夜にウォーキングをしようと考えているなら、メリットやデメリット、注意すべき点を頭に入れておくことが重要です。
ウォーキングは有酸素運動であり、ダイエットのための種目として取り入れる人が多い傾向にあります。
脂肪燃焼を夜間のウォーキングの第一目標にする際には、気を付けるべきポイントがあることを覚えておきましょう。
こちらの記事では、夜間にウォーキングすることで得られる効果や、防犯対策などの注意点について詳細に解説します。
スポーツマスクの人気おすすめ21選!選び方も合わせて解説
ランニングマスクの選び方と人気おすすめ10選!メーカー・注意点・効果も紹介!
ウォーキングは取り組む時間帯によって効果が変わってくるタイプの運動です。
日中に仕事をしている人なら、仕事を終えた後の夜にウォーキングをするのもひとつの手段といえます。
ウォーキングを夜に行うと得られる効果やメリット、デメリットについて見ていきましょう。
夜は午前中や朝に比べると、体温が上昇している傾向にあります。
体温が上昇しているほど、運動によって消費されるエネルギーは大きく、ダイエットとしての効果が高くなるのです。
日が沈んでから時間が経つほど体温は低くなるので、なるべき夜の早い時間帯に歩き始めましょう。
もうひとつのポイントとしては、成長ホルモンの分泌が挙げられます。
成長ホルモンとは、筋肉の回復や成長を司るホルモンです。
成長ホルモンが活性化されると、疲労した筋肉が成長しやすいといえます。
夜にウォーキングをするメリットの中でも、肌に気を遣っている人に知って欲しいのが紫外線との関係性です。
夜のウォーキングは日が沈んでから行うことになるため、日焼けを避けられる点がメリットといえます。
日頃からスキンケアに取り組んでいる人は、夜の時間帯を利用して歩きましょう。
もうひとつのメリットとしては、ウォーキングによる疲労が仕事をはじめとした1日の作業に影響を与えない点です。
午前中や朝にウォーキングをすると、どうしても歩いたことによる疲労が眠気などを引き起こしますが、夜のウォーキングであればこういった心配がなくなります。
夜のウォーキングのデメリットは、モチベーションを維持しにくい状況が生まれることがある点です。
残業が長引いた場合、仕事を終えたときには終電が終わってしまっているケースも考えられます。
こういった状況においては、ウォーキングへの意欲を維持しにくくなる点に注意が必要です。
夜間に歩くことへの不安を払拭できないままウォーキングをしていると、集中力を欠いた運動になりがちです。
歩き慣れていない道でウォーキングをするときや、防犯グッズを忘れた中でウォーキングした場合、安全面が気になってフォームが崩れ、ウォーキングの運動効率が落ちてしまうことがあります。
脂肪燃焼を考慮するなら、夜のウォーキングは食事前に実施しましょう。
なぜなら、人間の身体は体内のエネルギーを消費する順番が決まっており、食事前の時間帯は脂肪が優先して燃えやすいからです。
一方、食後のウォーキングでは摂取した食物がエネルギーとして消費されやすい傾向にあります。
食べ過ぎてしまったときは、食後にウォーキングをすることで、食べたものが脂肪に変わるのを防ぐことが可能です。
ただし、食べてすぐではなく、食後30分から1時間以上経ってから歩きましょう。
夜のウォーキングについては、目的に合わせて食後と食前のどちらに実施するのか決定してください。
夜にウォーキングを実施する場合、必ず配慮しなくてはいけないのが安全性の確保です。
安全が担保されないまま歩き始めても、不安が内心を支配して歩くことに集中できなくなるケースも考えられます。
事故やケガといった点にも同様に配慮していきましょう。
夜に歩くときには、防犯グッズを携帯することでいざという場合に備えることができます。
最低限用意してい置きたいのがライトです。
ライトは周囲を照らすだけではなく、自分の存在を周りに知らせる意味合いがあります。
ウォーキングの邪魔にならないように、手首に巻き付けるタイプのライトや首から下げるタイプのライトを活用しましょう。
防犯アラームや防犯スプレーも夜のウォーキングに携帯したいグッズです。
明るい道を歩く、なるべく集団でウォーキングするといった方法も防犯対策になります。
夜間のウォーキングは昼間に比べて自転車や自動車、人間との接触事故が起こる可能性が高まります。
こうした状況でウォーキングを実施するなら、自分の存在をアピールできるライト付きのブレスレットや、光を反射する素材を用いたベストなどを活用しましょう。
また、ウォーキングで歩く道のりを事前に下見したうえで、車や人と接触しやすい場所をあらかじめ押さえておくと、そこに差し掛かったとき周囲に気を配りながら歩くことが可能です。
安全を第一に考えながら、夜間のウォーキングに取り組みましょう。
夜間のウォーキングにおいても、他の時間帯のウォーキングと同様にケガに気を付けることが大切です。
いきなり長い距離を歩くのではなく、ウォーミングアップや準備運動を済ませてからウォーキングに取り組みましょう。
また、足元が暗いと小石や地面の窪みに足を取られ、転倒しやすくなります。
転倒を防止するには、ライトを使って足元を照らしながら歩く、街灯などがある明るい場所をウォーキングコースとして選択するといった対策が効果的です。
夜間にウォーキングを実施する際には、服装にもこだわる必要があります。
安全面を配慮するなら、蛍光色をはじめとした目立つ色合いの服装を優先しましょう。
自動車のドライバーや他の歩行者の目につきやすく、安全の確保に繋がることが理由です。
また、夜間は日中よりも気温が下がることから、身体を冷やさないような工夫を施しましょう。
肌を露出するとそこから冷えてきます。
これを防止するには、ロング丈のパンツやスポーツレギンスを着用して体温の低下を防ぎましょう。
夜間のウォーキングに関する今回の記事の内容は、以下の3点に集約できます。
最後に重要な点を振り返りましょう。
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事