足底筋膜炎の原因とは|主な6つの原因と改善方法を紹介

足底筋膜炎の原因とは|主な6つの原因と改善方法を紹介

この記事では足底筋膜炎になる原因について説明しています。足底筋膜炎は立っている時に体の支えや歩行に欠かせない足裏にある足底筋膜が炎症を起こしている状態を指します。 ウォーキングやランニングなどの運動時だけに起こるものではなく、日常における生活スタイルから足底筋膜炎を引き起こす原因になるものがある可能性があります。 足底筋膜炎が発症する6種類の原因だけでなく、簡単に行える改善方法を合わせて紹介します。この記事からどのタイプの原因に当てはまるかを日頃の生活スタイルを見直しながら、足底筋膜炎の改善に取り組む手立てにしてみてください。

関連記事


インソールの選び方と人気おすすめ25選!徹底比較で検証

足底筋膜炎におすすめのインソール人気10選!選び方・どこで買える?

足底筋膜炎の原因

足の裏やかかとに痛みがある場合は、足底筋膜炎になっている可能性があります。ただ足底筋膜炎になる原因をきちんとつかんでおかないと間違った処置をする恐れがあります。足底筋膜炎の原因として考えられる6つのポイントを説明していきます。

 

ランニングなどのスポーツ

 

足の裏への圧迫や牽引の負荷を繰り返すことで足底筋膜が損傷してしまう場合があります。

ランニングなどの走る動作やバレーボールなどのジャンプ動作を反復して行うことで足底筋膜に炎症が起き、歩行時にも痛みが出てくるようになります。

 

スポーツにおける動作は足のつま先で強く踏み切ったり蹴り出したりして、かかとで着地をする一連の動作が多いことから、足の裏にかかる体重以外の衝撃による負荷がかかり過ぎることで起こってしまいます。

 

特にスポーツの場合は、日常生活の動作に比べてその衝撃が大きいので、損傷を繰り返すとなかなか治りにくいとも言われています。

 

肥満体型

 

肥満体型の人にも足底筋膜炎になる可能性があります。膝関節などが痛むのと同様に足裏にも痛みが生じるようになり、体のサイズに見合わない体重を支えられなくなると、足底筋膜に炎症が起こるようになります。

 

肥満体質の人だけでなく急激な体重増加によることで足底筋膜への負担が大きくなるともされています。

足裏から支える足底筋膜に耐えきれなくなることから、傷が付いたり炎症を起こしたりすることにつながっています。

 

肥満体型による体への影響は足底筋膜炎だけに限ったことではなく、足首や膝関節など足に与える悪い影響は様々起こり得るので体調管理の上でも注意することが必要です。

 

長時間の立ち仕事

 

長時間の立ち仕事による足底筋膜炎については、肥満体型の場合と原因が少し似ています。長時間の立ち仕事の場合は体の全体重を足2本でずっと支え続けることになり、荷重が全て足裏にのしかかってくることになります。

 

そのため、足底筋膜への圧迫を受け続けて負担が大きくなっていくので、足底筋膜炎になる原因として挙げられています。

 

運動時と違った直立した状態であっても、荷重による足へのストレスは受け続けている状況になるので、運動時よりも刺激は少なくても足裏全体への痛みを感じやすくなってしまいます。

 

座るなどの足裏への負担やストレスを分散できる方法をとって、足底筋膜への負担を少なくする方法をとっていくことで解消しやすくなります。

 

加齢による筋力の低下

 

性別問わず考えられますが、加齢による筋力の低下も原因の一つです。年齢を重ねるにつれて筋力が低下するのは体の部位に限らないことですが、足の筋力が低下すると、かかと側に重心を置いた状態になりやすいため、足底筋膜に負担がかかるようになります。

 

その上、年齢を重ねるごとに足底筋膜の柔軟性が失われたり、足裏に限らず足の筋力も低下したりしてくるので、負荷がかかりやすい状態になってしまいます。

 

柔軟性や筋力の低下は足底筋膜の牽引力が強くなることにつながってしまい、体にかかる負荷や運動に対する反発力への対応が難しく、傷つきやすくなってしまうことから、足底筋膜炎への引き金になってしまいます。

 

足首の関節が固い

 

足首関節の固さが足底筋膜炎とどのような関係があるかイメージがつながりにくい人も少なくありません。

足首の関節の役割の一つに、歩行などの運動時に足が地面に着地した時の衝撃を吸収したり、強い衝撃を緩和したっりすることが挙げられます。

 

足首関節が固いと足の柔軟性が弱く重心がつま先の方へ移動しにくくなってしまうので、かかと側に衝撃が伝わるようになってしまいます。

これが長く続いてしまうと足底筋膜への負担も大きくなってしまい、損傷してしまう原因となってしまうことから、足首の柔軟性も重要になってきます。

 

靴が合っていない

 

日常的に履いている靴について、靴底が薄かったりクッション性に欠けたりする靴を履いていると、足裏への衝撃を直接受けている状態と同じになってしまいます。

 

屋内とは違って日々様々な路面状況の道を歩いており、アスファルトなど硬い路面では足が着地した時の衝撃を常に強く受けている状況です。

 

靴底の薄さやクッション性の弱さが足裏の保護につながらないため、足底筋膜へ直接負担がかかってしまっている状態と同じになってしまいます。

 

また、窮屈なサイズの靴を履いて足指が自由に動かせない場合も同じようにかかとへの負担が大きくなることから、足底筋膜炎になってしまう原因になってきます。

 

筋肉を鍛えれば、足底筋膜炎の改善ができる

 

足底筋膜炎を改善する方法として、足裏にある筋肉を鍛えることが挙げられます。

 

その鍛える方法に「タオルギャザー」があります。椅子などに座った状態でいいので、床にタオルを敷いてその上に足を乗せ、足指の力だけでタオルを手繰り寄せる筋トレ方法です。

 

筋力が弱っていなければタオルを手繰り寄せられますが、筋力が弱っているとタオルを上手く手繰り寄せられないだけでなく、足指でグーパーするのも大変です。

 

これが足裏の筋力の衰えをつかむバロメーターにもなるので、おすすめできる筋トレ方法になります。

 

合わせて読みたい!

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals