようへい)

神戸大学医学部卒業。米国ピッツバーグ大学に留学し、膝関節外科、再生医療、スポーツ医学を学び、神戸大学病院、新須磨病院勤務を経て、患者さんにやさしく分かりやすい医療を提供することを目的に、かわかみ整形外科クリニック(神戸市)を開業。日本整形外科学会専門医。

https://kawakamiseikei.jp/

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

その他の記事

Other Journals