腰痛の原因が判然としないときは下痢や便秘といった症状に悩まされていないか振り返ってみてください。お腹の中の出来事が腰の痛みを引き起こしていることがあります。
こちらの記事では下痢や便秘が腰痛の原因となっている理由だけでなく、腰痛が下痢や便秘の根本にある場合について詳しく解説するので、心当たりがある人はチェックしてください。
また、腰痛に効果的とされているマッサージの方法や腸を揺らして便秘を改善するマッサージについても解説していきます。
腰痛におすすめの座椅子人気おすすめ10選!【テレワークやゲーム用などに】
腰痛に悩んでいる人は腰の痛みの原因が筋肉や関節だけでなく、便秘や下痢といった内臓の不調でも起こりうることを覚えておきましょう。
下痢とは水分の多い大便が頻繁に排泄される現象です。一方の便秘は大便をなかなか外に出すことが難しい状況を意味します。こうした不調が生じた結果、身体の内側で腰に悪影響を与えることがあるというわけです。
下痢や便秘によって、大腸におけるS状結腸や回盲部と呼ばれる部位の筋肉及び筋膜が癒着すると、腰痛が発生します。
S状結腸や回盲部はどちらも腰椎のすぐ近くにある大腰筋と近しい関係にあることから、便秘や下痢といった症状が腰に負担をかけてしまうのです。腰が痛いときは腸をケアすることが解決に繋がることも考えられます。
下痢や便秘が腰痛の原因になるのとは反対に、腰の痛みが排泄に悪影響を与え、下痢や便秘を生じさせるケースもあることを覚えておきましょう。
下痢や便秘と関係しているとされているのは慢性的な腰痛です。自律神経を上手くコントロールできていない場合は慢性的な腰痛と共に自律神経失調症に伴う下痢や便秘が発生することもあるので注意してください。
自律神経とは身体の緊張やリラックスを司る神経です。交感神経が優位になると身体が緊張し、副交感神経が優位になれば身体を休めやすくなります。
この働きが安定しないせいで腰の筋肉が強張り、内臓の調子も整わない症状が自律神経失調症です。また、身体が冷えていることが原因で腰痛が生じ、下痢や便秘を招いていることもあるので注意してください。
腰痛はデスクワークをしている人、立ち仕事の人、専業主婦などいろいろな人が悩まされている症状ですね。「お医者さんに診てもらうほどでも・・・」と思って放置しているとひどくなることもあります。
ここでは、自分で腰痛のケアや防止のための簡単なストレッチ方法を紹介します。しかしあくまで予防ですのでストレッチをしてひどくなるようならすぐにお医者さんにみてもらいましょうね。
腰に限らずストレッチをする際は、呼吸をしながら勢いをつけずゆっくり体を動かすことがポイントです。まずは、床に横になってするストレッチの方法です。
これを左右交互に行ってください。
次にもっと簡単で立ったままできる方法です。
この時背筋はまっすぐにして、腰を回すときに左右に傾かない様に注意しましょう。
これらのストレッチで腰の筋肉を柔らかくする効果が見込めます。
前屈ができるようになることは、体全体の柔軟性確保にもなります。前屈ができない方は太ももの裏やお尻周りの筋肉が硬く、それが腰痛や猫背の原因となってきます。
前屈は膝を曲げずにゆっくりと上体を下に曲げる様にしましょう。曲げる前に深く息を吸って、曲げながらゆっくり息を吐くようにすることがポイントです。
このときあまり背中を曲げない様にして腰を支点に曲げることを意識しましょう。どこまで曲げられるかは個人差がありますが、太ももの裏が少し突っ張るところまでが目安です。
最初はあまり曲がらなくても、繰り返しすることでお尻回りや太ももの筋肉が柔らかくなり掌が床につくぐらいになれば上出来です。
便秘に起因する腰痛を予防するにはお腹の調子を整えるマッサージに取り組むのもひとつの手段です。
今回は腸を揺らすことで便秘を解消するマッサージを見ていきましょう。
最初は左腹部をトントンと叩いていきます。仰向けに寝て膝を立て、肩幅に足を開いてください。左手で左の脇腹を右手でへそのすぐ横を触りましょう。
その状態から親指以外の指を使って小刻みに叩いていきます。指はしっかりと伸ばしたまま、トントンとリズムを刻みましょう。
仕上げに両手とも下方向に移動させながら、肋骨から骨盤にかけてのエリアを少しずつ押していきます。1分間続けるのが目安です。
続いては下腹部をトントン叩くマッサージを紹介します。左腹部をとんとんしたときと同様に膝を立てて仰向けになったら、へその真横の延長線にあたる左右それぞれ5cmの位置に両手を置いてください。
そこから左腹部を叩いたのと同様にトントンと小刻みにマッサージしていきます。へその横から恥骨にあたる位置まで上下にずらして実施してください。
左腹部を叩いたマッサージは下行結腸に下腹部を叩いたマッサージはS字結腸を刺激することができます。どちらも1分程度で終了するマッサージなので、便秘に悩んでいる人は試してみてください。
便秘と腰痛に関する今回の記事の要点は以下の3点です。
合わせて読みたい!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事