近年、スポーツに欠かせなくなっている「アプリ」。
ランニングにも多くのおすすめアプリがリリースされています。
有名スポーツメーカーである「ナイキ」「アディダス」からも、ランニング初心者向けにアプリがリリースされており、注目を集めています。
今回は、多くのアプリの中で、どんな機能性に注目してアプリを選ぶべきなのかをご紹介していきます。
ランニングの質を向上させるためにも、おすすめアプリと比較しながら自分にあったアプリを見つけてみてください。
目次
アプリをインストール・購入する前にチェックしてほしい機能性をご紹介していきます。
個人個人音楽を重宝したり、測定に注目したり自分の好みに合わせて、アプリの特性を発見してみましょう。
測定機能とは、自分が走った道のりや距離・時間を測定してくれる機能です。
アプリはほぼGPSの機能性があるので、身に付けているだけで地図から通った道のりを割り出したり、ペースや標高も測定してくれます。
ダイエット目的でランニングをしている方は、カロリーを測定してくれるアプリがおすすめです。
走った距離やペースに応じて、消費カロリー計算を行ってくれます。
記録を見返すこともできるので、成長やモチベーションアップにおすすめな機能です。
日記・日誌機能は、自分が過去に走った距離や時間などのデータを記録してくれる機能です。
測定機能で測定したものを記録し、月間で比較することも可能です。
スケジュール帳と連携してくれるアプリもあり、天気や気温も一目でチェックすることが可能です。
自分のランニングの成果や調子を目で確認したい方、本格的に距離を伸ばしたりタイムアップを狙っている方におすすめです。
マラソン大会を目指している方は、練習の向上のためにインストールをした方がよい機能でしょう。
音楽再生機能は、有料である場合が多いですがランニングしながらアプリ内の音楽を再生することができます。
無料のアプリも存在しますが、シャッフル再生や聞きたい音楽が少なかったり、有料のアプリと比較して劣っているように感じるかもしれません。
また、アプリによっては自分のダウンロードしている音楽を再生することも可能です。
アプリによって大きな差はありますが、気分を高まらせるために音楽を必要と感じている方は、音楽再生機能に注目しましょう。
シェア機能は、自分が走った距離を「ランニング友達」にシェアして共有する機能です。
グループを作成して、毎日の総走行距離を出すアプリや、ランニングの距離を共有することで、友達から「ナイスラン」のメッセージを受け取れるものもあります。
誰かと一緒にランニングを頑張っている方や、励ましあいたい方におすすめの機能です。
これまで紹介した機能と比較したら、必要性は低いかもしれません。
しかし、ランニングは精神的にも辛いトレーニングで支えあった方がモチベーションはアップします。
楽しくランニングを続けるためには、重要な機能でしょう。
情報収集機能は、さまざまな情報を収集して伝えてくれます。
代表的な情報は、「マラソン大会の日程・詳細」です。
ネットで調べればわかることですが、事前にアプリの情報収集機能で知らせてくれるアプリも存在します。
また、ルートを提案してくれる機能や、これまでのランを分析してあなたに合ったペースや距離をコーチングしてくれるアプリも存在します。
自分が普段走っている付近の高低差などを情報収集して、あなたのランニング目的に最も効果的な道のりを示してくれるので、本格的にランニングを行いたい方におすすめです。
今回は、おすすめのアプリやチェックしたい機能をご紹介してきました。
ランニングは、「続ける」ことが1番大切です。
「続ける」ことには「楽しさ」や「モチベーションの高さ」が必要です。
その楽しさとモチベーションを引き出すために、アプリは最適なツールの一つなのです。
有料のアプリも存在しますが、無料で十分機能性の高いアプリもあります。
ぜひこの記事を参考に、自分に合ったアプリを見つけて、楽しくランニングを続けましょう!
最後に記事の内容をおさらい!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事