夜のランニングのメリット・デメリットは?効果的なランニングのための注意点やポイントを解説!

夜のランニングのメリット・デメリットは?効果的なランニングのための注意点やポイントを解説!

昼間にランニングするよりも気温的にも快適で、朝・夜にランニングを行っている方は多いです。

 

しかし、2つのランニングは全く同じ効果を得ることはできません。

 

体質や個人の好みもありますが、本当にあなたが行っているランニングは適切な時間帯のランニングでしょうか?

 

メリット・デメリットを理解することでさらに効果的なランニングをすることができます。

 

今回は、朝・夜ランニングのメリット・デメリットに触れながら、ポイントや注意点を解説していきます。

 

ダイエットを頑張っている方や健康のためにランニングを行っている方、初心者の方は参考にしてみてください。

 

関連記事


スポーツマスクの人気おすすめ21選!選び方も合わせて解説

ランニングマスクの選び方と人気おすすめ10選!メーカー・注意点・効果も紹介!

 

夜ランの特徴

 

夜ランニングの特徴について解説していきます。

 

自分が目標としていることに対して、実は逆効果な走り方をしているかもしれません。

 

夜ランニングの効果やポイントを押さえながら、効果的なランニングを行いましょう。

 

これからランニングを始めたい方も参考にしてみてください。

 

夜ランのメリット

  • 運動の質が高まる
  • 成長ホルモンの分泌が増幅され、筋力アップに効果的
  • 紫外線が気にならない
  • 夏は気温が涼しい
  • 筋肉が回復しやすい

 

夜は、昼間に仕事や学業で体が温まっている状態です。

 

筋肉や関節も柔らかくなっている状態なので、運動の質がアップし、ランニングもより効果的になります。

 

さらに、成長ホルモンが一日の中で分泌が多くなる時間帯が夜です。

 

成長ホルモンは、筋肉を強化することにも大切なホルモンです。

 

夜寝ている時間いも分泌されているので、使った筋肉の回復・強化に効果的です。

 

暑い時期は、夜になると気温が下がり、走りやすくなります。

 

さらに、日中に気になる紫外線も気にしなくてもよいため、日焼けが気になる方は夜ランニングがおすすめです。

 

 

夜ランのデメリット

  • 地域によっては交通量が増える
  • 走りすぎると睡眠に影響がある
  • 安全面では朝よりも劣る
  • 個人差はあるが、仕事の終了時間によってはできない日もある

 

夜は、暗くなることに加え、交通量が地域によっては増加します。

 

反射板の役割を持つウェアでなければ、車からもよく見えない可能性も…。

 

安全面では朝よりも劣ってしまうため、自分を守るために、相手を巻き込まないために、自分で工夫して安全を確保することは大切です。

 

睡眠に大切な神経も、走りすぎて興奮状態が体に続いてしまうと、睡眠の質を下げてしまうことに繋がってしまいます。

 

本来、睡眠の質をあげる夜ランニングなので走りすぎには注意しましょう。

 

毎日続けることが大切なランニングですが、仕事の終了時刻に左右され、走る気分が下がってしまうケースも多いのが夜ランニングのでデメリットです。

 

夜ランの注意点・ポイント

夜は暗くなっているので、事故が起こりやすい傾向があります。

 

できるだけ交通量の多い大きな道路や明るい道をランニングコースにしましょう。

 

もし、街灯が少ない場合はできるだけ、反射板がついているようなウェアを着用するようにしましょう。

 

また、ランニングを行う時間によっては、睡眠の質を下げてしまう可能性もあります。

 

ランニング自体は睡眠の質をあげてくれる運動になるので、効果的に活用するためにも睡眠時間の3時間前にはランニングを終了させるようにしましょう。

 

夜ランはこんな方におすすめ!

睡眠の質を高めたい方や筋力アップ・健康維持のためにランニングを行う方に効果的です。

 

ダイエットの効果は朝ランニングの方が高いとされていますが、仕事や学校で朝・昼間に時間がとれない方は夜ランニングで減量している方も多いです。

 

夜は、ストレス発散効果も高いとされているので、ストレス解消や気分転換・リラックス効果を求めてる方は夜ランニングに挑戦してみましょう。

 

朝ランニングよりも体が動かしやすいので、少し無理をしたい方や思いっきり走りたい方も、夜ランニングおすすめです。

朝ランの特徴

 

朝ランニングの特徴をご紹介していきます。

 

朝も夜ランニングと同じぐらい多くの方がランニングしています。

 

ダイエットや毎日のルーティンとして行っている方が多いです。

 

朝ランニングのメリットやデメリットをみながら、自分の目的と照らし合わせてみましょう。

 

朝ランのメリット

  • 脂肪燃焼効果が高い
  • 一日のリズムを作る
  • 仕事へのやる気アップに繋がる
  • 安全面で心配が少ない
  • 車の通りも少ない
  • 気持ちがいい

 

朝は、空気がすんでいるので歩くだけでも気持ちがいいです。

 

したがって、一日のリズムを作ったり、仕事や学校のモチベーションにも繋がります。

 

精神的にも朝日やきれいな空気で浄化することができるでしょう。

 

朝の体を起こすためのルーティンとして行ってる方も多く、健康増進にも効果的です。

 

また、明るく車の通りも少ない傾向にあるので、夜よりも安全性が高いとされています。

 

防犯面でも安心して走ることができます。

 

朝ランニングは、空腹で行うことで効果が高いです。

 

体の中にある脂肪を効率よく燃焼してくれ、ダイエットにもっとも効果的です。

 

 

朝ランのデメリット

  • 眠い
  • 体が起きない
  • 午後眠くなってしまう
  • 低血糖になってしまう可能性が高い
  • 一人で走ることがほとんどになってしまう
  • 朝バタバタしてしまう方も…

 

朝はどうしても眠気がとれません。眠いので走る気力を起こしにくい傾向があります。

 

さらに、頭では走ろうと思っていても体が起きていないとなかなか本調子で走ることができないのも朝ランニングのデメリットです。

 

昼や夜であれば、友達と走ることが可能ですが、朝はほぼ一人でのランニングになってしまいます

 

空腹状態のまま走ることで、低血糖になってしまう可能性があります。

 

朝のランニングは血圧も低いので、無理をするとめまいなどを起こす可能性もあります。

 

無理しすぎないペースで行いましょう。

 

朝ランの注意点・ポイント

朝ランニングは、「低血糖」に注意が必要です。低血糖は、食べ物を食べない状態で運動をすると血糖値が低くなってしまい、気持ち悪さやめまいなどが引き起こされてしまう症状です。

 

ランニング前に、果物や100%のフルーツジュースを飲むことで予防することができます。

 

また、空腹で走ることで集中力が低下します。

 

朝は、防犯面では心配ありませんが、集中力が低下することで車や自転車との事故に注意が必要です。

 

走りすぎると、午後に体がもたない可能性もあるので無理せずに体を起こすようにゆっくりと走るようにしましょう。

 

朝ランはこんな方におすすめ!

朝ランニングは、空腹であることが多いので、脂肪燃焼効果が高いとされています。

 

朝食をランニング後に食べる場合は、よりダイエットに効果的です。

 

また、朝のルーティンとして一日のリズムを作るために走っている方も多いです。

 

モチベーションをあげたり、朝体を動かすことで仕事がうまくいく方も増えています。

 

ダイエットを行いたい方、一日の気分をあげて仕事をよりよくしたい方に朝ランニングはおすすめです。

 

朝しっかりと体を起こすことで、健康面でもおすすめです。

ダイエット・怪我予防のためにもフォームを意識しよう!

 

ランニングの効果を実感するために、効果的なランニングをするなら「フォーム」が大切です。

 

正しいフォームでなければ、怪我や痛みを生じてしまう原因にもなってしまうため、初心者のうちから正しいフォームを覚えておくことが大切です。

 

フォームの重要性

ランニングフォームがぶれてしまうと、体にかかってしまう負荷や衝撃が偏ってしまい、膝や腰に大きな負担をかけてしまいます。

 

痛みや怪我に繋がるケースも多く、体を鍛えたりダイエットの効果を実感する前に、痛みで続けられなくなってしまうケースが多いです。

 

また、正しくないフォームでは実際に消費できるカロリーや鍛えることができる効果を十分に発揮できません。

 

したがって、ダイエットの失敗や無駄なランニングにもなりうる可能性があります。

 

フォームには絶対にこれが正解!というものはないので、自分の体に合った適切なフォームで走ることが大切です。

 

今までのランニングで、走ってると苦しくなりすぎている気がする方は、フォームを見直してみるとよいでしょう。

 

フォームを正しく正すことで、楽な姿勢で走ることができ、走り自体も楽になると言われています。

 

正しいフォームで走ろう!

基本のランニングフォームを解説していきます。

 

必ず、重心は前にかかるようにし、背筋は伸ばすことが大切です。

 

猫背で前傾姿勢になっていると、姿勢が悪く質の低い走りになってしまいます。

 

初心者で苦しくなると上がりがちなのが「アゴ」。

 

アゴは引いた状態を保つようにしましょう。

 

足は、楽な歩幅を開き、必ず後ろの足が地面を蹴るような感覚でランニングしましょう。

 

上半身には絶対に無駄な力をいれずに、リラックスした状態をキープしましょう。

 

肩に力が入って上がらないように注意してください。

まとめ

朝と夜のランニングの違いは理解できましたか?

 

自分が何を目標に走っているのか把握して、目標に適した時間帯でランニングしてみましょう。

 

しかし、無理は禁物です。

 

自分の生活リズムを崩してしまうとストレスに繋がってしまうので、自分の生活スタイルを考慮しながら考えてみましょう。

 

ランニングアイテムも活用して、効果的なランニングができるような環境を作っていきましょう。



最後に記事の内容をおさらい!

 

  • 朝ランニングは、ダイエット目的の方に最適!

 

  • 夜ランニングは、本格的にランニングのトレーニングをしている方におすすめ!

 

  • 正しいフォームで走ることが大切!ランニングアイテムも使用して体に身に付けよう!
このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals