ランニングダイエットに効率的なのは食前?食後?どんな食事がいいの?

ランニングダイエットに効率的なのは食前?食後?どんな食事がいいの?

春夏秋冬どんな時期でも気軽にできる運動といえば「ランニング」。

 

初心者でも簡単に始めやすいトレーニングの1つです

 

性別年齢問わずランニングでダイエットを経験したことのある方は多いはず…。

 

ランニングはダイエットに効果的なトレーニング方法としても有名です。

 

しかし、長続きせずに痩せないまま辞めてしまった方も多いのでは?

 

そんな方は、効果を確実に実感するために、食事の意識を高めてみましょう。

食事前後どちらにランニングは効果的なのか?疲労削減に効果的な食事の仕方も紹介していきます。

関連記事


スポーツマスクの人気おすすめ21選!選び方も合わせて解説

ランニングマスクの選び方と人気おすすめ10選!メーカー・注意点・効果も紹介!

食事のタイミングはいつがいい?

 

基本的には、食事のタイミングは「ランニングの後」が効果的だとされています。

 

理由は、体の脂肪を燃焼させるためには、ランニング後の方が効果があるとされているからです。

 

空腹のままランニングすることで、体にある脂肪をエネルギーとして消費してくれます。

 

ランニング前に食事をしなければならない場合は、できるだけ炭水化物は避けるようにしましょう。

 

ただし、食前のランニング、食後のランニングともにメリット・デメリットがありますので、それらを把握してから自分に合う時間帯でランニングを行うことをおすすめします。

 

ではメリットデメリットをみていきましょう。

食前・食後にランニングするメリットデメリット

 

食前・食後にランニングを行うメリットとでメリットを解説していきます。

 

自分のダイエット方法や生活スタイル、体の調子はどちらのタイミングでランニングを行うことが最適なのでしょう。

 

自分と照らし合わせながら、メリット・デメリットを理解しましょう!

 

食前にランニング

メリット

食前にランニングするということは、あなたの状態は「空腹」です。

 

したがって、体の中にある脂肪を燃焼しやすい状態にあるといえます。

 

ランニング状態のなかで、1番燃焼が期待される状態であることが食前ランニングのメリットです。

 

また、ランニング後にタンパク質の高い食事を心がけることで、ランニングの効果がさらに高く発揮され、筋肉が適度につきやすい傾向もあります。

 

空腹状態なので、水分や脂肪もすべて体に溜まっているものが分解されていきます。

 

脂肪が蓄積されにくい体を作ることができ、ダイエットしながら効率よく、「痩せやすい体・太りにくい体」を作りたい方は、食前でのランニングがおすすめです。

 

 

デメリット

デメリットは、空腹のまま走っているので「低血糖」になりやすいことです。

 

低血糖は、体の血糖値が足りなくなり、気分が悪くなる症状です。

 

貧血のように立つことも難しくなるような気持ち悪さが特徴の症状ですが、空腹のまま動いていると低血糖になってしまう可能性が高いです。

 

低血糖にならない場合には、運動する前にしっかりと食事をして血糖値を正常に保つことが大切です。

 

しかし、ダイエット中の食前ランニングには食事はおすすめできません。

 

食事の代わりに、低血糖予防として飴やフルーツ・ジュースを飲むように工夫しましょう。

 

空腹であるがゆえに、「集中力」の低下も食前ランニングのデメリットです。

 

特に、朝ランニングを行う方は起床してから時間が夜ランニングと比較すると浅いため、集中力の欠如には注意が必要です。

 

食後にランニング

メリット

食後ランニングは、「集中力の高さ」と「運動の質の高さ」が大きな特徴です。

 

お腹がすいていないので、集中力がありランニングをないがしろにせずに、1つ1つのポイントやフォームに気をつけることが空腹時よりも可能です。

 

さらに、血糖値が上がることで運動の質が向上します。

 

運動の質が向上すると、消費するカロリーや燃焼できる脂肪も増え、摂取した食事次第では筋力をアップさせることに効果的です。

 

食前ランニングでは「低血糖」で気分が悪くなる可能性が高いのに対し、食後ランニングでは万全の状態でランニングに挑むことができます。

 

体の調子がよく、運動が苦手な方や初心者も無理せずにランニングと向き合うことができます。

 

効果を増加させることよりも自分の体調管理やランニングに慣れることも大切でしょう。

 

デメリット

デメリットは、横腹が痛くなってしまい、走ることが困難になることがあること。

 

経験がある方もいらっしゃると思いますが、食後に走ると腹膜が刺激されることで痛みを生じると言われています。(まだはっきりとは分かっていないようです。)

 

さらに、食後走ることで消化する働きが悪くなると言われています。

 

基本的に、食後ランニングの場合は食事から時間をおいて走ることが大切ですが、それでも消化する器官に負担がかかってしまう方が多いです。

 

食直後の運動を避けようとすると時間が空いてしまい、食事をする前はランニングする気持ちがあるかもしれませんが、2時間後はランニングにいくやる気が薄れている可能性も…。

 

そのまま「今日はおやすみ」に繋がり、毎日続けることが億劫になってしまう可能性があることも食後ランニングのデメリットです。

どんな食事が疲労軽減につながる?

 

ランニング後に摂取がおすすめの栄養素は「炭水化物」「タンパク質」の2種類です。

 

炭水化物は、米やパン。タンパク質は、鶏肉や魚、豆類などが挙げられています。

 

この栄養素を摂取することで、疲労軽減に効果的です。

 

筋肉を増幅させることにも効果的で、ランナーだけでなく筋肉トレーニングを行っている方も、炭水化物とタンパク質は大切な栄養素です。

 

身体を作るタンパク質とエネルギーとなる炭水化物をバランスよく摂取して健康な身体づくりを心がけましょう。

まとめ

食前と食後ランニングのメリットやデメリットは理解できましたか?

 

個人によって、住んでいる地域も仕事も生活スタイルも違います。

 

できれば、ダイエットに1番効果的な方法でランニングをした方が早く痩せられるのかもしれませんが、ダイエットもランニングも続けることが大切です。

 

無理をして体に負担をかけては、元も子もないので、体調管理を重視しながら健康的なダイエットに励みましょう。

 

できれば、食事メニューにも気を配りましょう。

 

初心者の方や比較的体重が気になる方は、インソールの使用も考慮してみてください。

 

最後に記事の内容をおさらい!

 

  • ダイエットには「食前ランニング」が効果的。

 

  • 食前・食後、どちらもメリット・デメリットがある。

 

  • 健康に痩せられるように、食事にも気を配ろう。
このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals