ランニング用バックパックの選び方とは?容量別の特徴も紹介!

ランニング用バックパックの選び方とは?容量別の特徴も紹介!

長距離ランニングやトレイルランニングにはレインウェアや防寒着、ハイドレーションや補給食など荷物が多くなりがちです。

 

そんな長距離ランニングやトレイルランニングに欠かせないものといえばランニング用のバックパックです。

 

ランニング用のバックパックを使用することで快適性が大幅に変わってきます。

 

さらに着換えを入れて通勤中にランニングをする通勤ランナーにも必要不可欠です。

 

そこで今回はそんなランニング用のバックパックについて詳しく紹介していきます。

まずは目的の確認

 

ランニング用のバックパックを検討している人でまず決めておきたいのがどんな目的で使用するかです。

 

例えば通勤ランでバックパックを使用したい人とレースでバックパックを使用したい人では使用用途が違うため必要な容量や防水性能が必要なのかなども大幅に変わってきます。

 

まずは使用目的をはっきりさせるとこから始めましょう。

ランニング用バックパックの選び方

 

それでは実際にランニング用のバックパックの選び方について紹介します。

 

ランニング用のバックパックを選ぶ上で注意したいポイントを4つに分けました。

 

フィット感

ランニング用のバックパックを選ぶポイントとしてまず最初に注目してほしいのがフィット感です。

 

ランニング用のバックパックを選ぶ上ではフィット感は非常に重要となります。

 

バックパックのフィット感が悪いと不快感が大きくなり、結果的に新しいものを買い足したりして手放してしまうなど長く使用することができません。

 

せっかく購入したバックパックを長く使用するためにもフィット感は必ず先に確かめておきましょう。

 

店舗での試着はもちろんですが現在はネット通販でも試着可能なものがありますのでぜひ活用してみてください。

 

ポケットの数

ランニング用のバックパックを選ぶポイントとして次に注目してほしいのがポケットの数です。

 

ランニング用のバックパックには小物を入れられるポケットが付いています。

 

ポケットの数や大きさは使用用途によって変わり、例えば通勤用であれば、スマートフォンや財布さらに鍵を入れる小さなポケットがたくさんあれば非常に重宝します。

 

反対にレース用であればエナジージェルなどの補給食が入るポケットのほかにフラスクボトルと言うランニング用の水筒を入れる大きさのポケットがなければなりません。

 

通気性

ランニング用のバックパックを選ぶポイントとして次に注目してほしいのが通気性です。

 

ランニング中にバックパックを背負って走るとバックパックと背中の間が汗で非常に蒸れてきます。

 

この蒸れは夏場だけに限らず冬場でも発生します。

 

ランニング用のバックパックは背中の部分がメッシュになっており通気性が良い構造になっていますが各メーカーによって通気性が若干変わるため、通勤ランなどで使用する際は自分の汗で中の着替えなどが濡れないかどうかも確認しておく必要があります。

 

撥水性

ランニング用のバックパックを選ぶポイントとして最後に注目してほしいのが撥水性です。

 

撥水性は主に通勤ランで使用する人や、ウルトラマラソンやトレイルランなどの長時間や天気の変わりやすいレースで必要となります。

 

撥水性が高いランニング用のバックパックは多少の雨であれば水を弾いてバックパックの中の荷物が濡れることはありません。

 

通勤ランや長時間のレースを行う人にとって中の荷物が濡れることは非常にデメリットとなります。

 

なのでこれらの使用用途を考えている人は必ず撥水性を確認してから購入することが大切です。

おすすめメーカーの特徴

 

ランニング用のバックパックをしているメーカーはたくさんありますが、今回はその中でも特に人気のランニング用のバックパックを販売しているメーカーを紹介します。

 

今回紹介するメーカーはアウトドアブランドとしても非常に高い評価を得ているものばかりで、その品質や機能性にはたくさんの特徴があります。

 

ザ・ノース・フェイス

ザ・ノース・フェイスは1966年にアメリカで創業されたアウトドアブランドです。

 

ザ・ノース・フェイスはファッション性に優れタウンユースからの人気が高いだけではなく、本格的なトレッキングやランニングスキーやスノーボードなど様々なアクティビティからも高い評価を得ているブランドです。

 

そんなザ・ノース・フェイスのランニング用リュックの特徴はザ・ノース・フェイスがスポンサードしている契約ランナーとともにフィット感や利便性、操作性を追求していることで背負うという概念ではなく着用するという概念のもとに身体との一体感を高めているのが特徴です。

 

さらにトレイルランニングに適したポケットの数やサイズなどの機能面もトレイルランナーから評価されています。

 

モンベル

モンベルは1975年に設立された日本のアウトドア総合ブランドです。

 

日本メーカーということで性能面での評価は高く、このアウトドアブランドと比べてコストパフォーマンスが高いのが特徴です。

 

登山用品だけでなく、ランニングやロードバイク用品にも力を入れています。

 

そんなモンベルから発売されているランニング用のリュックの特徴はスピードハイクやランニングに最適な超軽量モデルがあることです。

 

さらに軽量ながらも激しい運動時も耐えれる強度があるものが多いのが特徴です。

 

サロモン

サロモンは1947年にフランスで設立されたブランドです。

 

設立当初はスキーやスノーボード用品をメインに扱っていましたが、現在ではランニング用品にも力を入れており、とくにトレイルランニングでは多くのユーザーから高い評価を得ています。

 

そんなサロモンのランニング用のリュックの特徴は軽くて通気性が良いものが多いのが特徴です。

 

サロモンはランニング用のリュックだけでなくソフトフラスクやハイドレーションパックも手掛けており、サロモンが発売しているハイドレーションパック専用の引っ掛け(紐)が付いているのも特徴です。

 

グレゴリー

グレゴリーは1977年にアメリカで設立されたバックパックを主に販売しているブランドです。

 

グレゴリーのバックパックは専門ブランドだけあってデザイン性はもちろんのこと、そのフィット感にも定評があり、 人間工学に基づいた快適な背負い心地を実現しています。

 

そんなグレゴリーのランニング用のリュックの特徴はレースモデルよりも通勤ランやフィットネスなどに使用しやすい容量のモデルが多いのが特徴です。

 

さらにあえてシンプルにして無駄を排除したミニマルなデザインも人気です。

自分にあった容量を選ぼう!

 

ランニング用のリュックは使用用途によって必要な容量が異なります。

 

通勤ランやスピードハイクなどで使うのであれば荷物がたくさん入る容量の大きなものが必要となりますが、スピードを競い合うレースであれば容量よりも軽さを必要とします。

 

〜9リットル

「〜9リットル」は普段のランニングやレースで使用するのがおすすめです。

 

必要最低限の容量しかありませんが、レースの際は容量が増えるよりも軽さを重視するので「〜9リットル」あたりの容量を使用する人が多いです。

 

10〜14リットル

「10〜14リットル」はトレイルランニングで使用するのがおすすめです。

 

トレイルランニングはロードと違い、レインウェアや地図、コンパスなどロードに比べて必要な荷物が増えます。

 

そのため軽さと容量のバランスが良い「 10〜14リットル」がよく使用されています。

 

15〜19リットル

「15〜19リットル」は主に通勤ランで使用するのがおすすめです。

 

「15〜19リットル」あたりの容量になるとレースでは少し重いですが、そのぶん荷物がたくさん入るため、荷物をたくさん入れて走らなければならない通勤ランで使用している人が多いです。 

 

20リットル〜

「20リットル〜」は荷物の増える冬場の通勤ランやスピードハイクなどに向いています。

 

冬場の通勤ランはどうしても着るものが多くなり荷物が増えがちなので「20リットル〜」あれば安心です。

 

さらにエイドの少ない100 km 以上のレースにもおすすめです。

まとめ

ランニング用のバックパックの特徴や選び方についていろいろ紹介してきましたがいかがだったでしょうか。

 

ランニング用のバックパックはレースで使うのかそれとも日常使いで使用するのか、使用用途によって必要なものが大きく変わります。

 

まず使用目的をはっきりと決めてそこから必要な容量を選ぶことが大切です。

 

自分に必要な機能や容量を見極めてから購入しましょう。

 

最後に記事の内容をおさらい!

 

  • 使用する目的をはっきりさせる

 

  • 選び方のポイント別に解説 

 

  • 容量別の選び方
このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals