ウォーキングは、有酸素運動で脂肪燃焼効果があるため、ダイエット(減量)を目的としたトレーニングとして行う人が増加しています。
しかし、気温が高くなる夏は、ウォーキングを行うには厳しい環境だと言わざるを得ません。
それでも、ウォーキングを行う時間帯や回数、服装などを工夫することで、夏でもウォーキングを続けることは可能です。
この記事では、夏に行うウォーキングのメリットや注意点などについて詳しく解説していきます。
最近では、運動不足解消や健康増進、ダイエット(減量)を目的としてウォーキングを行う方が増加しています。
そこで、おすすめしたいのが夏ウォーキングです。
ウォーキングを行うと得られる効果はさまざまですが、夏にウォーキングを行うメリットは、次の通りです。
実は1年の中で、もっとも基礎代謝が低くなる季節は夏なのです。
基礎代謝とは、身体が動いていないとき、最低限の機能を維持させるために消費される、必要最小限のエネルギー消費量のことをいいます。
そのため、基礎代謝が低くなると、太りやすくなってしまうということがいえます。
しかし、ウォーキングを行うことで、基礎代謝を向上させることができます。
また、ウォーキングで汗をかくと、体温の調整機能が高められて夏バテの予防につながります。
夏ウォーキングで得られるメリットもありますが、夏の猛暑の中でのウォーキングには注意が必要です。
ここでは、夏のウォーキングで、特に注意してほしいポイントについて解説していきます。
夏のウォーキングで注意したいポイントは、大きく分けて次の2種類です。
なかでも、もっとも注意したいのが熱中症です。
対策としては、昼間の直射日光が厳しい、気温の高い時間帯は避け、涼しい朝や夜の時間帯に行うようにしましょう。
夏の場合は、早朝でも日が出ていて明るいので出勤前などにウォーキングするのも快適です。
また、気温の高さに注意する必要がありますが、必ず湿度もチェックしましょう。
気温が高い場合や湿度が高い場合は、無理をせずに時間を短くしたり、休みにするなどして対応するようにします。
ウォーキング中は、こまめに水分補給を行い、スタート前にもコップ一杯程度の水分を補給し脱水症状対策を行いましょう。
さらに天候のコンディションだけでなく、体調管理も大切です。
疲労が溜っていたり、睡眠不足、下痢など、体温調節機能が低下している状態は熱中症のリスクが高まります。
直射日光を受ける時間帯は、紫外線対策として、太陽の光を吸収しやすい黒などの濃い色の服は避け、帽子を着用しましょう。
昨今、異常な猛暑となる日本の夏。
厳しい環境ではあるものの、せっかく習慣化したウォーキングをお休みしてしまうのはもったいないものです。
ここでは、夏ウォーキングを行うためのコツについて、4つのポイントから解説していきます。
コース選びで大切なのは、自分が気持ちよく、快適にウォーキングができるということです。
快適にウォーキングコースのポイントは、できるだけ信号がないこと、自動車や自転車、人の通りが少ないことです。
また、アスファルトの路面ではなく、土の路面で木陰が多いコースを選ぶと良いでしょう。
近場にウォーキングコースを設置している公園などがある場合は、ぜひ利用したいものです。
1日の中で、もっとも紫外線が多くなる時間帯は10~15時頃までの間となります。
この時間帯の紫外線量だけで、1日の紫外線量の半分以上を占めるといわれています。
そのため、10~15時の時間帯のウォーキングは、避けるようにしましょう。
可能であれば、早朝や夜間の涼しい時間に行うことがおすすめです。
夏場は日の出時間も早くなるため、早朝から明るいので快適にウォーキングすることができます。
ウォーキングのような有酸素運動は、15分程度継続すると脂肪が燃焼され始めるといわれています。
しかし、最近では有酸素運動を1日の中で分割して行い、合計して15分以上であれば効果があるというような報告がされるようになりました。
そのため、無理に1回で長い時間のウォーキングを行うのではなく、朝と夜に10分間行うというような取り組み方もおすすめです。
夏ウォーキングでの服装は、吸汗速乾性が高く、通気性の良い素材のものを選びましょう。
また、紫外線対策としてUVカット効果のあるウェアもおすすめです。
UVカット効果のあるウェアであれば、素材や色味が薄いもので安心して着用することができます。
同様にUVカット効果のあるサングラスを着用して、紫外線から目を防御することも忘れないようにしましょう。
厳しい環境である日本の夏にウォーキングを行なうにあたり、熱中症対策や紫外線対策を考慮したコーディネートは必要不可欠です。
また、気に入ったウェアを用意するとウォーキングへのモチベーションも上がるものです。
ここでは、夏ウォーキングにおすすめのコーディネートについて、メンズ、レディースの2種類を解説していきます。
夏ウォーキングのコーデは、半袖シャツにハーフパンツなどのようなシンプルなコーディネートがおすすめです。
気温が高い夏なので、重ね着をしたりスポーツタイツを着用すると、体感温度が上がり不快になってしまいます。
服選びのポイントは、「素材」です。
暑さから汗をたくさんかくので、綿素材のウェアは避けた方が良いでしょう。
そこでおすすめしたい素材が、ポリエステルです。
ポリエステル素材のウェアは吸汗速乾性高いので、汗をかいても、高い快適性をキープしてくれます。
夏ウォーキングのコーデでは、熱中症対策と紫外線対策が必須となります。
特に女性の場合は、紫外線対策にも一層の注意を払いたいものです。
そのため、直射日光を防ぐためにも、帽子などを合わせたコーディネートがおすすめです。
汗ムレなどによる不快感を避けるために、ポリエステルなどの速乾性と通気性の高い素材のものを選ぶと快適性をキープしてくれるでしょう。
最近では、ひんやりとクールな着用感のものも販売されているのでおすすめです。
この記事では、夏に行うウォーキングのメリットや注意点などについて解説してきました。
夏ウォーキングのポイントについて、最後におさらいをしましょう。
重要なことは、下記の3つのポイントにまとめることができます。
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事