

ランニングダイエットに効率的なのは食前?食後?どんな食事がいいの?
春夏秋冬どんな時期でも気軽にできる運動といえば「ランニング」。
初心者でも簡単に始めやすいトレーニングの1つです
性別年齢問わずランニングでダイエットを経験したことのある方は多いはず…。
ランニングはダイエットに効果的なトレーニング方法としても有名です。
しかし、長続きせずに痩せないまま辞めてしまった方も多いのでは?
そんな方は、効果を確実に実感するために、食事の意識を高めてみましょう。
食事前後どちらにランニングは効果的なのか?疲労削減に効果的な食事の仕方も紹介していきます。
関連記事
スポーツマスクの人気おすすめ21選!選び方も合わせて解説
ランニングマスクの選び方と人気おすすめ10選!メーカー・注意点・効果も紹介!
目次
食事のタイミングはいつがいい?
基本的には、食事のタイミングは「ランニングの後」が効果的だとされています。
理由は、体の脂肪を燃焼させるためには、ランニング後の方が効果があるとされているからです。
空腹のままランニングすることで、体にある脂肪をエネルギーとして消費してくれます。
ランニング前に食事をしなければならない場合は、できるだけ炭水化物は避けるようにしましょう。
ただし、食前のランニング、食後のランニングともにメリット・デメリットがありますので、それらを把握してから自分に合う時間帯でランニングを行うことをおすすめします。
ではメリットデメリットをみていきましょう。
食前・食後にランニングするメリットデメリット
食前・食後にランニングを行うメリットとでメリットを解説していきます。
自分のダイエット方法や生活スタイル、体の調子はどちらのタイミングでランニングを行うことが最適なのでしょう。
自分と照らし合わせながら、メリット・デメリットを理解しましょう!
食前にランニング
メリット
食前にランニングするということは、あなたの状態は「空腹」です。
したがって、体の中にある脂肪を燃焼しやすい状態にあるといえます。
ランニング状態のなかで、1番燃焼が期待される状態であることが食前ランニングのメリットです。
また、ランニング後にタンパク質の高い食事を心がけることで、ランニングの効果がさらに高く発揮され、筋肉が適度につきやすい傾向もあります。
空腹状態なので、水分や脂肪もすべて体に溜まっているものが分解されていきます。
脂肪が蓄積されにくい体を作ることができ、ダイエットしながら効率よく、「痩せやすい体・太りにくい体」を作りたい方は、食前でのランニングがおすすめです。
デメリット
デメリットは、空腹のまま走っているので「低血糖」になりやすいことです。
低血糖は、体の血糖値が足りなくなり、気分が悪くなる症状です。
貧血のように立つことも難しくなるような気持ち悪さが特徴の症状ですが、空腹のまま動いていると低血糖になってしまう可能性が高いです。
低血糖にならない場合には、運動する前にしっかりと食事をして血糖値を正常に保つことが大切です。
しかし、ダイエット中の食前ランニングには食事はおすすめできません。
食事の代わりに、低血糖予防として飴やフルーツ・ジュースを飲むように工夫しましょう。
空腹であるがゆえに、「集中力」の低下も食前ランニングのデメリットです。
特に、朝ランニングを行う方は起床してから時間が夜ランニングと比較すると浅いため、集中力の欠如には注意が必要です。
食後にランニング
メリット
食後ランニングは、「集中力の高さ」と「運動の質の高さ」が大きな特徴です。
お腹がすいていないので、集中力がありランニングをないがしろにせずに、1つ1つのポイントやフォームに気をつけることが空腹時よりも可能です。
さらに、血糖値が上がることで運動の質が向上します。
運動の質が向上すると、消費するカロリーや燃焼できる脂肪も増え、摂取した食事次第では筋力をアップさせることに効果的です。
食前ランニングでは「低血糖」で気分が悪くなる可能性が高いのに対し、食後ランニングでは万全の状態でランニングに挑むことができます。
体の調子がよく、運動が苦手な方や初心者も無理せずにランニングと向き合うことができます。
効果を増加させることよりも自分の体調管理やランニングに慣れることも大切でしょう。
デメリット
デメリットは、横腹が痛くなってしまい、走ることが困難になることがあること。
経験がある方もいらっしゃると思いますが、食後に走ると腹膜が刺激されることで痛みを生じると言われています。(まだはっきりとは分かっていないようです。)
さらに、食後走ることで消化する働きが悪くなると言われています。
基本的に、食後ランニングの場合は食事から時間をおいて走ることが大切ですが、それでも消化する器官に負担がかかってしまう方が多いです。
食直後の運動を避けようとすると時間が空いてしまい、食事をする前はランニングする気持ちがあるかもしれませんが、2時間後はランニングにいくやる気が薄れている可能性も…。
そのまま「今日はおやすみ」に繋がり、毎日続けることが億劫になってしまう可能性があることも食後ランニングのデメリットです。
どんな食事が疲労軽減につながる?
ランニング後に摂取がおすすめの栄養素は「炭水化物」「タンパク質」の2種類です。
炭水化物は、米やパン。タンパク質は、鶏肉や魚、豆類などが挙げられています。
この栄養素を摂取することで、疲労軽減に効果的です。
筋肉を増幅させることにも効果的で、ランナーだけでなく筋肉トレーニングを行っている方も、炭水化物とタンパク質は大切な栄養素です。
身体を作るタンパク質とエネルギーとなる炭水化物をバランスよく摂取して健康な身体づくりを心がけましょう。
ピップ プロ・フィッツ スポーツテックゲイター
「プロ・フィッツスポーツテックゲイター」は、医薬品や衛生用品の製造及び販売を行う大手製薬会社のピップが開発した、高機能ふくらはぎサポーターです。
ふくらはぎと足首で異なる着圧を与える「段階着圧設計」や、腓腹筋を効果的にサポートする「V字テーピング構造」によって、ランニングやウォーキング時のふくらはぎの負担を大きく軽減してくれます。
また、0.8mmの薄型生地の採用や素材へのこだわりによって、着用感にも優れたサポーターとなっています。
アスリートコンプレッションPRO ふくらはぎ用
強力着圧設計が採用されているため、ポンピング運動を活性化します。圧力がふくらはぎから足首まで段階的に加わるので、スポーツ中に効率よく血行を促進して、快適なフットワークを生み出せる設計です。
脚の筋肉にしっかりと沿ったテーピング編みによって脚の疲労回復を自然とサポートしつつ、次の一歩がスムーズに踏み出せます。
また、高いデザイン性かつ筋肉の動きをサポートしてスポーツのパフォーマンスを向上させます。
DESCENT コアクーラー 両手 適温蓄冷材付きグローブ
新しい暑さ対策!専用保冷剤とグローブで手のひらを効率的に冷やして深部体温を下げてくれる優れもの。
手のひらを冷却することで運動機能の向上や熱中症予防に!手のひらにしっかりフィットし、ずれにくいので、快適な動作が可能です。
体温調整する特殊な血管が通る、手のひらを適温(12℃)で冷やすことで、血液の温度が下がり、体の中心温度である深部体温が下がり、暑熱対策になるアイテムです。
着用しても手の操作性が失われにくく、メッシュ素材なのでスポーツ時にも快適に使えるアタッチメントで、適温蓄冷材を固定する仕様となっています。
まとめ
食前と食後ランニングのメリットやデメリットは理解できましたか?
個人によって、住んでいる地域も仕事も生活スタイルも違います。
できれば、ダイエットに1番効果的な方法でランニングをした方が早く痩せられるのかもしれませんが、ダイエットもランニングも続けることが大切です。
無理をして体に負担をかけては、元も子もないので、体調管理を重視しながら健康的なダイエットに励みましょう。
できれば、食事メニューにも気を配りましょう。
初心者の方や比較的体重が気になる方は、インソールの使用も考慮してみてください。
最後に記事の内容をおさらい!
- ダイエットには「食前ランニング」が効果的。
- 食前・食後、どちらもメリット・デメリットがある。
- 健康に痩せられるように、食事にも気を配ろう。
人気コンテンツ
”スポーツ” に関連ある記事
スポーツ
ウォーキングと筋トレを組み合わせよう!効果・順番・時間など徹底解説
2020年07月17日
スポーツ
ランニング前の準備運動はしっかり!ストレッチの方法とポイントを解説
2020年06月30日
スポーツ
水分補給がランニングに与える影響とは?補給のタイミングや量を解説
2020年06月30日
スポーツ
ランニングにおけるLSDの効果とは?走り方についても解説
2020年06月30日
スポーツ
ウォーキングと心拍数とは?2種類の目的別心拍数の目安も紹介
2020年06月30日
スポーツ
ウォーキングでヒップアップ!スクワットとの組み合わせ方も紹介
2020年06月29日
スポーツ
ウォーキングでむくみを解消!意識するべき3つにポイントを徹底解説
2020年06月29日
スポーツ
ウォーキングが続かない人必見!モチベーションアップの方法を紹介
2020年06月29日
その他の記事
スリープ
【2023年1月】ストレートネックにおすすめの枕とは?人気10選を紹介
2022年05月11日
足
インソールの選び方とおすすめインソール4選!
2021年11月15日
足の裏
土踏まずがつる原因3選!ケアの仕方や扁平足のチェック方法も紹介
2021年02月25日
足の裏
土踏まずが痛いのはなぜ?足底筋膜炎のメカニズムと対処法を解説
2021年02月25日
足の裏
土踏まずの役割とは?土踏まずを取り戻す方法も詳しく解説
2021年02月25日
膝
膝の痛み解消グッズ・器具を紹介!プレゼントにもおすすめ
2021年02月25日
膝
膝の痛みの予防や改善に役立つインソールとは?特徴や選び方を解説
2021年02月25日
膝
妊婦さん必見!妊娠中に膝が痛くなる原因と対処法
2021年02月25日
TENTIALの商品