ウォーキングは脂肪燃焼や筋力の強化、心肺機能の向上といった効果が期待できる有酸素運動です。
ただし、その効果を実感するにはウォーキングの実践を習慣化する必要があります。
比較的運動強度の低いウォーキングは、1度の取り組みで劇的に肉体が変わることが少ない点に注意しましょう。
こちらの記事で紹介するのは、ウォーキングが続かないときどのようにモチベーションをアップしていくかについてです。
ウォーキングを断念した経験がある人や、ウォーキングを続けていく自信がない人は、こちらに書いてあることを試してみてください。
目次
ウォーキングは何よりも継続することが重要な運動です。
1度に長い距離を歩くよりも、毎日歩くことを継続していった方が、ウォーキングの運動効果を高めることができます。
なぜなら、ウォーキングは有酸素運動に分類されるからです。
有酸素運動は、酸素を体内に取り込むことで脂肪燃焼を促します。
運動を続けた分だけ結果が出るタイプの運動であり、毎日の運動習慣が筋力や心肺機能の向上にも寄与するのが特徴です。
ウォーキングについても、毎日少しずつ歩く距離を積み重ねることで、脂肪燃焼や筋力の強化、心肺機能の向上といった効果が期待できます。
ウォーキングが続かないと感じている人は、正しいウォーキングの方法を学んだうえで、それを実践できているか確認しながら歩いてみましょう。
正しい歩き方という目標を設置することが、モチベーションの維持に繋がります。
ウォーキングの基本姿勢は、背筋を伸ばして立つことです。
頭頂部から糸で引っ張られているようなイメージで立ったら、視線を前に固定しましょう。
足を踏み出すのと同時に腕を振り、確実に地面を捉えてから次の一歩を踏み出します。
腕を振るときは、肩や腕よりも肩甲骨を主に動員してください。
腕を振るというイメージよりも肘を引く感覚の方が、肩甲骨が動きやすくなることもあります。
ウォーキングを含めた有酸素運動は、基本的に20分以上継続することが理想とされています。
その理由として考えられるのが、20分程度運動すると身体が温まり、運動による健康効果を獲得しやすいといわれているからです。
ウォーキングに関しても、基本的には20分以上継続しましょう。
ただし、20分以上歩き続けないとウォーキングの意味が失われてしまうわけではありません。
20分以内の運動でも効果はありますので、むりをせずに続けましょう。
何よりも継続することが重要なので、短い距離や時間から始めてみてください。
ウォーキングを習慣にしていこうと考えている人は、取り組む時間帯にも注目です。
朝起きた直後の時間帯は、脂肪燃焼効果が高いとされています。
なぜなら朝は血糖値が低く、糖質の一種であるグリコーゲンが枯渇しているので脂肪が燃えやすい状態だからです。
脂肪を燃やしたい人は、朝のウォーキングに挑戦しましょう。
夕方や夜の時間帯は、仕事などを終えた後に取り組みやすい点がメリットです。
また、朝起きたばかりのときよりも体温が上昇しているため、身体が動きやすい傾向にあります。
毎日の習慣にしていくことを前提に、ウォーキングを実施する時間帯を選びましょう。
ウォーキングを続けていくには、モチベーションを維持する行動で自らを奮起することが重要です。
続かないことを嘆くよりも、続け行くための方法を模索していきましょう。
やりがいを見出す、友人と共に取り組むなど、継続していくためのやり方について見ていきます。
ウォーキングを継続していく方法のひとつとして試して欲しいのがウォーキングの記録です。
歩いた時間や距離を記録することで、自分がどれだけ歩いてきたのか確認することができます。
記録を付けること自体がモチベーションへと繋がり、もっと頑張ろうという気になるというわけです。
近年では、ウォーキングの記録を簡単にとることができるスマートフォン向けアプリも登場しています。
難しい操作は必要なく、歩数や時間が記録されていくため、自分の手で記録を付けるのが難しいと感じる人はこちらを利用してください。
ウォーキングが続かない理由としては、ただ歩くだけの時間が退屈に感じられるといった意見があります。
ウォーキングをつまらないと感じてしまうなら、友人を誘ってみてください。
おしゃべりをしながら歩くことで、つまらないと感じていたウォーキングの時間に変化が生まれます。
また、喋るという行為は自然な形で呼吸が促されることから、心肺機能の向上にも寄与する点に注目です。
ウォーキングの最中につまらないと感じたことがある人は、友人と連れ立って歩いてみましょう。
お気に入りのデザインのグッズを身に着けることでも、ウォーキングのモチベーションを向上することが可能です。
ウォーキングのために、ランニングシューズやウェアを新調するのもひとつの手段といえます。
せっかくウェアやシューズを買ったのに、使わないのはもったいないという考えを抱くことができれば、ウォーキングの継続に繋がるのです。
サングラスや帽子など、ウォーキングを便利にするグッズはいくつも存在します。
自分のお気に入りグッズを探し出して、ウォーキングのモチベーションをアップしていきましょう。
モチベーションを向上する方法は、ここまで紹介してきた以外のやり方も存在します。
定期的に自分の身体を写真に撮って、体型の変化をチェックしていく方法や、「1日5kmを1週間継続したら自分にご褒美を与える」といった約束を自らに課すといった方法も有効です。
ウォーキングは積み重ねによって初めて効果を実感できる運動であることを念頭に置きましょう。
継続することがウォーキングの肝であり、歩くことの楽しさを見出す方法でもあります。
モチベーションを向上する自分なりの方法を模索してみてください。
ウォーキングを継続していく方法についてまとめた今回の記事は、以下の3点に要約可能です。
最後に重要なポイントを振り返りましょう。
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事