
足底筋膜炎の可能性も?足の裏の痛みや原因について解説
この記事では、足の裏が痛い原因や治療方法も紹介しています。
そのため、足の裏に痛みが出ており、私生活に影響が出ている人は参考にしてください。
足の裏に痛みが出る場合は一過性の痛みの場合もありますが、足底筋膜炎であったり、痛風である可能性もあり、症状が長引いてしまうこともあります。
病気が原因で足の裏に痛みが出ているのであれば悪化する前に適した治療を受けることをおすすめします。
足の裏の痛みの原因を知り、正しい対処方法を行いましょう。
関連記事
インソールの選び方と人気おすすめ25選!徹底比較で検証
足底筋膜炎におすすめのインソール人気10選!選び方・どこで買える?
目次
足底筋膜炎の疑いあり?足の痛み
足の裏が痛い場合は足底筋膜炎である可能性があります。
足底筋膜炎という病名を知らない人も多いため、自身が足底筋膜炎になっていることにも気づきにくくなっています。
そこでここでは足底筋膜炎について詳しく紹介します。
足底筋膜炎とは
足底筋膜炎とは、足の裏にある足底筋膜が炎症してしまっていることであり、痛みを伴います。
痛みは歩く際や立っている時にも現れますが、起床時に痛みが出るケースが特徴的です。
足底筋膜はかかとから指先に伸びている筋であり、放射線状に伸びている特徴があります。
立ち仕事などで足の裏に負担がかかってしまうと発症してしまう病気であり、走るスポーツを行っているほど発症率が高くなっています。
基本的な症状は痛みだけですが、悪化してしまうと腫れの症状も現れるようになります。
痛みについて
足底筋膜炎の初期症状は痛みもほとんどないため気付くことは難しいです。
しかし、徐々に悪化してくるため、次第に痛みも感じ始め何かしらの異常が足の裏で起きていることに気付くことが可能になります。
軽度の場合は歩く際に痛みが出る場合は上記でも紹介したように起床時に痛みが出ます。
症状がさらに悪化してしまうと激しい痛みになり、歩行することも困難になってしまいます。
さらにかかとに刺すような痛みが現れることもあります。
こんな場合は病院へ
足底筋膜炎の初期症状であれば安静にしていれば自然に治癒されることもありますが、初期症状で気付くことは難しく、痛みが出てから安静にしていても完治されないケースが出てきます。
そのため、足の裏に痛みが継続的に現れたり、一向に痛みが引かないのであれば病院で診断することをおすすめします。
重症化して治療を受けるとそれだけ完治までに時間がかかってしまい、歩行困難に陥ることもあるため、できるだけ早期に治療を受けることが大切です。
足が痛む原因とは?
足が痛む原因はさまざまあり、症状が進行すれば足の裏にまで痛みが広がり、痛いと感じることもあります。
そのため、足が痛む原因を把握することで正しい治療を受けることができ、足の裏の痛みを軽減することも期待できます。
ここでは足が痛む原因について紹介します。
つめ・皮膚の痛み
足のつめや皮膚が原因で足が痛む場合があります。
つめや皮膚に異常が出ている場合が多く、痛みと同時に見た目で異常が起きていることを認識することもできます。
つめが原因の場合は巻き爪である可能性があり、つめが足の肉を巻き込むようにカールしているため、痛みが出てしまいます。
皮膚が原因の場合はタコや魚の目が関係している場合が多く、足の裏にできやすい特徴があります。
どちらも適した治療を受ければ完治することができ、痛みを軽減することも可能です。
筋肉・骨の痛み
足の筋肉や骨が原因で痛みが出る場合もあります。
筋肉が原因の場合は筋肉痛や肉離れなどが原因である可能性が高く、ふくらはぎで発症しやすい特徴があります。
また、上記でも紹介した足底筋膜炎も筋肉が関係している病気です。
骨の場合は変形性足関節症の疑いもあり、足の骨が変形することで痛みを伴う病気です。
筋肉が原因の場合は安静にしていれば治癒される場合が多いですが、断裂してしまっている場合は治療を受ける必要があります。
痛風の可能性も?
足の裏が痛い場合は痛風である可能性もあります。
痛風は足の親指付近に痛みが伴う場合が多い病気ではありますが、痛みが激しくなると足の裏にまで広がってしまいます。
ここでは痛風について詳しく紹介するため、足に痛みがある人は参考にしてください。
痛風とは?
痛風とは尿酸が関節や腎臓の場所に蓄積され、結晶化する病気であり、痛みや腫れの症状が現れます。
尿酸はプリン体から作られる成分ですが、正常であれば余分な尿酸は排出されます。
しかし、何かしらの原因で代謝機能に異常が発生してしまうと尿酸が関節に蓄積されてしまいます。
また、プリン体が多く含まれる食材を過度に摂取しても痛風になってしまうリスクが高まります。
初期症状で治療を受ければ痛風になることを未然に防ぐことができますが、痛みが出てからでは激しい痛みを経験することになります。
痛みのピークは24時間であり、2~3日は痛みが続きます。
しかし、2週間程度で症状が治まり、痛みもなくなるケースが多いです。
痛みが出た場所は腫れの症状や熱を帯びやすい傾向があります。
こんな場合はそうかも?
急激に痛みが現れてしまった場合は痛風である可能性が高く、関節に痛みが出るのであればより可能性が高まります。
痛風の原因は食生活が大きく関係しているため、食生活が乱れていることを自覚している場合は食生活を整えるようにしましょう。
プリン体が主な原因であるため、西洋風な食生活になっていれば食生活を見直すことで痛風の症状を抑えたり、再発を抑えることも期待できます。
一度発病すると原因を改善しないと再発してしまうリスクが高いため、気を付けましょう。
まとめ
足の裏が痛いことは何かしらの異常が起きていることであるため、症状が長引いてしまうのであれば病気である可能性が高いです。
病気の場合は正しい治療を受けないと痛みが無くならないため、悪化しないように治療を受けることをおすすめします。
足の痛みの原因は幅広く、皮膚の病気であったり、骨や筋肉の異常であり、歩行が困難になってしまうこともあります。
足の裏の痛みは私生活に悪影響が出る可能性も高く、異常に気付いたのであれば早めに治療を受けるようにしましょう。
最後に記事の内容をおさらい!
- 足の裏の痛みの原因
- 足の裏が痛む病気
- 痛風の原因や症状