この記事では、使用したヨガマットの手入れ方法について説明していきます。
ヨガマットの上で運動した後は、汗や皮脂で表面が汚れた状態をそのままにしておくと、劣化が早まることがあります。
ただ、綺麗にしようと洗濯すれば良い訳ではなく、ヨガマットに使用されている素材に注目することが重要です。
拭き取るだけで良いもの、水洗いしても問題ないものなど、素材の特性に合わせたヨガマットの手入れのポイントを学んでいきましょう。
ヨガマットを清潔に、また長持ちさせるためには、使用するヨガマットに適した手入れの仕方を知っておくことが重要です。
市販でクリーナーや抗菌シート、家庭では水洗いや洗濯などが行えますが、各手入れ方法の効果や注意点についても解説していきましょう。
ヨガマットクリーナーは市販の商品でも構いませんが、簡単に家庭で作ることもできます。
スプレータイプのガラスボトルを容器として準備し、蒸留水と酢を同量で混ぜるだけなので簡単に作成できます。
酢には抗菌・殺菌効果があるので、スプレーでヨガマットに吹き付けてドライタオルで拭き取る簡単作業です。
市販のヨガマットクリーナーと比較して手作りクリーナーは配合を調整することができ、肌にも優しいので使用上の心配が少なく済みます。
ヨガマットクリーナーよりも手軽に手入れを行うのであれば、抗菌・除菌シートでマットを拭き取るのも良い方法です。
ウェットシートに含まれるアルコール成分が、マット表面に付着した汚れだけでなく汗や皮脂を拭き取ります。
ヨガマットのサイズによっては抗菌シート1枚だけでの拭き取りが難しい場合もありますが、携帯していつでも使える便利さがあります。
特に、ヨガマットを持ち運びする機会が多い人には、抗菌シートも携行しておくと良いでしょう。
抗菌シートやクリーナーでは落とせない汚れは、水を流しながら洗うことで汚れを落としやすくなります。
マットに付着した汗などの汚れを一気に洗い流すのであれば、水洗いした後で風通しが良い日陰で乾かすことで問題なく使用できます。
ただし、素材によっては水洗いできない場合があることに注意しなければなりません。
合成樹脂EVA、ポリマー環境樹脂PERなどは水洗いに問題がありませんが、PVCや天然ゴム素材などは水洗いできないことに気を付けましょう。
前記でヨガマットの水洗いを説明しましたが、皮脂や頑固な汚れを落とすのに水洗いでは面倒な場合は洗濯しましょう。
ただし、あくまで汚れを落とすために洗濯機を使用するので、回転ドラムや乾燥機の使用、また洗浄力の強い洗剤は避けましょう。
かえってヨガマットの損傷や品質の低下につながる恐れになってしまいます。
使用洗剤は中性洗剤で構わないので、前記でも触れた水洗いに適したEVA・PERなどの素材にだけ使用するようにします。
上記で説明してきたヨガマットのケアは、ヨガマットを使用する度にこまめにケアをするようにしましょう。
ヨガマットに付着した汚れを簡単に落とせるのであれば、抗菌シートやクリーナーで使用後に拭き取るようにします。
ただ、目に見えない汚れの付着がたまってもくるため、素材によっては定期的に水洗い・洗濯を行って清潔に保つようにしましょう。
ヨガマットに付着した汚れは放置することで落としにくいだけでなく、肌が接触するので衛生上良くありません。
さらに、本来のヨガマットの機能や品質を低下させることにもつながります。
また、専用ケースなどヨガマットの保管場所にも注意しましょう。
温度や紫外線などの影響でクッション性の低下や変色することにも配慮が必要です。
現在使用しているヨガマットの素材を知るだけで、最適な手入れ方法でヨガマットを清潔に保てます。
誤った手入れ方法を行ったことで、ヨガマットの劣化につながり、購入したばかりで処分する恐れもあります。
既に所有しているヨガマットがあれば手入れ前に素材を確認するだけで構いません。
また、これからヨガマットの購入を検討されている人は、購入前に使用素材を確認するようにしてみてください。
少しの手間をかけるだけで、いつまでも愛用できるヨガマットに変身していきます。
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事