ウォーキングの最中に、自分がどれくらい歩いたのか知りたいと思ったときは、ウォーキング用のスマートフォン向けアプリを使ってみましょう。
アプリには、時間や歩数の測定といった基本的な機能以外にも、シェア機能や日記機能など、ウォーキングを便利にする機能が備わっています。
こちらの記事で取り上げるのは、ウォーキング向けのアプリによく見られる5つの機能です。
各機能の利点を紹介した後、ウォーキング用アプリの選び方についても解説します。
目次
ウォーキングを快適にするグッズの中でも、近年注目を集めているのがスマートフォン向けのアプリです。
アプリを賢く活用することができれば、ウォーキングの運動効率を上昇させるだけでなく、歩いているときに退屈を感じにくくなります。
ウォーキングアプリの機能について見ていきましょう。
ウォーキング向けのアプリに備わっている機能として最初に紹介したいのが測定機能です。
測定する項目は多岐にわたりますが、ウォーキングをエクササイズとして実施するなら歩数や歩いた時間を測定できるアプリを使用してみましょう。
万歩計型のアプリでは歩数に加えて、歩数に基づいた消費カロリーを計測してくれるものも存在します。
ウォーキングの運動効果が目に見える形で表示されるため、次回のウォーキングに対するモチベーションを維持しやくなる点が特徴です。
ウォーキングは有酸素運動の一種であり、継続によって初めて効果を実感することができます。
毎日のように歩くからこそ、脂肪燃焼などの効果を感じられるのがウォーキングです。
毎日続けるモチベーションを維持するには、日記や日誌機能が備わったアプリを活用してください。
日記や日誌機能とは、その日の運動の記録を残したうえで、後から振り返ることができる機能です。
1か月分の歩数を数字として残してくれるアプリであれば、「長く歩けるようになった」「最近は歩く距離が短い」といった変化をすぐに知ることができます。
ウォーキングをしているときの悩みとして挙げられるのが、歩いている時間を退屈に感じてしまう問題です。ただ歩くだけでは何も面白くないと感じる人は、音楽再生機能が備わったアプリで音楽を聞きながら歩いてみましょう。
音楽再生機能を備えたアプリは数多くの種類がありますが、ネットワークに繋がっていなくても再生できるタイプの方が、場所を選ばずに使用できます。
ダウンロードできる音楽の種類の多さやシャッフル機能など、使っていて飽きない機能が備わっているものを選びましょう。
自分一人では続けられなくても、他の人が一緒にやっているなら頑張れることがあります。
ウォーキングに関しても、一緒に取り組む仲間を探すことで、サボりたい気持ちを抑制していきましょう。
シェア機能は、自分のウォーキング結果を他者とシェアすることができます。
直截の知り合いではなくても、ウォーキングの結果を共有することで連帯感が生まれ、一緒に頑張ろうと思えることがシェア機能のメリットです。
ウォーキングを続けていく自信がない人は、シェア機能が備わったアプリで仲間を探してみましょう。
ウォーキングに関する幅広い情報を簡単に収集できる機能もまた、ウォーキングを快適にするアプリとして覚えておきたいところです。
ウォーキングの関する情報として挙げられるのがウォーキングコースです。
歩く距離や人通りの多さ、裏道優先といった項目を選択することで、おすすめのウォーキングコースが表示されます。
情報収集能力に優れたアプリの中には、ウォーキングコース周辺の地図や最寄り駅、周辺のお店、天気予報などの情報を集められるアプリも存在するため、自分が求める情報に合わせてアプリを選んでください。
ウォーキング用のアプリは数多くの種類が存在するため、どれを使用すべきが迷ってしまうこともあります。
ウォーキングを快適にする機能を優先しながら、使いやすさにもこだわることが重要です。
ウォーキングアプリを選択するときのコツを2つ紹介します。
最初のポイントはウォーキングアプリにとって重要な情報である時間や歩数を確認しやすいことです。
自分がどれくらい歩いたのか、どれだけウォーキングに時間をかけたのか知ることは、ウォーキングのモチベーションを維持するのに役立ちます。
歩きながらアプリを確認する行為は「歩きスマホ」になってしまうため、アプリをチェックする際には一時的に止まらざるを得ません。
止まっている時間をなるべく短縮するには、情報の見やすさが求められます。
ウォーキングアプリを選ぶときには、使い勝手の良さを確認してから本格的に活用していきましょう。
自分の位置情報を確認することができるGPSは、いざというときに効果を発揮します。
初めて歩く道でウォーキングをしたとき、GPSがあれば道に迷ったときも安心です。
また、急用ができてウォーキングを中断した場合、最寄り駅やバス停といった情報を確認するのにもGPSは役立ちます。
SNS機能はウォーキングに関する情報の収集やウォーキング結果のシェアができるのが利点です。
ウォーキングのおすすめのコースをSNSで探してみる、ウォーキング仲間と交流するなど、ウォーキングのモチベーションを向上するのに適した機能です。
アプリとウォーキングに関する今回の記事は、以下の3点に集約されます。
最後に重要な点をおさらいしておきましょう。
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事