大人の腰椎分離症とは?治療法・治療期間についても解説

大人の腰椎分離症とは?治療法・治療期間についても解説

2020年08月07日

この記事では、腰椎分離症について紹介します。

 

また、原因や治療方法なども紹介しているため、どのような病気でどのような人が発症するリスクが高いのか知りたい人は参考にしてください。

 

患者の多くが10代ですが、大人になっても骨密度が低かったり、激しい運動をすることで発症するため、子供特有の病気という認識を持つことは危険です。

 

後遺症も残ってしまうリスクがある病気であるため、予防方法と早期治療を行うことが重要になってきます。

 

関連記事

 

腰サポーターの選び方と人気おすすめ8選!【仕事・スポーツ】

 

腰痛におすすめの座椅子人気おすすめ10選!【テレワークやゲーム用などに】

 

腰痛におすすめのコルセット人気6選【選び方や付け方も紹介】

腰椎分離症の概要

 

腰椎分離症とは、腰に異常が起きる病気であり、疲労骨折に分類されます。

 

そのため、腰の骨にひびが入ったり、折れてしまっている状態で激しい痛みと腫れの症状が出ることもあります。

 

腰椎分離症は激しい運動を行うことで発症しやすくなり、特に腰を捻る動作のあるスポーツを行っているほど可能性が高まります。

 

腰を捻るスポーツの中でもテニスやゴルフ、バスケットなどの選手は気を付けるようにしましょう。

 

腰を捻るスポーツを行っていれば誰でも発症のリスクが高まるのではなく、10代前半の人が発症しやすくなっています。

 

しかし、大人でも発症してしまう可能性もあるため、注意は怠らないようにしましょう。

 

発育途中の骨に負担がかかりひびなどが入ることが原因であるとされており、10代に患者が多い理由でもあります。

 

大人の腰椎分離症

 

腰椎分離症は大人でも発症する可能性があり、10代で発症する場合と、原因が異なります。

 

そこでここでは大人が発症する場合の腰椎分離症について紹介します。

 

大人になってから腰椎分離症になってしまった人は参考にしてください。

 

症状

 

大人の腰椎分離症の症状は痛みが伴うことが多いとされ、腰を捻る際に痛みが強まる傾向があります。

 

症状が腰痛に似ていることもあり、単なる腰痛と勘違いしてしまっている人も多く、改めて検査することで腰椎分離症であることを診断されることも少なくありません。

 

腰を曲げることや重い物を持つ際に痛みが生じることが多く、症状が進行していれば持ち上げることも困難になってしまいます。

 

また、スポーツなどもできない状態に陥ることも珍しくありません。

 

原因

 

大人の腰椎分離症の原因は10代の腰椎分離症と同じであり、腰を酷使することです。

 

そのため、激しい運動を行ったり、腰を捻る動作を頻繁に行うことで腰椎分離症になってしまうリスクが高まってしまいます。

 

また、大人の腰椎分離症の原因の中に、10代の時すでに腰椎分離症になっている場合もあります。

 

10代のときに兆候があり、大人になってから腰に負担がかかると一気に発症してしまうケースが多く、大人の腰椎分離症の原因の大半が後者にあたります。

 

治療について

 

腰椎分離症は治らない病気として認知されている場合もありますが、初期治療をしっかり行うことで治すことは可能です。

 

ここでは腰椎分離症の治療方法を紹介します。

 

治療法

 

腰椎分離症の治療方法は保存療法が適用されることが多く、薬物や運動を行うことで治療が開始されます。

 

薬物療法では、鎮静剤や炎症を抑える薬が投与され、運動療法ではストレッチや筋トレによる筋力増強が行われます。

 

しかし、ストレッチを行う前に固定具などで固定し、骨が定着するまで安静にしておかなければなりません。

 

そのため、スポーツはおろかしばらく入院する必要性も出てきます。

 

症状が悪化してしまうと骨がくっつかなくなり、腰痛の後遺症が残ったり、手術をしなければならなくなるため、早期治療することが重要です。

 

治療期間

 

腰椎分離症の治療期間は骨のひびや折れた部分がくっつくまでであるため、数か月から半年はかかる場合が多いです。

 

また、骨が正常に戻ってもしばらくリハビリを行わなければならないため、通院は必須です。

 

初期治療が遅れてしまうと完治することができず、残りの人生が治療期間になってしまうこともあります。

 

まとめ

 

腰椎分離症は10代に発症しやすい病気ですが、大人になっても発症する病気です。

 

大人の場合は10代で既に発症していたり、兆候があった場合が多いため、治療することが困難になってしまう場合も多く、腰痛に悩まされてしまうリスクも高まります。

 

そのため、10代で腰を酷使するスポーツを行っていたり、腰痛の症状が長引いてしまっているのであれば病院で診断してもらうことをおすすめします。

 

腰椎分離症は後遺症が残ってしまうリスクがあることを忘れないようにしましょう。

 

最後に記事の内容をおさらい!

 

  • 腰椎分離症の症状

 

  • 大人で腰椎分離症になる理由

 

  • 腰椎分離症の治療方法
このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals