腰椎分離症の原因や治療法、予防を紹介|やってはいけないこととは?
2020年08月07日

腰椎分離症の原因や治療法、予防を紹介|やってはいけないこととは?

この記事では、腰椎分離症の原因や症状、治療方法などを紹介します。

 

腰椎分離症はスポーツをなどで腰をひねる動作を行った際に起きやすい病気であり、骨が折れたり、分離してしまいます。

 

一般人が5%で発症することに対してスポーツを行っている人であれば30~40%と高くなります。

 

また、初期治療を怠ってしまうと分離症が治らず、症状が悪化してしまうだけではなく、手術も複雑になってしまいます。

 

腰椎分離症になった場合は早期に治療を開始しましょう。

 

関連記事

 

腰サポーターの選び方と人気おすすめ8選!【仕事・スポーツ】

 

腰痛におすすめの座椅子人気おすすめ10選!【テレワークやゲーム用などに】

 

腰痛におすすめのコルセット人気6選【選び方や付け方も紹介】

腰椎分離症とは?治らない病気?

 

腰椎分離症という病名を知らない人も多く、スポーツ選手は発症しやすくても把握していない選手も多くいます。

 

ここでは腰椎分離症について詳しく紹介します。

 

腰椎分離症について詳しく知りたい人や腰を捻る動作を行うスポーツを行っている人は参考にしてください。

 

症状

 

腰椎分離症の症状は腰の痛みや痺れ以外にも太ももやお尻までも痺れや痛みが広がってしまうこともあります。

 

特に、腰を反らせるようにすると激しい痛みが伴う場合が多いです。

 

10代であれば症状が出る範囲が狭いですが、青年や高齢者になると症状がより広がってしまうリスクがあります。

 

腰痛は痛みが強くなると立っていること困難になるだけではなく、寝ている時にも痛みや痺れが発生してしまい、精神的に疲れてしまいやすく、私生活にも大きな影響が出ます。

 

病態

 

腰椎分離症とは背骨の後ろ側に亀裂が入っている状態のことであり、腰を捻る動作を繰り返し行うことで亀裂が生じます。

 

そのまま放置してしまうと分離症に進展していまい、さらに治療をしなければ分離すべり症になってしまいます。

 

分離すべり症になってしまうと大掛かりな手術をしなければならず、完治するまでの期間も長引いてしまいます。

 

腰椎分離症は10代の成長期に発生しやすく、体が仕上がっておらず柔らかいことが原因の一つです。

 

そのため、成人になれば発症率が下がります。

 

治らない?

 

腰椎分離症は治らないと考える人もいますが、初期治療をしっかり行うことで治すことは可能です。

 

しかし、分離症はさまざまな人が知らない間に発症している場合も多く、自覚症状がなかったり、腰痛程度の症状しか出ない場合もあります。

 

腰椎分離症を治したいのであれば早期に治療を受けることが大切であり、分離症の兆候を見逃さないようにしましょう。

 

初期治療をおろそかにしてしまうと上記でも紹介した分離すべり症に発展してしまうため、治すことが困難になってしまいます。

 

腰椎分離症の原因

 

腰椎分離症の原因は激しい運動を行ったり、繰り返し腰を捻る動作を行うことです。

 

そのため、スポーツを行っている人に発症してしまうリスクがあり、スポーツをしていない人から比べると3~4割程度高くなっています。

 

発育途中で腰を捻る動作を繰り返すことで背骨に負担がかかってしまい、亀裂が入ってしまったり、折れてもしまう子こともあります。

 

疲労骨折でもあるため、骨が成長して正常な状態であれば腰椎分離症になるリスクは下がります。

 

治療について

 

腰椎分離症は治療することは可能であり、さまざまな治療方法が行われます。

 

そこでここでは腰椎分離症の治療方法を紹介します。

 

そのため、腰椎分離症になってしまった人や腰を捻る動作を行うスポーツなどを行っている人は参考にしてください。

 

治療法

 

腰椎分離症の治療方法は保存療法が行われることが多いです。

 

痛み止めの鎮静剤投与やコルセットやサポーターを使用して患部を固定し、安静にすることが大切です。

 

また、症状が治まってくれば運動療法も併用されて行われ、ストレッチなどで筋力増強や柔軟性を高めることができます。

 

しかし、初期症状の治療方法であるため、分離すべり症にまで発展してしまった場合や保存療法では効果が現れないのであれば手術療法による治療になります。

 

治療期間

 

腰椎分離症にかかる治療期間は症状にもよりますが、半年程度でよくなる場合が多いです。

 

しかし、その後も数か月はストレッチなどで体を慣らす必要があります。

 

また、初期治療がうまくいかないと完治できないこともあり、初期治療が重要な病気です。

 

やってはいけないこととは?

 

腰椎分離症ではやってはいけないことがあり、万が一やってしまうと症状が悪化してしまったり、激しい痛みが伴ってしまいます。

 

腰椎分離症が完治していてもすぐに激しい運動をすることもやってはいけないことの一つです。

 

また、骨をくっつけることができず、分離症のまま維持する場合は特にやってはいけないことが多く、腰に負担がかかることは控える必要があります。

 

そのため、急激に腰を捻ることはもちろんですが、スポーツも全力ですることも禁止されてしまいます。

 

予防法

 

腰椎分離症になってしまうと最悪腰痛と付き合っていかなくてはならなくなるため、予防を心がけることをおすすめします。

 

まずは10代の人は発症するリスクが高いため、腰を捻る動作を行うスポーツを行っているのであれば事前にストレッチを念入りにするようにしましょう。

 

また、腰回りの筋肉をつけることでも予防することができますが、筋トレで腰椎分離症になってしまうこともあるため、無理な筋トレは気を付ける必要があります。

 

疲労骨折に分類されるため、骨密度が高まる食事をすることも予防の効果が出ます。

 

まとめ

 

腰椎分離症は大きな怪我に分類され、疲労骨折と同じ症状が出ます。

 

治らないという認識が強くある病気でもあり、腰痛が生涯残ってしまうだけではなく、常に腰のことを気にしながら生活しなければならなくもなります。

 

しかし、必ず治らないわけではなく、初期治療をしっかり行うことで治すことは可能であり、いかに早期治療を開始するかが重要になってきます。

 

症状が腰痛に似ているため、放置してしまいやすいですが、スポーツ選手であれば選手生命にも影響が出るため、注意しましょう。

 

最後に記事の内容をおさらい!

 

  • 腰椎分離症の原因

 

  • 腰椎分離症の症状

 

  • 腰椎分離症の治療や予防方法

この記事をシェアする

人気コンテンツ

その他の記事

記事をもっと見る