反り腰とは
まず、そもそも反り腰とは、どのような症状を指すのでしょうか?
反り腰は、姿勢の悪さが原因となることが多いです。しかし、その姿勢が悪くなってしまう根本の原因は、姿勢を正すための筋肉である、脊柱起立筋(背骨を支えている筋肉)や大腿二頭筋(太ももの裏側の筋肉)などの、筋力の低下にあります。
それらの筋肉の力が弱いと、骨盤は前傾してしまいます。
前傾のままだと、バランスが取れないので、腰が反るように後ろに重心をかけて、バランスを取ろうとします。
これが、反り腰と呼ばれる状態です。
また反り腰は、正常であれば閉じているはずである骨盤が開いたままになってしまっていて、その影響により内臓が正しい位置にない状態も指します。
反り腰になると、慢性的な腰痛やむくみなどの症状が現れやすくなります。
反り腰のチェック方法
自分が反り腰であるかどうか、気になるところですよね。
自分で簡単に反り腰かどうかをチェックする方法を紹介していきます!
まず、壁に寄りかかります。このときに、後頭部・お尻・かかとの三点がピッタリと壁につくように立ちます。
壁に沿って立つと、腰と壁の間にすき間ができているはずです。そのすき間に手を挟みます。
このときの手が、もしグーに握った状態でも、壁とのすき間に入るのであれば、反り腰の可能性が極めて高いです。
反り腰に良いとされている寝方
まずは、「反り腰に良いとされている寝方」を紹介していきましょう!
結論から述べると、「横を向いた」上で、「軽く背中とヒザを丸める」ような寝方が反り腰にいい寝方です。
反り腰は、文字通り腰が後ろに反ってしまっているので、その反りを軽くでも矯正してあげられる寝方が、腰にいいのです。
一度試してみると分かると思いますが、腰を反らすのではなく、丸めて寝るためには、仰向けやうつ伏せではなく、横向きが都合がよく、さらにヒザを丸めたほうが背中も丸めやすくなります。
横向きで、膝と背中を丸める寝方では、どうしても寝られないという方は、横向きじゃなくても構いませんが、反り腰を悪化させないためにも、背中が反らないような寝方は最低限守りましょう。
反り腰を悪化させてしまう寝方
では次に、逆に「反り腰を悪化させてしまう寝方」について見ていきましょう!
文字通り、「反り腰」なので、反っている腰をさらに反らせてしまうような寝方は、全てNGです!
例えば、うつ伏せは典型的なNG例です。うつ伏せで寝ると、腰を丸めることができないことが分かると思います。
丸められないということは、当然腰が反っていることの裏返しなので、うつ伏せ寝は反り腰を悪化させる危険をはらんでいます。
また、仰向けでも、腰の下にクッションや抱き枕、バスタオルなどを入れることも完全な悪い寝方です。
腰の下に、何かを挟むことにより腰は余計に反ってしまいます。寝るときは楽に感じるかもしれませんが、腰を反らせた寝方は反り腰に悪影響しか及ぼさないので、注意しましょう。
おすすめ腰痛サポーター
ミズノ製だから安心、安全!
ミズノの人気腰部骨盤ベルトのノーマルタイプは、骨盤の歪みや崩れた姿勢、体のバランスを整え、歩行や運動など腰への負担を軽減してくれます。
もちろん毎日使うベルトなので、着脱も非常に簡単な“思いやり構造“です。ミズノ独自の構造により高齢の方、女性の方でもしっかり締め込むことができます。
そのため、どなたにも効果的に着用することができるのも、ミズノ腰部骨盤ベルトの大きな魅力となっています。
また、後方の腰部分は、外側がメッシュ素材を採用しており、蒸れ予防にもこだわっています。
まとめ
最後に、記事の内容をおさらいしておきましょう!
- 反り腰には「良いとされている寝方」と「反り腰を悪化させる悪い寝方」がある
- 反り腰に良い寝方は、「横向きで、軽く背中と膝を丸める」寝方。反っている腰を軽くでも矯正してあげるような、腰を丸める寝方がおすすめ
- 反り腰を悪化させる寝方は、「腰を反らせる寝方」。うつぶせ寝や、仰向けで、腰の下にバスタオルや抱き枕を挟む寝方は、腰をさらに反らせるので避けるべき寝方