多くの人、特に女性の悩みであり、かなり名も知られるようになってきたX脚。
見た目の問題ということもあり、テレビなどで紹介されることも多くありますが、詳細な対処法はあまり知られていませんよね。
そこでこの記事では、X脚とその対策としてのストレッチについて徹底解説します!
まず、そもそもX脚とは何かという基本情報の解説に始まり、ストレッチで効果が期待できる理由の解説、その後に具体的なストレッチ方法を紹介しました!
まず、X脚について解説していきましょう。
X脚とは、文字どおり、脚がXの形に変形してしまうことです。正常な形であれば、脚はアルファベットのIの形のようにまっすぐになります。
しかし、X脚は両膝がくっつき、内ももと内くるぶしが離れてしまっている状態です。
X脚は女性に多い症状といわれています。なぜなら、X脚は内股気味の状態であるため、普段から内股であることが多い女性に現れやすい症状なのです。
X脚は、初期症状としては、外見の異常のみで実害はありませんが、症状がひどくなり、変形が過度になると、痛みが発生することもあります。
似たような症状として、O脚とXO脚もあります。
O脚は脚全体が外側に向いてしまっている状態で、普通に立っても太ももやヒザ、ふくらはぎがくっつくことなく、Oのような空洞ができてしまうことを言い、XO脚はヒザから下が外側に湾曲している状態を言います。
X脚のストレッチを紹介する前に、まず、X脚にストレッチは効果はあるのかの解説から始めなければいけませんね。
もちろん、X脚に対してストレッチを行うことは、対策として効果が期待できます。
なぜかというと、X脚は足関節や股関節、ヒザ関節などの「関節の柔軟性低下」によって引き起こされるからです。
ですので、関節の柔軟性を取り戻したり、高めたりしてくれるストレッチは効果が期待できます。
あまり日頃から運動しなかったり、体を動かす習慣がない人には、特にストレッチはオススメです。
足回りの筋力低下によっても、X脚になってしまいます。
日頃から、下半身の運動及びトレーニングをすることを習慣付けておけば、筋力の低下も柔軟性の低下も防げるので、X脚になるリスクを低下させ、予防にも活かせるのです。
X脚の基本概要やチェック方法、原因がわかったところで、次はX脚を改善するための簡単ストレッチを紹介します!
自宅で簡単にできる、ヒザや股関節、お尻のストレッチなので、定期的に行うようにして、X脚を改善していきましょう!
まず紹介するのは、「あぐらストレッチ」です。
X脚は、股関節周りの筋力低下や柔軟性の低下が原因なので、股関節の柔軟性を維持したり高めてあげるストレッチは、とても重要です。
この「あぐらストレッチ」も股関節の柔軟性維持を通して、X脚の改善を導きます。
続いて、紹介するのは「ストレッチポールを使ったX脚ストレッチ」です!
下半身の柔軟性を高めるためのストレッチなので、日頃からあまり運動の習慣がなく、体が硬いという人におすすめです。
体の硬さは、筋バランスの乱れを招き、歩いたり立ったりする際の姿勢を悪くします。
姿勢の悪さは、X脚を招いてしまう大きな要因の一つなので、エクササイズを行い、下半身の柔軟性を高めておく必要があるのです。
では、やり方を紹介していきます!
ポールにお尻の付け根を当てることにより、お尻の筋肉を伸ばしていきます!
先ほどは、ストレッチポールという器具を使ったクササイズを紹介しましたが、次は「X脚改善の寝ながらエクササイズ」を紹介します!
寝ながら行えるので、継続のハードルが圧倒的に下がる、おすすめエクササイズです!
X脚を改善していくためには、お尻周りの筋肉が非常に重要になります。
最初に紹介するエクササイズは、そのお尻の筋肉である「中臀筋(ちゅうでんきん)」を鍛えるエクササイズです!
次に紹介するエクササイズも、お尻の筋肉である中臀筋を鍛えていくエクササイズです。
筋肉は一度や二度だけ動かしただけでは鍛えられることはないので、繰り返し行って、トレーニングしていきましょう!
それでは、やり方を紹介していきます。
最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事