ランニング中に音楽を聴くことで気分転換や自身の気持ちを高めることもできるでしょう。
人によっておすすめの音楽のテンポは変わってくるため、適した音楽を選ぶことがポイントです。
この記事では、ランニング中に音楽を聴くことのメリットやデメリットなども紹介していきます。
また、BPMランニングについても解説しているため、ランニング中に音楽を聴こうと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
ランニング中に音楽を聴くことはメリットだけではなく、デメリットもあります。
どちらも把握して音楽を聴くことでトラブルの原因を未然に防ぐことができます。
ここではランニング中に音楽を聴くことで得られるメリットとデメリットについて紹介していくので、ランニングに音楽必須!と言う方はぜひ参考にしてみてください。
ランニング中に音楽を聴くメリットは気持ちを高める効果があることです。
そのため、苦痛に感じにくくすることができ、挫折してしまう可能性を下げることにもつながります。
また、テンポと走るペースが同じ音楽を聴くことで自然とペースをキープすることができ、疲れを感じにくく走ることが可能になります。
ランニング初心者の人ほど走るペースが乱れやすく、体力を消耗してしまいます。
そのため、ランニング初心者でペースが維持できない人は音楽を聴きながら一定のペースを保つことをおすすめします。
好きな音楽を聴けることでランニングを楽しみにすることもでき、自発的にランニングを行うことにもつながります。
トレーニング目的やダイエット目的でランニングする場合は継続的に行う必要があるため、自発的にランニングできることは大きなメリットです。
ランニング中に音楽を聴くことはメリットだけではなく、デメリットもあります。
ランニング中の音楽はイヤホンを使用して聴くようになるため、周りの音が完全に遮断されてしまいます。
そのため、視界からの情報しか入手することができ、後方などの状況を把握しづらくなります。
周りの音が聞こえなくなることで人と接触してしまうリスクが高まり、大怪我につながってしまうことも。
最近では、外部音取り込み機能があるイヤホンも販売されているため、ランニング中に音楽を聴くのであればそのような機能が備わっているイヤホンを使用するようにしましょう。
また、ランニング中に音楽を聴くためには音楽プレイヤーを所持する必要があり、ランニングの妨げになってしまうと言うメリットもあります。
ランニングの際は、ややテンポの速い音楽がおすすめです。
そのため、バラードなどよりもテンションが上がる音楽を聴くほうが効果を得やすいです。
また、歌詞の内容も重要であり、失恋ソングのような悲しい歌詞ではなく、気分を高めることができる歌詞の音楽を選ぶようにしましょう。
ランニング中に音楽を聴くことで得られるメリットは適した音楽を選んでこそ得られる効果であるため、音楽選びは重要です。
音楽の趣向は個人によって異なるため、さまざまなジャンルの音楽を聴きながらランニングをし、この曲なら苦しさがまぎれると感じれる音楽を定めるようにしましょう。
あとは同じようなテンポの音楽を集めることで長い時間適した音楽を聴きながらランニングを行うことが可能になります。
BPMランニングとは、、音楽を聴きながらランニングをすることです。
しかし、音楽であればどれでも良いというわけではなく、テンポが重要です。
そこでここではBPMランニングについて紹介していきます。
BPMランニングとは、音楽のテンポと歩数の数を合わせるランニング方法であり、普通にランニングするよりも苦痛を感じにくくすることができます。
BPM(Beats Per Minute)は一分間に刻むビートの数であり、音楽でいえばリズムの速さであり、ランニングでいえば歩数のことを示しています。
例えば1分間に140歩で走っている場合は、140のビートが刻まれている音楽を聴くことがBPMランニングです。
音楽のテンポと歩数を合わせることで自然と足を前に出すことができ、テンポもよくなるため、疲れを感じにくくなります。
そのため、ランニングのペースをキープできないときにおすすめです。
しかし、歩数に合ったリズムの音楽を探すことは難しく、さまざまな方法でテンポ数を把握しなければなりません。
BPMランニングのコツは目的に合ったテンポの音楽を聴くことです。
テンポが速くなればより速く走ることができるため、上級者におすすめです。
しかし、一分間に刻まれる音楽のテンポは把握しづらく、自身の歩数がわかっても中々適した音楽に巡り合うことは難しいです。
そのような時には音楽のBPMを把握できる音楽プレイヤーを利用するようにしましょう。
BPMを調べれる音楽プレイヤーであれば自身が所持している音楽から販売されている音楽まで幅広い音楽のBPMを知ることができます。
そのため、自身の歩数に合った音楽も気軽に見つけることが可能です。
またアプリなどを使用して、その曲のBPMをはかってみるのもおすすめです。
ランニング中に音楽を聴いても正しいフォームで走ることができていないと疲れやすくなり、怪我の原因にもなります。
そこでここでは正しいランニングフォームについて紹介していきます。
正しいフォームで走ることができている自信がない人は参考にしてください。
正しいランニングフォームは人ぞれぞれ違いがあり、正解があるわけではありません。
体格が異なることで適したフォームも変わってできます。
しかし、基本のフォームは共通している部分が多く、正しいランニングフォームを身につけたいのであれば、まず基本フォームを身につけることをおすすめします。
まず、体幹がぶれないように走ることが求められます。
体幹がぶれてしまうとそのほかの動作にも支障が出てしまいます。
体にまっすぐの棒が入れられていることを意識することで自然とぶれない走りを意識できるでしょう。
この際に注意しなければならないことは地面から体を垂直にするのではなく、やや前傾姿勢になることです。
前傾姿勢になることで重心を前に傾かせることができ、自然と一歩前に踏み出すことが可能になります。
腕の振り方は肩甲骨を寄せて、胸を張るようにしましょう。
上記ではランニングの正しいフォームについて紹介しましたが、正しいフォームで走る理由がわからない人も多くいるのではないでしょうか。
ただ走ればよいと考えてしまいがちですが、正しいフォームで走るほうが得られるメリットが多いです。
例えば、正しいフォームで走れば体にかかる負担を軽減することができ、怪我を未然に防ぎ、長距離ランニングも可能になります。
そのため、本格的にランニングを行う人や長い期間ランニングを行うのであれば重要性が非常に高いです。
ランニング中に音楽を聴くことでさまざまな効果を得ることができます。
しかし、注意しなければならないポイントもいくつかあるため、音楽を聴くのであれば把握しておきましょう。
ランニングに音楽を取り入れるのであればランニングの効果を高めることができるBPMランニングに挑戦することをおすすめします。
自身が好きな音楽を聴くこともよいですが、本格的な走りをサポートしてほしいのであれば自身の走るテンポと同じテンポの音楽を聴くようにしましょう。
最後に記事の内容をおさらい!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事