サイズや厚みに注目!ヨガマットの選び方を徹底解説

サイズや厚みに注目!ヨガマットの選び方を徹底解説

2020年10月27日

この記事では、厚みやサイズに注目して最適なヨガマットを選ぶポイントを解説していきます。


健康志向により性別問わずヨガを嗜む人が増えてきており、ヨガマットを目にする機会も増えています。


実際に手に取ってヨガマットの素材の違いは分かっても、ヨガマットの厚みやサイズにどのようなポイントがあるかが分からないことがあります。


他にも、素材やブランドなどのポイントにも着目して、長く愛用できるヨガマットを手にできるようにしましょう。

ヨガマットとは?


ヨガマットとは、名前の通り、ヨガで使用するマットですが、ヨガを行うにあたってマットを準備しなければならない訳ではありません。


ただ、ヨガマットを使用するメリットは数多くあり、クッション性に優れていることで、足や関節にかかる負担を和らげます。


さらには、床の上で滑りやすいポージングでも、ヨガマットの上ではケガ防止にもつながります。


ヨガ以外にも寝そべってストレッチを行うなど、さまざまな用途に使用して運動を快適に行うアイテムとして活用可能です。


おすすめのサイズとは?


ヨガマットを選ぶ際に基準にしたいサイズとして、一般的なヨガマットのサイズは約170cm×約60cmです。


畳のサイズと比較した場合、1畳分よりも少し小さいサイズであり、1人分が寝転がるには丁度良いサイズです。


一般的なサイズであれば、女性でも持ち運びしやすく、マット使用後の収納にも困りません。


また、ただ、女性だけでなく男性もヨガを始める人が増えているので、体型が大きな男性であれば180cmサイズのヨガマットをおすすめします。


厚さもチェック!


ヨガマットの厚さは、ヨガのレベルや用途で大まかに3種類に分けられます。


1つ目は1mmから2mmの厚みであり、クッション性は劣りますが安定したポーズを取りやすいです。


2つ目は3mmから5mmで標準の厚みであり、使いやすさ・クッション性も選びやすい最適なタイプです。


ヨガ初心者におすすめできる厚さであり、ジムなどでも使用されています。


3つ目は6mm以上の厚みがあるタイプで、クッション性に優れて足や関節への負担が少ないです。


その他チェックポイント・選び方


ヨガマットを選ぶポイントは上記の厚み以外に3つあります。


使いやすさだけでなく、ブランドに拘ったヨガマットを選ぶことが、長く愛用することにつながります。


ヨガマットのサイズにも影響する重さ、肌触りの質感に影響する素材にも注意して選ぶようにしましょう。


重さで選ぼう!


ヨガマットには決まった標準的な重さは定義されていませんが、マットの素材やヨガスタイルに合わせて重さを決めると良いでしょう。


ヨガスペースに備え付けるヨガマットの場合は重さに左右されませんが、持ち運びする頻度が多い場合は軽量である方が楽です。


ヨガマットの重さの基準としては約1kgとすることで、ヨガの動きでマットのめくれやよれを気にすることはありません。


旅行に携行するにも大きな負担になりませんが、手に取って重量感を確認するようにしましょう。


素材もこだわろう!


ヨガマットに使用される素材は、主に3種類から選ぶことになります。


1つ目はポリ塩化ビニルであるPVC素材で、ヨガ初心者を中心に標準的で選ばれやすいです。


低価格で経済的に優しく、ポージングの安定感やクッション性にも優れています。


ただし、資源リサイクルしづらく素材特有の臭いに注意しましょう。


2つ目は熱可塑性エラストマーであるTPE素材で、PVCより軽量で持ち運びに便利で耐水性を備えています。


けれども、汗をかきやすい体質の人には、濡れた箇所が滑りやすくなるので、滑り止め加工を施すようにしましょう。


3つ目は天然ゴム素材で、品質が高くヨガ上級者が使用することが多いです。


高い耐久性や安定性を誇りますが、重量が重い上に携帯しづらく、ゴム臭さが気になる場合は避けた方が良いでしょう。


ブランドもチェック!


ヨガマットを購入する際におすすめできるブランドをいくつか紹介しましょう。


1つ目はアメリ発のマンドゥカで、世界中で愛用するヨガインストラクターが多く存在しています。


世界的に有名なブランドであるため、ヨガマットは高価格ですが、耐久性や反発力など高品質で優れていることは間違いありません。


2つ目は日本でも商品展開を広げているヨガブランド・ヨガワークスで、使用者の要望に沿う10種類に及ぶヨガマットを取り揃えています。


デザインと素材が豊富であり、マンドゥカと比較しても低価格で購入しやすく、初心者が手を伸ばしやすいブランドです。


3つ目は兵庫県芦屋市を本店に置いて全国展開しているアンリベベで、環境にやさしい素材を使用して低価格で提供されています。


マットの特徴としては、肌触りが良いだけでなく軽量で持ち運びにも最適で、汗による水分で滑りにくい加工を施しています。


国内外で展開するヨガブランドから、お気に入りのブランドを見つけてみましょう。


まとめ


どうしても肌に接触する機会が多いため、ヨガマットを選ぶ時は肌触りやクッション性を意識した素材に目が行きがちです。


ただ、使用する場所や用途にも意識することで、適切なヨガマットのサイズや厚みを購入ポイントにできます。


特に、ヨガ経験の長さにも左右されるポイントにもなってくるので、体への負担を軽減できるヨガマットを選ぶようにしましょう。


価格帯だけではない拘りポイントを作ることで、お気に入りで愛用できるヨガマットに巡りあえます。


最後に記事の内容をおさらい!


  • ヨガマットは快適なポージングだけでなくケガ防止にもなる


  • ヨガマットの厚みは3mmから5mmを基準に選んでみる


  • 厚みはクッション性以外にも重さにも影響する


このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals