腰痛に湿布は効果あるのか?|冷湿布がいいの?それとも温湿布?

腰痛に湿布は効果あるのか?|冷湿布がいいの?それとも温湿布?

2020年04月13日

この記事では湿布を使用することで腰痛の症状を和らげる効果について紹介します。

湿布には冷湿布と温湿布の2種類がありますが、腰痛に限らずどのように湿布を使い分ければよいかが分からない人も少なくありません。


腰痛の場合は症状の種類や痛み方によって、湿布を使い分ける必要があります。そこで、冷湿布と温湿布で腰痛にどのように働きかけてくれるか、使用する上で注意しないといけないことは何かについて説明します。


また、敏感肌の人にも対応できるよう、湿布による肌のかぶれトラブルを回避する方法も紹介します。


関連記事


腰サポーターの選び方と人気おすすめ8選!【仕事・スポーツ】


腰痛におすすめの座椅子人気おすすめ10選!【テレワークやゲーム用などに】


腰痛におすすめのコルセット人気6選【選び方や付け方も紹介】

腰痛に湿布は効果あるのか?

 

腰痛を改善する方法には治療や運動などの様々なアプローチがありますが、その一つに湿布を使用することも挙げられます。

 

腰に痛みや違和感を感じたら、患部に湿布を貼るだけで効能を発揮してくれます。患部に熱感や腫れがあるような炎症が見られる場合の消炎効果や患部を温めて筋肉をほぐしたり血行を良くしたりする温め効果、患部の痛みを緩和する鎮痛効果など、様々な効果を発揮してくれます。

 

様々ある腰痛の症状によって湿布を使い分けることで、湿布の効果をより感じられるようになります。

 

腰痛をやわらげる2つのアプローチ

 

腰痛に湿布を使用することで効果を得られますが、使用時には腰痛の症状に合わせて冷湿布か温湿布を使い分けないといけません。

 

腰痛の症状を正しく把握しておかないと、かえって腰痛を悪化させることにもなります。冷湿布と温湿布の使用方法に準じてアプローチ方法を説明します。

 

以下では腰痛をやわらげる2つのアプローチを解説します。

 

  • 冷湿布
  • 温湿布

 

冷湿布

冷湿布を使った方が良いとされる腰痛の症状には、赤く腫れたり、患部に熱感があったりする急性腰痛に使用すると効果が得られます。

また、打撲や捻挫などの急激な炎症を起こしている場合は5日から7日の間に使用することで有効とされています。

 

冷湿布には患部の炎症を抑える効果だけではなく、ひんやりとした冷感を感じられる成分も含まれています。

そのため、慢性的な腰痛や患部を触っても熱を発するような感覚がない場合、患部やその周辺を動かすと痛みを感じる場合は冷湿布の使用には適していません。

 

神経やストレスから発症してしまった腰痛や筋肉が固まってこっている状態についても、冷湿布の使用に適さないので、患部に触れた際に熱感があるかどうかを目安にすると分かりやすいです。

 

温湿布

温湿布を使った方が良いとされる場合は冷湿布とは逆の効果のため、慢性的な腰痛や血行不良の改善や筋肉をほぐすといった症状に効果があるとされています。

 

患部を触った時に炎症を起こしているような熱感を感じず、患部を動かすと痛みを感じる場合にも温湿布の使用に適しています。

 

温湿布には皮膚に温感を与える成分が配合されており、患部の血管を拡張したり、患部周辺を温める効果で固まった筋肉をほぐしてくれたりします。

そうすると血流が増えるので、滞っていた疲労物質や老廃物が流されて腰痛を改善する期待ができます。

 

しかし、冷湿布よりも温湿布は皮膚に刺激を与える成分を多く含んでいるため、皮膚がかぶれる場合があります。

 

冷湿布と温湿布のどちらがいいかわからない

 

冷湿布と温湿布のどちらを使用すれば効果的かが分からない場合は、腰痛の症状に加えて痛みがある患部やその周辺に熱感が感じられるかどうかで区別する方法があります。

 

冷湿布は炎症を抑える効果があり、肌を触った時に熱感を感じる時に使用します。

一方の温湿布は患部を触っても熱感を感じない時に使用すると良いです。

 

また、お風呂で湯船に浸かり、患部をじっくり温めると腰痛が緩和するような場合も温湿布を使用することで、お風呂の入浴時に似たような効果が期待できます。

 

湿布で肌がかぶれてしまう人は?

 

湿布を長く使用したり、敏感肌で湿布を少し使用しただけで肌がかぶれてしまう人もいます。その時は、直接患部に湿布を貼らずに皮膚にガーゼを1枚置いた上から湿布を貼るだけで肌のかぶれトラブルの予防にもなります。

 

また、湿布をはがす時はガーゼを挟んでいたとはいえ、湿布の成分が皮膚に付いている可能性があるので、ぬるま湯で皮膚を洗い、よく乾かしてから湿布を貼るようにしましょう。

 

腰痛の再発防止には運動

 

腰痛を怖がってなかなか運動に踏み出すには勇気がいる人も多いですが、腰痛を再発防止させる有効な手段が運動とされています。

 

過激な運動ではなく、体操やストレッチといった固まった筋肉ほぐすことから始めるのがおすすめです。

 

また、別の意味では腰痛で体を動かさないと、どんどん筋力が低下するので、筋力アップのためにも運動をすることが望ましいです。

 

体操やストレッチの場合は仰向けで行う腰を伸ばす運動やうつ伏せで行えるお尻の筋肉や背中を鍛える簡単なトレーニングができます。

 

腰にあまり痛みを感じない時はプールなどの水中でウォーキングをおすすめします。水中では浮力が働くため、腰への負担が少ない上に運動時には抵抗力が働くので一石二鳥です。

 

まとめ

腰痛には症状に合わせた対処が必要なのと同じように、湿布を貼るにしても症状に適して使用することが大切です。

 

急性腰痛か慢性腰痛か、患部が熱を持っているかどうかなど湿布の使い分けを把握することで湿布の効果を活かしやすくなります。

 

ただ、湿布を使用する上では肌の敏感さに個人差があるので、かぶれないためにも肌への処理の仕方も細心の注意を払いましょう。

 

腰痛を少しでも緩和してくれるのに役立つアイテムですが、腰痛を改善していくためには運動も取り入れることで、予防にも再発防止にもつながります。

 

最後に記事の内容をおさらい!

 

  • 腰痛患部の熱感が湿布を使い分けるポイントになる

 

  • 湿布でかぶれる場合はガーゼを挟むことで肌トラブル対策

 

  • 腰痛再発を防止するには筋力アップにもなる運動を行う

 

 

合わせて読みたい!

>>詳しくはこちら

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals