腰痛の改善にはふくらはぎのストレッチや運動が効果的!

腰痛の改善にはふくらはぎのストレッチや運動が効果的!

2020年05月10日

腰の痛みを緩和する方法を探しているなら、ふくらはぎへの刺激の有効性について知っておきましょう。

腰痛の原因は必ずしも腰の周辺にあるとは限りません。

 

運動不足の人が増えている現代では下半身の筋肉の収縮や強張りが腰痛を引き起こしているケースが存在します。

 

そこで挑戦したいのが、ふくらはぎを刺激するマッサージやストレッチです。

 

ふくらはぎへの刺激がなぜ腰痛対策として効果的なのか、メカニズムや具体的な腰痛対策種目を解説します。

 

関連記事

 

腰サポーターの選び方と人気おすすめ8選!【仕事・スポーツ】

 

腰痛におすすめの座椅子人気おすすめ10選!【テレワークやゲーム用などに】

 

腰痛におすすめのコルセット人気6選【選び方や付け方も紹介】

イメージ

監修者:佐々木 優太

理学療法士


アスリートのトレーニング、コンディショニングサポートをメインに活動。


【経歴】

・国体帯同(福井、茨城国体)

・クライミング世代別日本上位選手サポート

・BMX世代別日本代表選手サポート

・パラアスリートサポート

ふくらはぎへの刺激で腰痛の緩和が期待できる

 

ふくらはぎにあるツボを刺激することは腰痛解消の手段になり得ます。

ふくらはぎのツボ押しが腰痛の原因となる下半身の筋肉の強張りを解消できることが最大の理由です。

 

現代人を悩ませる腰痛の要因としては運動不足や長時間同じ姿勢を維持することが挙げられます。

血行不良に陥った下半身の筋肉に引っ張られる形で、骨盤が後傾することが腰の痛みの直接的な原因です。

 

ふくらはぎを刺激すると、ふくらはぎをはじめとした下半身全体の血行を促進します。

お尻や太腿を直接自分で揉みほぐすよりも、ふくらはぎの方が刺激しやすい部位であり、下半身の筋肉の強張りを効率的に取り除けるというわけです。

 

運動不足を自覚している人や長時間同じ姿勢を維持することが多い人は、ふくらはぎのストレッチやマッサージを意識してみましょう。

腰痛改善のふくらはぎストレッチ・運動

柔軟性が失われた下半身の筋肉を刺激するには、ふくらはぎのストレッチやマッサージが効果的です。

 

1回の取り組みで腰痛が改善されることもありますが、腰痛の原因を取り除きたいのであれば継続することを心掛けましょう。

 

ここでは、ふくらはぎから腰痛にアプローチする3つの種目を紹介します。

 

 

壁押しストレッチ

 

壁に正対してふくらはぎを伸ばすストレッチは腰痛の解消だけでなく体幹のトレーニングとしての効果も期待できます。

 

両足を揃えた状態で立ち、壁と向き合うのが最初のステップです。このとき、背筋をしっかり伸ばすことを意識してください。

 

両手を前に伸ばして、掌を壁に付けましょう。同時に片脚を前に出しながら反対の脚を後ろに引きます。

後ろ側の脚は膝をまっすぐ伸ばしてください。前に伸ばした腕と床を平行にするのがポイントです。

 

この状態で息を吸ったら、腕を曲げて壁を押しましょう。テンポよく5つ数えながら壁を押しつつ、息を吐きだします。背筋を伸ばし、体幹に力を入れるのを忘れないでください。

 

5回押し終えたら今度は、膝裏をしっかりと伸ばします。5秒キープしている最中に全ての息を吐いてください。反対側も同様に行います。

 

 

ヒラメ筋ストレッチ

ふくらはぎを構成する筋肉のひとつであるヒラメ筋をストレッチすることで、ふくらはぎの血行を促進することができます。

ふくらはぎは血液を送り出すポンプ機能を備えているため、ここの血行が良くなれば下半身を含めた全身の血行を促進することが可能です。

 

ヒラメ筋のストレッチ方法としては、しゃがみ込んで膝を抱える種目が取り組みやすいといえます。

やり方としてはまず、片方の膝を立てた状態で座ってください。立てている膝頭に両手を添えて、胸に抱え込みながら上体を前に倒します。

 

足首を前に曲げることでアキレス腱やふくらはぎの筋肉が伸びていくのを感じてください。このとき注意したいのは、膝と爪先の方向を身体の正面に合わせることです。

 

20秒ほど伸ばしたら、反対側のふくらはぎも同様にストレッチしましょう。

 

 

ふくらはぎつかみ

 

ふくらはぎを揉みほぐす「ふくらはぎつかみ」では三陰交(さんいんこう)と跗陽(ふよう)というツボを刺激します。

三陰交は内側のくるぶしから指の横幅4本分上に、跗陽は三陰交の反対側にあるツボです。

 

座った状態で軽く脚を伸ばし、掌をふくらはぎに添えながら三陰交と跗陽の両方を手で押さえます。そのまま爪先を上下に動かしてください。

ふくらはぎ全体が動いているのを感じたら、少しずつ手をずらして凝り固まっている部分を探しましょう。

 

凝り固まっている箇所をみつけたら、再び爪先を上下に振ってください。この運動を繰り返すことでふくらはぎ全体の筋肉が緩み、腰痛の改善効果が期待できます。

爪先を3回上下させる運動を1日3回実施するのが目安です。

 

まとめ

ふくらはぎと腰痛に関する今回の記事の要点を3つに絞ると以下の通りです。

 

  • 現代人を悩ませる腰痛の中には下半身の筋肉が強張りが原因で発生しています。

 

  • ふくらはぎの筋肉を刺激することで、ハムストリングスや大殿筋の緊張や収縮を取り除くことができます。

 

  • ふくらはぎへの刺激する方法としては壁を使ったストレッチやヒラメ筋を伸ばす運動、ふくらはぎつかみなどがあるので、定期的に取り組んで腰痛を予防や改善に努めましょう。

 

 

合わせて読みたい!

>>詳しくはこちら

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals