30分のランニングでどのくらいのカロリーを消費するの?計算と具体的数字を解説

30分のランニングでどのくらいのカロリーを消費するの?計算と具体的数字を解説

ここでは、ランニングすることで消費されるカロリーや効率よくランニングできる方法を紹介していきます。

 

そのため、健康やダイエット目的でランニングを行っている人はぜひ参考にしてみてください。

 

ランニングは誰でも気軽に挑戦することができる運動であり、カロリーも消費させることが可能です。

 

ランニングで消費されるカロリーを把握することで本格的なダイエットを行うことができたり、カロリーを消費していることを実感することもできるようになります。

関連記事


スポーツマスクの人気おすすめ21選!選び方も合わせて解説

ランニングマスクの選び方と人気おすすめ10選!メーカー・注意点・効果も紹介!

 

消費カロリーの計算方法は?

 

ランニングの消費カロリーはどのような計算で求めることができるのか知らない人も多くいるのではないでしょうか。

 

また、計算式が複雑であり、一般人では計算することができないと思っている人も多いです。

 

しかし、ランニングの消費カロリーは単純な計算式で求めることができます。

 

消費カロリーを求める公式は以下になります。

 

10.5×活動強度×体重

 

活動強度とは、運動量のことであり、安静にしている状態を1として考えられます。

 

ランニングの場合は、時速によって異なりますが、8~10程度で良いでしょう。

 

時間をかければ活動強度の数値になります。

 

あとは自身の体重を公式に当てはめれば消費カロリーを導きだすことができます。

 

計算式さえ頭に入れておけば電卓で計算可能です。

 

 

30分のランニングでどのくらいのカロリーを消費する?

 

 

30分のランニングすることで消費されるカロリーは走る速度や体重によって異なりますが、200~300カロリーとなります。

 

お茶碗一杯のご飯のカロリーが約240カロリーであるため、30分ランニングすることでご飯一杯のカロリーを消費したことになります。

 

30分の運動で200~300カロリー消費することでも十分ですが、より消費カロリーを多くしたいのであれば走る速度を速めることをおすすめします。

 

早く走れば走るほど消費カロリーを増やすことができます。

 

しかし、怪我をしてしまうリスクも高まるため、注意しましょう。

 

また、体重が増えることでも消費カロリーを増やすことができるため、足や手首などにウエイトをつけてランニングする方法もおすすめです。

 

 

ランニングとウォーキングの消費カロリーを比較

 

 

ランニングとウォーキングは似た運動であり、走るか歩くかの違いだけとなっています。

 

一般的にウォーキングは体を動かし慣れていない人におすすめの運動であり、ランニングは日ごろから体を動かしている人におすすめの運動となっています。

 

両者の消費カロリーはランニングが200~300カロリーに対してウォーキングは100カロリー程度となっています。

 

ウォーキングは歩いているだけであるため、運動量が少なく、消費カロリーも少ないです。

 

消費カロリーに違いは一見微々たるもののように思えますが、行う時間が倍だったり、継続的に行うと大きな違いになります。

 

ダイエットを行う場合は、体に無理がなければランニングを行うことをおすすめします。

 

 

ランニングを効率よく行う方法

 

 

ランニングを効率よく行うことで消費カロリーも高めることができます。

 

そのため、ダイエットや健康目的で消費カロリーを気にしながらランニングを行うのであれば効率よくできる方法を把握しておきましょう。

 

ここでは効率のよくランニングができる方法を紹介します。

 

 

ランニング前後に摂取するものを考える

ランニングを効率よく行いたいのであれば食事方法を知る必要があります。

 

ランニングの前後に摂取するものを把握することで健康的な体を形成することができます。

 

ランニング前の食事は糖質が多く含まれている軽い食事がおすすめであり、1~2時間前に摂取するようにしましょう。

 

糖質は摂取してから1時間後ほどに体を燃焼させるスイッチが入るようになります。

 

食後は運動したこともあり、食事をしない人も多いですが、健康を損ねるだけではなく、体に悪いです。

 

ランニングをすることで筋繊維にダメージが加わっており、修復させるためにもたんぱく質をやビタミンCを摂取するようにしましょう。

 

動物性のプロテインを摂取することで筋力増強をすることもできます。

 

 

トレーニングの時間を決める

ランニングをするのであれば時間を決めて行うことをおすすめします。

 

決められた時間を決めておくことで習慣的にランニングをすることが可能になり、継続的にランニングを行うことができます。

 

ランニングをする時間は長ければ長いほど効果を得ることができますが、30分から1時間程度に決めることをおすすめします。

 

30分から1時間程度であれば翌日の負担が少なく、毎日行うことも可能になります。

 

ランニングは朝や夕方に行うことがおすすめであり、それぞれ時間帯が異なることで得られるメリットも変わってきます。

 

朝にランニングすることで一日集中することができ、夜は比較的時間を確保しやすいメリットがあります。

 

自身のレベルに適した時間配分でランニングすることが継続の近道です。

 

 

 

ランニングのフォームを改善

ランニングはただ走ればよいのではなく、正しいフォームで走る必要があります。

 

正しいフォームでランニングすることで快適に走れるだけではなく、体にかかる負担を軽減することにもつながります。

 

走るフォームが崩れていると体に負担がかかってしまうため、怪我のリスクも高まってしまいます。

 

また、無駄に体力を奪われてしまう原因にもなり、長く走ることが困難になります。

 

正しいフォームは背筋を伸ばした状態でやや前傾姿勢になることです。

 

前傾姿勢になることで重心が前に傾き、自然と前に進むことができ、少しの力で走ることもできます。

 

着地方法はミッドフット走行がおすすめであり、足の中心から着地するように心がけましょう。

 

胸を張るように走ることでも快適に走ることが可能です。

まとめ

ランニングは有酸素運動でもあるため、多くのカロリーを消費させることができる運動です。

 

そのため、ダイエット目的や健康目的でランニングを始めている人も増えてきています。

 

ランニングを行うことで消費されるカロリーを把握しながら健康的な体づくりをするように心がけましょう。

 

ランニングで消費されるカロリーは単純な計算式で求めることができ、自身が行っているランニングではどのくらいカロリーを消費できているのか確認してみてはいかがでしょうか。

 

 

最後に記事の内容をおさらい!

 

  • 消費カロリーの計算式を紹介している

 

  • ランニングとウォーキングの消費カロリーの違い

 

  • ランニングの効率を上げる方法を紹介している
このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals