
ウォーキングの脂肪燃焼効果を高める3つのポイントとは?
脂肪燃焼のために運動を始めたいと考えている人は、ウォーキングに取り組んでみてください。
ウォーキングはときに、ランニングよりも脂肪燃焼効果が高くなることもあります。ただし、効率的に脂肪を燃やすにはコツが必要です。
こちらの記事では、ウォーキングが脂肪を燃焼するのに適している理由についてラインニングとの比較を交えながら紹介します。
脂肪を効率的に燃やしていくために必要な3つのポイントも解説するので、ウォーキングの入門的な知識を知りたい人は参考にしてください。
脂肪燃焼はランニングよりウォーキング!
ランニングよりもウォーキングの方が効率良く脂肪を燃やせる一面があります。
その理由として挙げられるのが、運動の強度と食欲です。
ランニングは運動の強度が高い分、エネルギーを消費する中で脂肪以外の物質を消費するケースが見受けられます。
一方で、ウォーキングは脂肪を主なエネルギー源にすることから、効率という面ではランニングに勝ることがあるというわけです。
また、ランニングのような激しい運動の後は食欲が増進してしまうことが多く、運動後に過剰なエネルギーを摂取した結果、最終的なエネルギー収支がプラスになることがあります。
ウォーキングは食欲の増進効果が控えめなので、脂肪を燃やした後に食べ過ぎてしまうことが少ない点も、脂肪燃焼を効率化している要因です。
どれくらいで燃焼される?
ウォーキングに取り組む際には、一定時間歩き続けることが重要です。
ウォーキングを含めた有酸素運動は、運動の時間と燃焼される脂肪の量が比例する傾向にあることが理由といえます。
一般的に、有酸素運動が脂肪を効率良く燃やし始めるのは運動開始から20分以降です。
20分経つ前は全く脂肪が燃えないということはありませんが、効率を考えるなら20分以上継続しましょう。
運動強度が比較的低いウォーキングは、30分程度であればストレスなく続けられるケースが多いため、20分から30分を目標に続けてみてください。
脂肪燃焼のコツ
漫然と歩くよりも、タイミングや歩くペースに配慮したウォーキングの方が脂肪燃焼効果が高いとされています。
ダイエット効果を狙ってウォーキングに取り組むなら、より効率的に脂肪を燃やすことができるウォーキングの方法を知っておきましょう。
タイミング
最初に配慮したいウォーキングのポイントは、ウォーキングに取り組む時間帯です。
脂肪燃焼の観点からみると、朝食を摂る前の時間帯が最も脂肪を燃焼しやすいといえます。
なぜなら起きたばかりの身体は血糖値が低く、運動による脂肪燃焼効果が高いからです。
また、夕方は体温が1日のうちで1番高い時間帯なので、比較的強度の高い運動に適しています。
速いペースでウォーキングをしようと思っているなら、この時間帯に歩いて脂肪の燃焼を促しましょう。
距離・時間
ウォーキングに取り組むときに覚えておきたいのが、どのくらい距離や時間を目安にすべきかという点です。
ウォーキングは運動強度が低いことから、長時間歩いた方が脂肪燃焼効果は高くなります。
具体的な距離を上げるなら、1回のウォーキングで4~6kmが理想です。
ただし、この距離を歩かないと脂肪が燃焼されないわけではないので、まずは自分が歩けるペースから始めてみましょう。
継続する時間としては、有酸素運動が効率的に脂肪燃焼を開始する20分を目安に、30分以上取り組むことを目標にしてください。
スピード・歩幅
脂肪燃焼を念頭に置いてウォーキングするなら、歩くペースにも配慮しましょう。
酸素を効率的に取り込むことができるペースが理想といえます。
深い呼吸ができなくなるほど激しいスピードで歩くのではなく、たっぷりを酸素を取り込める程度のペースを保ちましょう。
通常の歩行よりも大きな歩幅で歩くのがウォーキングの基本です。
背筋を伸ばした姿勢を維持しながら、大きく足を踏み出すことを意識してください。
股関節の柔軟性を高めることで、歩幅を広げることができます。
まとめ
ウォーキングの脂肪燃焼に関する今回の記事の内容を、以下の3点の要約しました。
重要な点を最後におさらいしておきましょう。
- ウォーキングは脂肪燃焼という点において、ランニングよりも効率的な側面があります。運動後の食欲増進効果が低いことから、食べ過ぎずに済むことが理由のひとつです。
- ウォーキングの脂肪燃焼効果を高めるには、取り組む時間帯やペース、歩幅に配慮しましょう。
- コンディショニングインソールは、足裏のアーチを支えることでウォーキングをサポートしてくれます。