どのぐらいで完治?《腰椎椎間板症》の治療を徹底解剖!

どのぐらいで完治?《腰椎椎間板症》の治療を徹底解剖!

2020年07月17日

皆さんは「腰椎椎間板症」という症状をご存じですか?

 

腰椎椎間板は、ヘルニア・ぎっくり腰とは違います。

 

腰椎椎間板と診断された方に参考にしてほしい治療法や治療期間、回復へのメカニズムなどをまとめました。

 

痛みが生じるので、回復するまでに辛い気持ちが大きい症状ですが、痛みの原因や治療の効果、メカニズムを理解して、前向きに治療していきましょう。

 

また、強い腰の痛みを感じている方も参考までに読んでほしい記事です。

 

治療法を参考にして医療機関を受診してみるきっかけになれれば幸いです。

 

関連記事

 

腰サポーターの選び方と人気おすすめ8選!【仕事・スポーツ】

 

腰痛におすすめの座椅子人気おすすめ10選!【テレワークやゲーム用などに】

 

腰痛におすすめのコルセット人気6選【選び方や付け方も紹介】

腰椎椎間板症とは

 

 

「腰椎椎間板症」とは、腰に痛みを生じる症状です。

 

前屈みになった瞬間・長時間座っていた時に強い痛みを感じます。

 

ヘルニアとは異なる病気ですが、悪化すると腰椎椎間板ヘルニアに移行してしまいます。

 

椎間板の加齢で起こる現象と過敏になってしまった神経が原因で引き起こされます。

 

治療方法

 

 

多くの治療法は、「保存療法」が基本となっており、安静・神経ブロック注射・内服薬の鎮痛剤・コルセットが一般的です。

 

安静にすることで多くの方は痛みを緩和しますが、何度も繰り返してしまう可能性が高いです。

 

神経の痛みを緩和するブロック注射なども行っている方が多いです。

 

椎間板に薬液が浸透することと神経にも薬液が作用することで効果的に痛みを除去します。

 

痛みを取り除くだけでなく、症状の経過を観察しながら直接椎間板に薬液を注入する方法もあります。

 

病気と付き合って生活している方が多いですが、日常生活に支障が出るほどの痛みが生じている方は、手術を行う可能性もあります。

 

緩和・改善するために体幹を鍛えたり、ストレッチをして柔軟性を高める方法もあります。

 

完治までの期間

 

 

腰椎椎間板症は、なかなか完治しない腰痛です。

 

完治するとしても長い期間がかかるでしょう。

 

完治するまでには個人差が大きな症状で、多くの方は服薬・注射で痛みを緩和し、コルセットをして姿勢を矯正している方が多いです。

 

体幹を鍛えること、日頃の姿勢を意識すること、腰痛に効果的なストレッチを日々行うことで、痛みを大幅に減少させることができる可能性があります。

 

長い期間はかかりますが、無理せず意識してみましょう。

 

毎日継続していく中でも、痛みが強く出る日があった場合は安静にして負担をかけないようにしましょう。

 

回復へのメカニズム

 

 

腰椎椎間板症の回復へのメカニズムは「姿勢の矯正」「体幹のアップ」です。

 

腰椎椎間板は「椎間板の加齢」も原因とされていますが、実年齢は関係ありません。10代でも発症します。

 

まずは、座っている姿勢・屈む時の姿勢が猫背になっていないか確かめましょう。

 

背中を常にまっすぐになっているように矯正することで、椎間板にかかるストレスを大幅に減少させることができます。

 

さらに、痛みが引いたタイミングに「体幹」を鍛えることが効果的です。

 

体幹とは、「中心となる筋肉」です。腹筋や背筋を鍛えることで、腰痛は改善されますが悪化する可能性もあります。

 

正しい方法で行うことが大切です。

 

まとめ

 

腰椎椎間板症は、年齢によって引き起こされるのではなく、あなたの私生活の姿勢や仕事で腰にかかってしまう負担から引き起こされる症状です。

 

痛みも我慢できないぐらい強い痛みを感じるケースもあります。

 

腰痛にならないように姿勢を意識して生活することが大切ですが、腰椎椎間板症になってしまった場合は、保存治療と自分で意識できる姿勢を組み合わせながら焦らず完治できるように努力しましょう。

 

ストレッチや体幹トレーニングで、腰痛が少しでも気になる場合は無理せず、痛みが強く続く場合は医療機関を受診しましょう。

 

最後に記事の内容をおさらい!

 

  • 腰椎椎間板症は、椎間板の加齢と過敏になった神経で引き起こされる。

 

  • 実年齢は関係なく発症する。

 

  • 体幹をつけることと姿勢の改善で、腰椎椎間板症を完治しよう!

 

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals