足の裏が熱いときは、血行不良や身体の冷えが原因である可能性を考慮してください。
足の裏は身体の末端に位置しており、全身が冷えてしまうと血の巡りを良くしようと熱を持つ傾向にあります。
足裏が熱くなる仕組みをを理解することなく、足裏を冷やすとかえって熱が増してしまうこともあるので注意しましょう。
この記事では、足裏が熱くなる根本的な理由や対処法を取り上げます。
足の裏が熱くて眠れないときにおすすめのストレッチも紹介するので、足裏の熱さで悩んでいる人は試してみてください。
監修者:丸山 祥一
サンシャイン通り接骨院 はたらくからだ研究所院長
カイロプラクター
キャリア30年延べ30万人以上の施術実績。
主に慢性腰痛や頸部痛といった脊柱周辺のしつこい痛みが専門。
動きにフォーカスし、患者さん自身が自分で治る体をつくることを理想としている。
足裏が熱くなる状況としてよく挙げられるのが夏場です。
冬の場合は反対に、足先が冷えるケースが目立ちます。
こうした足裏の熱さの変化は、周囲の気温によるものだけではないことを覚えておきましょう。
夏場に足裏が熱くなる原因としては、クーラーはじめとした冷たい空気が考えられます。
夏場は外気温が高い一方、冷房によって屋内は冷やされています。
この気温差が身体の体温調節機能を狂わせることが、足の裏を熱くする一因です。
冬季の場合も、外気温と室内の気温の差によっては、足が熱くなるケースが考えられます。
身体の体温調節機能が上手く働かなくなると、体調不良を伴った足裏の熱さに見舞われることがあります。
足裏の熱さを改善するには、まず要因を正確に把握することが肝要です。
足裏が熱くなる具体的な要因として、3つの項目を押さえておきましょう。
足の裏が熱くなったと感じたとき、体調不良が伴っているケースが数多く見受けられます。
なぜなら、足裏は血液の流れと深く関係しており、血行が悪くなると体調も悪化するからです。
疲労が蓄積していると、血の巡りが悪くなります。
その結果、身体の末端に位置する足裏に血液が停滞し、熱を持つことが熱くなる理由のひとつです。
身体全体が冷えている状況も、足裏が熱くなる原因になり得ます。
冷えた身体を温めようと、血行を良くする反応の過程で足裏が熱くなるのです。
自律神経とは肉体の緊張や弛緩を司る神経です。
身体を交感神経が優位に働くと身体が緊張し、体温は上昇します。
副交感神経は、身体をリラックスさせるのが主な働きです。
この2つの神経がバランスを欠いてしまうと、血行不良に陥って足裏が熱くなることがあります。
足裏が熱くなったときは、血行の促進を促して肉体の体温調節機能が上手く働くようにサポートしていきましょう。
その方法として最も手軽に取り組めるのが身体を温めることです。
身体を温めることは、外部から血行を促進することを意味します。
首などの太い血管がある場所を温める、入浴で全身の血管を温めるなど、血の巡りを良くすることを心掛けてください。
また、ストレッチやマッサージといった行為も、血行の促進と足裏の熱を解消する方法としては有効です。
足の裏が熱くてどうしても眠ることができないときは、ストレッチで全身の血行を促進してから再び布団に入りましょう。
ストレッチは血行促進だけでなく、リラックス効果があるため、眠りの導入には最適です。
勢いをつけることなく、ゆっくりと筋肉を伸ばすことを意識してください。
最初に紹介するのは、仰向けの状態でふくらはぎを刺激する運動です。
足の裏の熱さを解消するマッサージとしてもうひとつ紹介したいのが、ゴルフボールを使った種目です。
ゴルフボールを足裏で踏みつけたら、体重をかけてゴロゴロと転がしてください。
このとき、ふくらはぎを事前にマッサージしておくと、ストレッチの効果が高まります。
① 皮膚疾患、皮膚の炎症 足裏の皮膚の異常による炎症がある場合は皮膚科へ
② 更年期障害 ホットフラッシュによって顔や体にほてりやのぼせのような症状が起こる場合、足裏が熱く感じることもあります。
③ 甲状腺機能亢進症 ほてり、動悸、甲状腺の腫れなどが主な症状です。
このような症状がない場合は足の疲労や自律神経の乱れからかもしれませんが、気になる方は医師へ相談してみてください。
足の疲労の原因は歩きすぎや立ちっぱなしによる足の筋疲労ですが、実は現代人は普段から足趾を動かしていなかったり、地面を蹴りだす動作が弱かったりするため足裏に刺激が足りないことで疲労しやすくなっています。
足の筋肉は足自体にある内在筋とふくらはぎの外在筋とがあります。
・内在筋は足趾を細かく動かしたり、足のアーチを保つ筋
・外在筋は地面を蹴ったり、足首を動かす筋
足が疲れた時は足首をよく動かしたり、足趾を広げたりして伸ばすと足が軽くなります。
足の裏が熱くなったときの対処法に関する今回の記事を、以下の3点にまとめました。
最後に重要な点をおさらいしておきましょう。
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事