一度発症してしまうと治るまでに時間を要し、痛みも出続けてしまう足底筋膜炎。 できれば発症を防ぎたいし、発症してしまったらなるべく痛みがでづらい状況をつくっていきたいですよね。 そこでこの記事では足底筋膜炎の予防にもなり、痛みを和らげてもくれるマッサージ方法を紹介しています! そもそも、足底筋膜炎にマッサージの効果はあるのかどうかとその理由の解説から始まり、マッサージをする際の注意ポイントや具体的なマッサージ方法も合わせて紹介しています!
インソールの選び方と人気おすすめ25選!徹底比較で検証
足底筋膜炎におすすめのインソール人気10選!選び方・どこで買える?
監修者:佐々木 優太
理学療法士
アスリートのトレーニング、コンディショニングサポートをメインに活動。
【経歴】
・国体帯同(福井、茨城国体)
・クライミング世代別日本上位選手サポート
・BMX世代別日本代表選手サポート
・パラアスリートサポート
そもそも、足底筋膜炎に対してマッサージは効果があるのでしょうか?
そして、答えがどちらにしてもその理由はなぜなのでしょうか?
結論から言うと足底筋膜炎に対してマッサージは効果的です。
足底筋膜炎というのは足裏に膜のように張っている腱が固まってしまうことにより、痛みが生じます。
足底筋膜が固くなってしまうと歩行時や走行時の衝撃を和らげることが十分にできず、足に大きな負担がかかってしまいその過度な負荷が痛みにつながるのです。
そのため、マッサージによって足底筋膜の柔軟性を維持することは非常に論理的で効果的なのです。
まだ、足底筋膜炎にかかってない人でも足裏が固い人は発症のリスクがあるので、マッサージを行う必要があると言えるでしょう。
足底筋膜炎に対してマッサージが効果的である理由がわかったところで具体的なマッサージを見ていきましょう!
マッサージは非常に重要ではありますが、決して万能ではありません。
マッサージを施しても痛みが続く難治性の場合は自助努力で治そうとせず、一度病院で診察してもらうようにしましょう。
マッサージ方法に関して実技に移る前に注意点がひとつあります。
それは「痛みが出ている患部は触らない」ようにすることです。
足底筋膜炎は多くの場合かかとの内側あたりが痛みます。
人によっては土踏まずの部分であったり、足指の付け根のあたりが痛むこともあります。
足底筋膜炎のマッサージなのでどうしても痛い部分をほぐしたくなりますが、直接患部に刺激を与えると逆効果で、かえって炎症をひどくしてしまうことがあるので避けましょう。
では、マッサージ方法を解説していきます。
まずは足底筋膜がある「足裏のマッサージ方法」です。
足裏をマッサージする際はより効果を高めるためにクリームを使うようにすると良いでしょう。
かかとの方から、足指の側である前の方にゆっくりと指を走らせ、マッサージをしていきます。
強すぎるとかえって効果が出ないので強くやりすぎないよう注意しましょう。
目安としてはマッサージをしていて、自分が「気持ちいいな」と思える範囲で行うことをおすすめします!
足が朝に痛むという人は朝にこのマッサージを行うようにしましょう。
万が一、マッサージをして痛くなってしまった場合は別の疾患の可能性も考えられるため、一度病院にいきましょう。
次に「ふくらはぎのマッサージ方法」を紹介します!
足底筋膜炎は足裏の炎症ですが、実は、ふくらはぎの筋肉が固い場合にも発症します。
ですので、足裏のマッサージを施してもあまり症状に改善が見られないという方は、是非ふくらはぎのマッサージも試してみてください!
マッサージ方法は簡単で、手のひらでふくらはぎを押していくだけです。
自分で出来ないマッサージでもないですが、体重をかけてマッサージをしたほうがいいため、誰かに頼んでやってもらうことをおすすめします。
マッサージを受ける側はうつ伏せになります。
マッサージをする側はふくらはぎの上部(膝の裏あたり)から順に、下部に向かってふくらはぎを押していきます。
力加減は受ける側が「気持ちいい」と思えるくらいの加減を指示してあげるようにしましょう。
最後に記事の内容をおさらいいきましょう!
足底筋膜炎は一度発症してしまうと長い期間の治療が必要に成る、とても厄介な症状です。
痛みをなるべく少なくするためにも日々のマッサージを欠かさないようにしましょう!
合わせて読みたい!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
その他の記事