ランニングはダイエットやトレーニング目的に行うことが多い運動ですが、適した時間を決めておかないと怪我の原因になってしまったり、ランニングでの効果を得ることができなくなってしまうこともあります。
この記事では、ランニングを行う時間や朝ランニングと夜ランニングのメリットについても紹介していくので、どの時間帯にどのくらい走ればよいのかわからない人はぜひ参考にしてみてください。
ランニングをするのであれば朝か夜に行うことをおすすめします。
12時から2時にかけては最も太陽が高く、気温も上がってしまうため、熱中症や脱水症状になりやすく、体にかかる負担も大きくなってしまいます。
そのため、マラソンなどに参加するわけではなく、ダイエットで減量したい人や健康目的でランニングを行うのであれば昼間は避けるようにしましょう。
また、朝や夜の時間帯は働いている人でも確保しやすい時間帯でもあるため、ランニング自体が取り組みやすいでしょう。
上記では朝か夜にランニングすることをおすすめしましたが、朝と夜のランニングでは得られるメリットが変わってきます。
ここでは朝ランと夜ランのメリットについて紹介していくので、自身に得られるメリットが多い時間帯を見つけてみてください。
朝ランするメリットは気温が低い時間帯にランニングできることです。
比較的、夜ランよりも気温が下がっているため、夏場のランニングにおすすめの時間帯でもあります。
朝ランすることで体を目覚めさせることができ、ランニング後は爽快感を味わうこともできます。
朝早くから頭を覚醒させることで日中の仕事などの効率を高めることができ、集中力を長持ちさせることも可能です。
しかし、目覚めた直後は体が冷えているため、しっかりストレッチを行う必要があります。
普段のストレッチよりも念入りに行う必要があるため、ランニングするまでに時間がかかってしまい、ストレッチをする時間も考慮して早起きしなければなりません。
夜ランのメリットは気持ち的に余裕を持ちやすいことです。
仕事終わりにランニングすることで、ランニング後には食事をしたり、お風呂に入って寝るだけである場合が多く、後に予定がないためランニングに対するモチベーションも維持できるでしょう。
また紫外線が少ないため、紫外線対策をしたいのであれば夜ランが最適です。
午前中は仕事などをしていることで筋肉の深部まで温まっていることが多く、ストレッチの時間を短縮したり、ペースを上げたランニングも可能なメリットもあります。
しかし、周りが暗くなってしまうため、視認率を上げることができるウェアやライトを装着してランニングしなければなりません。
そのため、余分なお金が必要になってしまうデメリットもあります。
ランニングを行うのであれば30分間を目安に行うことをおすすめします。
特に、ダイエット目的でランニングしている人に最適です。
脂肪は20~30分程度経過してから燃焼されます。
そのため、最低でも20〜30分のランニングすることをおすすめします。
20分未満のランニングでは減量の効果を得ることができず、30分以上のランニングでは減量をすることはできますが、時間効率でいうとあまりおすすめできません。
また、30分以上のランニングを継続的に行うことは精神的や肉体的に苦痛を感じてしまう方もいるでしょう。
そうなると、挫折してしまう原因にもなってきてしまいます。
無理のないペースで30分間のランニングであれば体にかかる負担も軽減でき、ランニングを習慣化させることもできます。
ランニングをすることで筋力を増量したり、体重を減量したりとさまざまな効果を得ることができますが、ランニングフォームを正すことでランニングの効果を高めることが期待できます。
正しいランニングフォームは背筋を伸ばし、胸を張りながら走ることです。
また、やや前傾姿勢になることで重心を傾けることができ、少しの力で前に進むことが可能になります。
着地方法はつま先で着地する方法と足裏全体で着地する方法がありますが、初心者であれば足裏全体で着地するミッドフット走行がおすすめです。
一方悪いランニングフォームは猫背のように背中を丸めて走ることです。
背中を丸めると重心が安定しにくく、骨盤もぶれやすくなります。
その結果体力を消耗したり、膝などに負荷かかかってしまいます。
ランニングをするのであれば適した時間帯に行うことをおすすめです。
基本的に朝か夜にランニングを行うことがベストであり、時間を確保しやすい時間帯にランニングを行うようにしましょう。
また、朝と夜ではメリットや注意点も異なるため、事前に把握しておきましょう。
ランニングする時間帯を変えてもランニングで得られる効果は変わらないため、自身が快適にできる時間帯は朝か夜かを決めてランニングに取り組みましょう。
最後に記事の内容をおさらい!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事