スポーツは心身ともに充実させることができる非常に良いものです。
特に学生などはスポーツで良い成績を残すために青春を全て部活動などに捧げるという人も少なくありません。
そんなスポーツを頑張っている学生を悩ますものといえば怪我です。
その中でも特に腰痛を訴える学生が後を絶ちません。
成長期に激しいスポーツを行うことで腰椎に負担がかかり亀裂が入り痛みを伴うことがあります。
それが腰椎分離症です。
腰椎分離症は厄介な怪我ですが、筋トレで弱っている部分を正しく補強することで予防や治療をすることができます。
今回はそんな腰椎分離症に効果的な筋トレについて詳しく紹介していきます。
腰痛におすすめの座椅子人気おすすめ10選!【テレワークやゲーム用などに】
目次
腰椎分離症とは椎弓と呼ばれる腰椎の後方部分が分離した状態のことです。
成長期のスポーツ選手に多く見られる腰痛の症状の一つで、 ジャンプや腰の回旋を行うことで腰椎に負荷がかかり疲労骨折などが原因で亀裂が入ることで起こります。
腰椎分離症になってしまうと痛みで満足にスポーツをすることができませんが、正しい筋力トレーニングを行うことで腰椎分離症を予防することができます。
腰椎分離症の予防や治療方法としては安静にすることと、腹筋や背筋を強化することによって腰椎を守り腰椎分離症から身を守ることができます。
腰椎分離症の時に筋トレをする注意点ですが、スポーツを真剣に行っている人にとって怪我で競技ができない時間は非常に長く感じられます。
そんな時についつい焦って無理をしてしまい怪我を悪化させてしまいがちですが、 強い痛みが生じる場合は思い切って休むことが大切です。
筋トレができる場合の注意点ですが、日常生活の動作ができても筋トレによって痛みが悪化していると感じる場合はすぐに医療機関を受診してください。
痛みをごまかしながら自分の勝手な判断で筋トレを続けていると、とり返しのつかない事になってしまう恐れもあるので痛みがあるときは休んで医療機関を受診しましょう。
頚椎分離症に筋トレが効果的ということは分かったと思いますが、実際にやろうとするとどんな筋トレが効果的なのかわからず悩んでしまう人も多いようです。
そこで、ここでは腰椎分離症に効果的な筋トレについて5つの方法を詳しく紹介しています。
腰椎分離症に効果的な筋トレとしてまず最初に紹介するのが腹筋運動です。
運動の種類はさまざまなバリエーションがありますが、 ここで紹介するのは比較的小さな動きでしっかりと腹筋に効かせることができるトレーニング方法です。
腹筋運動を行う注意点としては勢いをつけて行うと腰椎の症状が悪化する恐れがあるため無理せずゆっくり行うことが大切です。
腰椎分離症に効果的な筋トレとして次に紹介するのが上下肢交互拳上運動です。
腰椎分離症は腹筋や背筋の筋力の低下によって起こってしまう場合があるので、どちらもバランス良く鍛えることができる上下肢交互拳上運動を行うことが効果的です。
上下肢交互拳上運動を行うときの注意点ですが、お腹の力を抜いたままだと腰を反ってしまい腰に負担がかかり痛みが強くなるため必ずお腹にしっかり力を入れ腰をそらさないように注意してください。
腰椎分離症の効果的な筋トレとして次に紹介するのがプランクです。
腰椎分離症は腹筋や配筋の筋力が弱いと腰に負担がかかりがちなので腹筋や背筋などの体幹の筋肉をしっかり鍛えなければなりません。
プランクで体幹を鍛えて腰椎分離症を予防します。
プランクの注意点としては背中を折り曲げてしまわないないことと、静止している間に呼吸を止めないようにしてください。
腰椎分離症に効果的な筋トレとして次に紹介するとかサイドプランクです。
腰椎分離症に効果的な筋トレとしてプランクを紹介しましたが、サイドプランクは文字通り横向きになり側面の体幹を鍛える効果があります。
腸腰筋などの体幹の側面の筋肉は普段の生活の中で使うことが少なく意識しないとなかなか鍛えにくいためしっかり行いましょう。
強度がもっと高い方が良い場合は、足を上に上げたまま行うとより強度が高まり効果的です。
腰椎分離症に効果的な筋トレとして最後に紹介するのがスクワットです。
スクワットは脚の筋力に効果的なトレーニングですが、人間にとって足の筋力は非常に大切なものです。
老化は足の衰えからというように、足が衰えてくるとせっかく体を支える体幹を鍛えても土台である足の筋力が弱いことで効果が半減してしまうので足をしっかり鍛えておきましょう。
スクワットの注意点としては怪我の原因となるので、必ずつま先より膝を前に出さないことと、背中が丸まらないようにすることが大切です。
腰椎分離症に効果的な筋トレについて色々紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
腰椎分離症は主に成長期のスポーツに熱中する学生を悩ませる問題です。
日常生活が行えるため、知らず知らずのうちに無理をしてなかなか治らないケースが多いものでもあります。
しかし弱っている箇所を正しく筋トレで補強することで腰椎分離症の予防や治療になるので是非試してみてください。
最後に記事の内容をおさらい!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事