足の裏のほくろは危険?悪性黒色腫の見分け方や治療法を紹介

足の裏のほくろは危険?悪性黒色腫の見分け方や治療法を紹介

2020年08月19日

足の裏にほくろが増えていた場合、悪性黒色腫と呼ばれる癌の一種である可能性を疑ってください。


もちろん、一般的なほくろの場合もあるため、すぐに病院へ駆け込むのは早計です。


まずはほくろをじっくりと観察して、悪性黒色腫の特徴と比較しましょう。


こちらの記事で取り上げるのは、足の裏に発生したほくろが病気かどうか判断するための基準です。


病気の場合の治療方法や、一般的なほくろをクリニックで取り除くやり方についても解説するので、足の裏のほくろについて知りたい人は参考にしてください。

足の裏のほくろと病気

 

足の裏を観察したとき、ほくろが目についた場合は大きく2つの可能性を考慮しましょう。

 

病気の場合と、健康被害を及ぼすことのない母斑細胞です。

 

ほくろが病気かどうか判断するための見分け方について詳しく解説します。

 

病気の可能性について

 

病気によって足の裏にほくろが発症した場合、それは悪性黒色腫と呼ばれます。

 

悪性黒色腫とは、いわゆる癌のことです。

 

悪性黒色腫は肌を構成する層の中でも表皮の基底層に存在します。

 

もともと、基底層にはメラノサイトや母斑細胞と呼ばれる細胞があり、これらが悪性化したのが悪性黒色腫です。

 

発生要因としては外傷を受ける、衣類が擦れるといった因子が考えられます。

 

他の臓器に転移していない場合、手術による切除や術後化学療法で対処するのが基本です。

 

転移がある場合は化学療法を主体としながら、放射線治療や外科治療を組み合わせて治療にあたります。

 

見分け方

 

足の裏にあるほくろが悪性黒色腫かどうか判断するには、大きく5つのポイントをチェックしてください。

 

1つ目のポイントは形状です。

 

左右非対称の場合、悪性黒色腫の可能性があります。

 

2つ目の注意すべきなのが輪郭です。

 

悪性黒色腫の場合、ほくろと皮膚の境目が整っておらず、色が滲んでいる傾向にあります。

 

3つ目の注意点として覚えておきたいのが色調です。

 

ほくろの色合いが不均一であるほど、悪性黒色腫の確率が高まります。

 

ほくろの長径が6mmを超えていることや、大きさ及び色が日を追うごとに変化していることも悪性黒色腫の特徴なので、これらの条件に当てはまる場合は医療機関を受診しましょう。

 

ほくろ除去

 

初期の悪性黒色腫や母斑細胞と呼ばれる一般的なほくろは、どちらも手術によって除去することができます。

 

足の裏のほくろを取り除きたいと考えている人は、除去の方法や費用、除去の必要性といった点を確認したうえで、実際に取り除くのか判断してください。

 

除去の方法

 

健康被害を及ぼさないタイプのほくろを除去する際には、レーザーや外科的手術といった方法で行います。

 

ルビーレーザー治療と呼ばれる除去方法は、レーザー光線でほくろを焼き取る手法です。

 

焼き取るというと痛みが強いイメージがありますが、実際は麻酔を必要としない程度の痛みです。

 

また、痛みを感じた次の瞬間にはほくろが取れてしまっているほど、すぐに除去できるのが利点です。

 

手術療法及びスーパーパルスレーザー治療の場合は、局所麻酔打ってからほくろを取り除きます。

 

通院については、手術前のカウンセリングや、術後の止血確認などのために複数回医療機関に通うのが一般的です。

 

費用

 

ほくろを取り除く際の費用については、悪性黒色腫かどうかによって異なります。

 

悪性黒色腫の場合は、基本的に10万~20万円程度かかるのが一般的です。

 

皮膚を除去した部分に食費手術をすると、さらに費用がかさむ傾向にあります。

 

ただし、悪性黒色腫の場合は保険が適用されるだけでなく、高額療養費制度の適用を受けることが可能になるケースもあるので、医療機関で相談してみましょう。

 

一般的なほくろをレーザーなどで除去する場合は、レーザーを使用した回数や治療の回数によって変わってきます。

 

レーザー1回当たり2,000円前後に設定しているクリニックなどもありますが、医療目的でない診療の場合は保険が適用されないので、各クリニックに問い合わせるのが正確な費用を知る近道です。

 

必要性

 

悪性黒色腫に関しては、早期の発見と治療の開始が早期回復のカギとなるため、なるべく早く医療機関を訪ねましょう。

 

一般的なほくろに関しては、取り除かなくても健康被害はないので、あえて除去する必要性は無いといえます。

 

まとめ

 

足の裏のほくろについてまとめた今回の記事の要点は以下の3つです。

 

最後に重要なポイントをおさらいしましょう。

 

  • 足の裏にあるほくろは、悪性黒色腫と呼ばれる疾患の可能性があります。ただし、全てのほくろが悪性黒色腫というわけではないため、見分け方を覚えておきましょう。

 

  • 色調が不均一、左右非対称、長径が6mm以上といった条件が重なった場合、悪性黒色腫の確率が高いので、医師の診断を仰いでください。

 

  • 悪性黒色腫の場合は手術や化学療法、一般的なほくろの場合はレーザーを活用して取り除くケースが見受けられます。
このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

その他の記事

Other Journals

閲覧した商品

Recently Viewed