

反り腰対策には筋トレ!効果や方法について徹底解説
妊娠などの急激な体重変化によってや、姿勢の悪さが原因で発症する反り腰。
発症すると、慢性的な腰痛などに発展するリスクがあるので、避けたい症状です。
そこでこの記事では、反り腰への対策そして予防策としての筋トレについて解説します!
まず、そもそもなぜ筋トレが反り腰に効果があるのかを、反り腰の原因と照らし合わせた上で解説を行って、その後に具体的に、自宅で1人でもできる反り腰対策のトレーニングを紹介しています!
関連記事
腰痛におすすめの座椅子人気おすすめ10選!【テレワークやゲーム用などに】
目次
- 01 反り腰とは
- 02 反り腰に筋トレは効果はあるのか?
- 03 反り腰改善の簡単筋トレ・エクササイズ
- 04 まとめ
反り腰とは
まず、そもそも反り腰とは、どのような症状を指すのでしょうか?
反り腰は、姿勢の悪さが原因となることが多いです、しかし、その姿勢が悪くなってしまう根本の原因は、姿勢を正すための筋肉である、脊柱起立筋(背骨を支えている筋肉)や大腿二頭筋(太ももの裏側の筋肉)などの、筋力の低下にあります。
それらの筋肉の力が弱いと、骨盤は前傾してしまいます。
前傾のままだと、バランスが取れないので、腰が反るように後ろに重心をかけて、バランスを取ろうとします。
これが、反り腰と呼ばれる状態です。
また反り腰は、正常であれば閉じているはずである骨盤が開いたままになってしまっていて、その影響により内臓が正しい位置にない状態も指します。
反り腰になると、慢性的な腰痛やむくみなどの症状が現れやすくなります。
反り腰に筋トレは効果はあるのか?
まず、そもそも反り腰に筋トレは効果的なのでしょうか?
筋トレの反り腰に対する効果を知るためには、最初に反り腰の原因を知る必要があります。
反り腰の大きな原因のひとつに、「筋力の低下」からくる姿勢の悪さがあります。
姿勢を良くするために重要な筋肉がいくつかあります。
例えば、脊椎の周辺にある脊柱起立筋は、背筋をまっすぐ保っているし、腰椎と太ももの筋肉を結んでいる腸腰筋は、骨盤を立てるために重要です。
それらの筋力が衰えると、必然的に姿勢が悪くなるのです。
姿勢の悪さは、骨盤が前に傾くなどの歪みを生み、反り腰へとつながります。
ですので、筋力の低下を防ぐ筋トレは、姿勢を正すことを通して、反り腰に効果をもたらすのです。
反り腰改善の簡単筋トレ・エクササイズ
筋トレをすることにより、姿勢を良くすることが反り腰対策には重要なのです。
では、次に具体的な反り腰に効果的なトレーニングやエクササイズを紹介していきましょう!
いい姿勢を保つために重要な、腰回りやお腹周りの筋肉を中心に鍛えていきます!