ランニングにおけるLSDの効果とは?走り方についても解説

ランニングにおけるLSDの効果とは?走り方についても解説

LSDランニングは普通のランニングスピードよりもゆっくり走るランニング方法であり、より長く走ることが可能になります。

 

この記事では、LSDランニングの方法や得られる効果について紹介しています。

 

また、注意点も紹介しているため、快適にLSDランニングを行いたい人は参考にしてください。

 

ゆっくり走ることで普通の速度で走るランニングでは得られない効果もあり、LSDランニングで得られる効果を把握しつつLSDランニングに挑戦してみてはいかがでしょうか。

まずはLSDについて知ろう!

 

LSDランニングに挑戦する前にLSDについてしっかり理解を深めておく必要があります。

 

ここではLSDについて詳しく紹介します。

 

LSDランニングに挑戦しようと考えている人やLSDについて詳しく知りたい人は参考にしてください。

 

LSDとは?

LSDとは、さまざまなあるランニング用語の一つであり、ゆっくりしたペースで走る走り方のことです。

 

ランニングする速度は個人差やランニングを行っている経歴によって異なりますが、LSDランニングの場合は、1㎞7分程度で走るペースのことを示しています。

 

また、短時間でランニングを終わらせるのではなく、1時間以上走ることが前提とされているため、あらかじめLSDランニングを行う時間を確保することと適したコースを決めておくようにしましょう。

 

心拍数は120~130程度を維持できる程度のペースで走り、友人と談話しながら走れる感じのランニングであるため、かなりゆっくり目のペースで走ります。

 

そのため、本格的に走りこんでいる人では中々LSDのペースで走ることが難しく感じてしまいやすいです。

 

LSDの効果

 LSDトレーニングの主な効果は以下です。

 

  • 持久力の向上
  • 心肺能力の向上
  • 筋力の向上
  • リラックスできる

 

LSDランニングを行うことで得られる効果はさまざまなあり、ゆっくり行うため、普通に走るよりも長時間体を動かすことができるため、持久力を高めることができます。

 

そのため、マラソンや長距離ランニングを行う際におすすめのトレーニング方法です。

 

また、正しい呼吸法を行いやすくもなるため、心肺能力も高めることができたり、疲れにくくなることも期待できます。

 

長時間体を動かすため、筋力向上させることも可能です。

 

さらにいつもよりゆっくり走ることで周りの景色を見る余裕が生まれ、リラックスしてランニングをすることも可能になります。

 

リラックスすることでストレス発散の効果も期待でき、心身ともに健康にすることができます。

 

LSDはこんな方におすすめ!

LSDトレーニングは持久力を高めたい人におすすめのトレーニング方法であり、瞬発力よりもより長く体を動かすことを優先させたい場合におすすめです。

 

スポーツ選手全般におすすめのトレーニング方法であり、特に、試合時間が長く、体の動きが激しいサッカーやテニスなどの選手におすすめです。

 

持久力を向上させることで後半でも集中力を欠くことなくプレイすることができ、全体のパフォーマンス能力を高めること期待できます。

LSDの走り方

 

LSDランニングを行おうと考えても実際にどのような走り方をすればよいのかわからない場合が多いです。

 

ここではLSDランニングの走り方や注意点を紹介します。

 

これからLSDランニングに挑戦しようと考えている人は参考にしてください。

 

LSDの走り方

LSDランニングの走り方は上記でも紹介したようにゆっくり走るペースであり、ジョギングよりも遅くなるように意識しましょう。

 

コース決めは重要であり、ある程度高低差があり、1時間以上3時間未満でゴールできるコースを選ぶようにしましょう。

 

いまだ走ったことがない距離でもLSDランニングでは走れる可能性が高くなり、自信にもつながります。

 

ランニングフォームなどはLSDランニングでも変わらないため、ペースを落としてもフォームが乱れないように意識しましょう。

 

注意点・ポイント

LSDランニングの注意点は走るペースを速めないことであり、速めてしまうとLSDランニング本来の効果を得ることができません。

 

普段はLSDランニングのペースよりも早い人は自然とペースが速くなってしまいやすいため、注意しましょう。

 

また、上記でも一部紹介しましたが最低でも1時間以上はLSDランニングを行うように心がけましょう。

 

1時間未満では持久力を高めることができず、長距離マラソンに対する体力を身につけることができません。

正しいフォームでLSDを走ろう!

 

LSDランニングを行うのであれば正しいフォームで行う必要があります。

 

正しいフォームで走ることで怪我の予防やLSDランニング本来の効果を得ることができます。

 

そこでここではLSDランニングの正しいフォームを紹介します。

 

正しいフォームの重要性

LSDランニングのフォームは重要性が高く、怪我をしにくくなったり、体への負担が軽減されます。

 

そのため、継続的にランニングが行えれるようになったり、長時間走れるようにもなります。

 

また、脂肪燃焼など体に与えられる効果も向上させることができ、ダイエット効果を期待することも可能です。

 

正しいLSDランニングフォームを身につけずに独自のフォームで走り続けてもLSDランニングの効果を得ることができず、怪我をしやすくなってしまいます。

 

怪我を頻繁に行ってしまうとランニングを行う意欲をなくしてしまうため、挫折してしまう原因にもなってしまいます。

 

LSDランニングフォームを身につけることは時間をかける必要はありますが、時間をかけただけのメリットがあるのです。

 

正しいフォームのポイント

LSDランニングの正しいフォームは背筋を伸ばし、胸を張る姿勢を維持することであり、目線も上げるようにしましょう。

 

また、腕をできれるだけ大きく振り、着地もかかとからつけることで足への衝撃を軽減することができ、怪我を未然に防ぐことが可能です。

 

LSDランニングはゆっくりしたペースで走るため、体力が低下したことでフォームが乱れてしまうことは少ないですが、後半になればどうしてもフォームが乱れやすくなってしまいます。

 

そのため、ランニングの後半で疲れが出始めたときはフォームが乱れないように気を付けましょう。

 

また、普通のランニングフォームよりも力を抜いて走る必要があるため、力まずに脱力感を感じながら走ることを意識することも大切です。

まとめ

LSDランニングとは普通のランニングとは異なり、かなりゆっくりしたペースで走るランニング方法であり、持久力を身につけることができます。

 

また、長時間走れるようになることで脂肪燃焼の働きを維持することができ、ダイエット目的の人にもおすすめです。

 

LSDランニングはリラックスすることも期待できるため、ストレス発散目的でランニングする人はLSDランニングを行うようにしましょう。

 

またマラソンなど長時間走る必要がある場合におすすめのトレーニング方法でもあるため、導入してみてはいかがでしょうか。

 

最後に記事の内容をおさらい!

 

  • LSDについて

 

  • LSDランニングで得られる効果

 

  • LSDランニングの走り方
このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals