放置すると、慢性的な腰痛を招いたり、外反母趾やO脚、巻き爪などの発症リスクも高める反り腰。
女性に発症が多く、厄介な問題となっています。
この記事では、そんな反り腰と腹筋について解説しています。
まず、反り腰とは何かという基本情報の解説を行った後に、反り腰が腹筋の筋力低下によって引き起こされるメカニズムについて解説しています。
その後には、反り腰対策として効果のある腹直筋のトレーニング方法も紹介しました!
腰痛におすすめの座椅子人気おすすめ10選!【テレワークやゲーム用などに】
まず、そもそも反り腰とは、どのような症状を指すのでしょうか?
反り腰は、S字カーブが通常よりもきつくなり、腰の反りが強くなっている状態です。
反り腰は、姿勢の悪さが原因となることが多いです、しかし、その姿勢が悪くなってしまう根本の原因は、姿勢を正すための筋肉である、脊柱起立筋(背骨を支えている筋肉)や大腿二頭筋(太ももの裏側の筋肉)などの、筋力の低下にあります。
それらの筋肉の力が弱いと、反り腰になってしまいます。
前傾のままだと、バランスが取れないので、腰が反るように後ろに重心をかけて、バランスを取ろうとします。
これが、反り腰と呼ばれる状態です。
反り腰になると、慢性的な腰痛やむくみなどの症状が現れやすくなります。
反り腰が起こる原因はさまざまありますが、中でも大きな原因となっているのが、主要姿勢筋の「筋力の低下」です。
主要姿勢筋とは、正しい姿勢を保つための筋肉のことで、具体的には背骨をまっすぐにキープする脊柱起立筋や、腰への負担を軽減する大腿二頭筋、骨盤周りの硬直を防ぐ腸腰筋、そして骨盤を正常な角度に維持する腹直筋などがあります。
主要姿勢筋の筋力が低下すると、いい姿勢が保てなくなります。
特に、腹直筋の筋力低下は骨盤を前傾させてしまいます。骨盤が前に傾くと、身体の重心はバランスをとるために後ろに傾くため、腰が反ってしまいます。
筋力の低下を防げなければ、腰が反ることがクセになり、反り腰を招いてしまうのです。
腹直筋が弱くなると、骨盤が前傾してしまうため、反り腰を招くことが理解できたのではないかと思います。
そこで次に、「反り腰を改善するための腹筋トレーニング」を紹介していきます!
腹直筋を鍛え、骨盤の前傾や姿勢の悪化を防いで、反り腰の改善・予防に努めていきましょう!
最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
その他の記事