

ウォーキングでむくみを解消!意識するべき3つにポイントを徹底解説
近年では、運動不足解消などの健康増進やダイエットを目的として、ウォーキングを始める人が増加しています。
ウォーキングは、軽めの有酸素運動ということで、日頃から運動をしていない方や年配の方でも、始めやすい運動だということが、人気の理由です。
ウォーキングを継続して行うことで、さまざまな効果が得られますが、多くの女性が悩まされているむくみ解消の効果も期待することができます。
この記事では、ウォーキングを行うことで得られる効果、むくみ解消のポイントについて詳しく解説していきます。
関連記事
スポーツマスクの人気おすすめ21選!選び方も合わせて解説
ランニングマスクの選び方と人気おすすめ10選!メーカー・注意点・効果も紹介!
目次
- 01 ウォーキングでむくみ解消!
- 02 むくみ解消のポイント
- 03 おすすめのランニングアイテム
- 04 まとめ
ウォーキングでむくみ解消!
近年では、健康増進を目的としてウォーキングを始める方が増えています。
ウォーキングを行うことで得られる効果はさまざまです。
ここではウォーキングを行うことが、脚のむくみの解消につながるということについて、大きく分けて2つのポイントから解説していきます。
むくみ解消のメカニズム
人間の身体では、血液が心臓からスタートし、動脈により栄養や酸素を運んで、静脈によって二酸化炭素や老廃物を心臓に戻すというサイクルで動いています。
しかし、運動不足などを原因として、このサイクルが機能しにくくなり、血液やリンパ液の循環が悪くなると、老廃物などの水分が流れず滞ってしまい、むくみの原因1つとなります。
簡潔に説明してしまえば、むくみの原因は体内に余分な水分が溜ってしまうことなのです。
運動不足以外にも、食生活やアルコールの摂取が原因になることもあります。
どのくらい歩けば良いの?
むくみの解消には、ウォーキングを継続的に行って、脚に適度な筋肉をつけておくことが効果的です。
では、1回のウォーキングでどのくらい歩けば良いのでしょうか?
ウォーキングの距離や時間は、個人によって最適な長さが変わります。
個人のレベルやウォーキングを行う目的に応じて、身体へ過度の負担がかからないように設定することが大切です。
人間の身体は、歩き始めて15分程度だ身体の脂肪が燃焼し始めるといわれています。
そのため、15~30分を目安として、ウォーキングを始めてみるのがおすすめです。
むくみ解消のポイント
ここまで、ウォーキングが脚のむくみの解消につながるということについて解説してきました。
効率的にむくみを解消させるためには、意識しておきたいポイントがあります。
ここではウォーキングを行うえで、脚のむくみの解消につながるポイントについて、大きく分けて3つのポイントから解説していきます。
かかとで着地する
むくみ解消のポイントの一つ目は、かかとで着地することです。
むくみを解消するには、滞ったリンパ液などを、循環させて心臓へと戻す必要があります。
そのためには、脚全体の筋肉を使うことが重要です。
ウォーキングを行う際に、かかとから地面に着地するように意識することで、脚の筋肉を効果的に動かすことにつながります。
また、かかとで着地することは、正しいウォーキングフォームにおいても重要なポイントでもあり、ケガのリスクを低下させます。
足の指を使って地面を蹴る
むくみ解消のポイントの二つ目は、足の指を使って地面を蹴ることです。
ウォーキングの際の正しい足裏の接地の流れは次の通りです。
まずはじめに、かかとで着地し、足指を使って地面を蹴り、つま先が最後に離れます。
足裏を地面に接地する際に、しっかりと地面を蹴り出すことで、脚の後ろの筋肉を使うことにつながります。
また、足の指で地面を蹴り出すとウォーキングのスピードアップにもつながるので、運動としての強度も高くなり、より筋肉を使うことになります。
筋肉は、リンパ液を心臓に戻すポンプの役割をしてくれるので、ウォーキングで筋肉の低下を防ぐことも重要です。
ウォーキングの後でストレッチを行う
むくみ解消のポイントの三つ目は、ウォーキングの後でストレッチを行うことです。
ストレッチを行うメリットとしては、ケガの予防や疲労の軽減が挙げられます。
また、ストレッチで脚の各部位を伸ばすことで、筋肉や関節の柔軟性を高めるほか、血液の循環を促進させることになります。
ウォーキングで筋肉を使った後で、しっかりと身体のメンテナンスをすることでむくみの解消につながります。
ケガの予防という観点では、ウォーキングの前後にストレッチを行うとより効果的です。
ピップ プロ・フィッツ スポーツテックゲイター
「プロ・フィッツスポーツテックゲイター」は、医薬品や衛生用品の製造及び販売を行う大手製薬会社のピップが開発した、高機能ふくらはぎサポーターです。
ふくらはぎと足首で異なる着圧を与える「段階着圧設計」や、腓腹筋を効果的にサポートする「V字テーピング構造」によって、ランニングやウォーキング時のふくらはぎの負担を大きく軽減してくれます。
また、0.8mmの薄型生地の採用や素材へのこだわりによって、着用感にも優れたサポーターとなっています。
アスリートコンプレッションPRO ふくらはぎ用
強力着圧設計が採用されているため、ポンピング運動を活性化します。圧力がふくらはぎから足首まで段階的に加わるので、スポーツ中に効率よく血行を促進して、快適なフットワークを生み出せる設計です。
脚の筋肉にしっかりと沿ったテーピング編みによって脚の疲労回復を自然とサポートしつつ、次の一歩がスムーズに踏み出せます。
また、高いデザイン性かつ筋肉の動きをサポートしてスポーツのパフォーマンスを向上させます。
DESCENT コアクーラー 両手 適温蓄冷材付きグローブ
新しい暑さ対策!専用保冷剤とグローブで手のひらを効率的に冷やして深部体温を下げてくれる優れもの。
手のひらを冷却することで運動機能の向上や熱中症予防に!手のひらにしっかりフィットし、ずれにくいので、快適な動作が可能です。
体温調整する特殊な血管が通る、手のひらを適温(12℃)で冷やすことで、血液の温度が下がり、体の中心温度である深部体温が下がり、暑熱対策になるアイテムです。
着用しても手の操作性が失われにくく、メッシュ素材なのでスポーツ時にも快適に使えるアタッチメントで、適温蓄冷材を固定する仕様となっています。
まとめ
この記事では、ウォーキングでむくみを解消させるためのポイントについて解説してきました。
正しい姿勢でウォーキングを行うことで、得られる効果はさまざまですが、多くの女性が悩まされているむくみ解消の効果も期待することができます。
最後にウォーキングでのむくみ解消について、おさらいをしていきましょう。
重要なことは、下記の3つのポイントにまとめることができます。
- ウォーキングの時間は、15~30分を目安にする。
- かかとで着地して、足指でしっかりと地面を蹴り出す。
- ウォーキング後は、ストレッチで筋肉や関節をケアする。
人気コンテンツ
”スポーツ” に関連ある記事
スポーツ
ウォーキングと筋トレを組み合わせよう!効果・順番・時間など徹底解説
2020年07月17日
スポーツ
ランニング前の準備運動はしっかり!ストレッチの方法とポイントを解説
2020年06月30日
スポーツ
水分補給がランニングに与える影響とは?補給のタイミングや量を解説
2020年06月30日
スポーツ
ランニングダイエットに効率的なのは食前?食後?どんな食事がいいの?
2020年06月30日
スポーツ
ランニングにおけるLSDの効果とは?走り方についても解説
2020年06月30日
スポーツ
ウォーキングと心拍数とは?2種類の目的別心拍数の目安も紹介
2020年06月30日
スポーツ
ウォーキングでヒップアップ!スクワットとの組み合わせ方も紹介
2020年06月29日
スポーツ
ウォーキングが続かない人必見!モチベーションアップの方法を紹介
2020年06月29日
その他の記事
スリープ
【2023年1月】ストレートネックにおすすめの枕とは?人気10選を紹介
2022年05月11日
足
インソールの選び方とおすすめインソール4選!
2021年11月15日
足の裏
土踏まずがつる原因3選!ケアの仕方や扁平足のチェック方法も紹介
2021年02月25日
足の裏
土踏まずが痛いのはなぜ?足底筋膜炎のメカニズムと対処法を解説
2021年02月25日
足の裏
土踏まずの役割とは?土踏まずを取り戻す方法も詳しく解説
2021年02月25日
膝
膝の痛み解消グッズ・器具を紹介!プレゼントにもおすすめ
2021年02月25日
膝
膝の痛みの予防や改善に役立つインソールとは?特徴や選び方を解説
2021年02月25日
膝
妊婦さん必見!妊娠中に膝が痛くなる原因と対処法
2021年02月25日
TENTIALの商品