この記事では、足のトラブルの一つであるハイアーチになる原因と改善方法について紹介します。
そもそも足のアーチの役目は、足への衝撃から骨格など保護することや姿勢の維持に大きな役割があります。けれどもハイアーチになって本来のアーチが保てなくなると、様々な足や体の不調への引き金になってしまいます。ハイアーチになってしまう原因が身近にあることや、ハイアーチを改善するための方法を3種類説明していきます。
早めに対策を実行することが、ハイアーチをはじめとする足のトラブルを解決する近道になります。
足のアーチとは、足の骨格などを形成する時に弓のようなアーチ状になっていることを指します。足の構造を支える重要なアーチは3種類あり、足先の前方から見た横アーチ、足の外側のくるぶしからみた外側縦アーチ、足の内側のくるぶしから見た内側縦アーチになります。
アーチと呼ばれる通り、弧を描いているように形成されており、3種類のアーチ構造が役割を発揮していると、足を前から見た場合は指全体に弧が描かれるように、足を横から見た場合は土踏まずにくぼみが出てくるように弧が描かれているように見えます。けれども、骨格の歪みや足の不調を抱えるようになった時に3種類のアーチが1種類でもつぶれると、体の動きに支障が出たり、足のトラブルが悪化したりする事態になってしまいます。
足のアーチの存在は、歩行や姿勢維持など足裏と接地している地面からの衝撃を緩和する重要な役割があります。足の骨格に直接かかる負荷から保護するために、足のアーチがクッション代わりになって日常生活での歩行などの動きをスムーズに行える手助けにもなっています。
そこで足のアーチがつぶれてしまうと、足の見た目は描いていた弧がなくなって平坦な形状になり、地面からの衝撃を直接受けやすい状態になります。そのため、足の筋肉だけでなく骨格にも大きな衝撃として伝わり、骨格の歪みや痛みが出てくるようになり、悪化してくると歩行などの日常生活の動きも困難になる場合が出てきます。
本来の足の機能を失うことになるので、足が疲れやすい場合はアーチがなくなっている目安ともされています。
ハイアーチとは、本来の足のアーチの高さよりも更に高く盛り上がってしまっている状態であり、「甲高」とも呼ばれていますが、土踏まずが高く盛り上がってしまう症状が見られる場合もあります。これは、アーチがつぶれた訳ではないので、偏平足や開帳足とは逆の症状になるので、あまり悪くない症状に思われがちですが、常に足指の付け根やかかとに負担がかかり続けるようになります。
ハイアーチになると、従来のアーチの位置よりも高いため、足の骨格に負荷がかかりすぎてしまい、クッションの役目を果たさなくなってしまいます。そのため、足指の付け根にタコや魚の目、かかとには踵骨棘などの異常や痛みを抱えるようになります。足の不調は体の不調へと発展しやすいため、姿勢の崩れや関節痛や腰痛に悩まされる引き金にもなります。
ハイアーチを引き起こす原因は大きく3つ存在するといわれています。
1つ目は、足に負荷がかかる激しい運動をしすぎることです。負荷が大きい運動は、足先やかかとに負担がかかりすぎるため、極端な筋肉の酷使によってアーチバランスが崩れてしまいます。
2つ目は、足に合っていない靴選びをしていることです。ハイヒールのようなかかとが高い靴を履くと常に足指に重心が偏り、つま先で立ち続ける姿勢になるので、足裏の筋肉バランスが崩れてハイアーチを起こします。
3つ目は、妊娠や肥満などによる体重増加に伴う体型変化です。理想的な負荷のかかり方が足裏で抱えきれなくなり、1つ目の原因同様に足の筋肉バランスが崩れることにつながってきます。
これらの他にも遺伝的な影響や、筋肉や靭帯が比較的に強いとされている男性に発症しやすいとされています。
ハイアーチを見直して足のケアに努めるとなると、足に関わるマッサージや靴選びなど至る所で、改善策が必要になってきます。
足の不調を解消するだけでなく、靴一つとってもインソールの細かい所まで気を配って、痛みや不調の緩和やハイアーチの改善につなげていきましょう。
足のトラブルを改善するには、常に身に着ける靴選びから注意を払うことになります。足のサイズにフィットすることはもちろん、足指やかかとといった足のパーツにも注目して選ぶようにします。足先が細く狭い靴では足指が常に窮屈で必要な負荷が常にかかった状態になり、かかとがホールドされるフィットサイズでないと足に余計な力が入って筋肉や骨格に疲労がたまりやすくなります。
適切なアーチを保つためには、適切な靴を選ぶことから始まるので、足幅や足囲を正確に把握した上で足型に合わせた靴を選ぶようにします。そうすることで、土踏まずや中足骨といったアーチに関わる部位にもバランス良く力を加えやすくなり、日常生活の動きの中でも注意しすぎることなく活動することに集中しやすくなります。
ハイアーチに限らず足のトラブルを改善するには、適切な靴を選ぶことに加えて、ハイアーチに適したインソールを利用することで、よりハイアーチを改善する手立てになります。アーチが高くなることで、土踏まずをはじめとした足裏にかかる負担が大きくなるので、アーチサポートと足裏への負担分散に適したインソールを手に取るようにします。
インソールの両脇からアーチを補正できるようにサポートしてくれる機能や、土踏まずへのフィットや足指・かかとのホールドも重視されていることで、前記で説明した3種類のアーチがつぶれることの予防にもなってきます。ただし、足のサイズや足の形状は個人差が出てくるため、フィットしやすいよう裁断したり、シューフィッターなどの専門家にも相談してより良いインソールを手に入れるようにしましょう。
身に着けるもの以外でハイアーチを改善する方法は、マッサージやストレッチで足の筋肉をほぐすことも効果的です。足に負荷がかかると筋肉が硬直し、柔軟性を失うと骨格への衝撃が伝わりやすくなるので、歪みや痛みを併発しやすくなります。
そこで、横になった姿勢で楽に行うマッサージで、まずは足指の緊張をほぐすように手の指でマッサージしていきます。足裏や土踏まずもマッサージしていくことで、足裏全体の筋肉の緊張がほぐれていきます。しばらく続けていることで、足指から足裏にかけて柔軟性が出てくるようになってきます。
特に、ハイアーチになると足指の付け根にも痛みやタコなどができやすくなるので、しっかりと足指を曲げ伸ばしすることで、常に足の柔軟性を維持できるようにすることもポイントです。
ハイアーチはアーチが崩れる足のトラブルと同じくらい注意をしておかないといけません。足裏の筋肉の硬直や負荷がかかるバランスの崩れから引き起こしやすくなります。
本来のアーチの高さは高すぎてもつぶれて低すぎてもいけないので、足のアーチを保てるよう靴選びやインソール選びなど細かく気を配るようにすると良いです。
日頃の足のケアや正しい靴選びを行うだけで、ハイアーチを予防することになるので、痛いけれど放置しないように足のケアに向き合うよう努めていきましょう。
最後に記事の内容をおさらい!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
その他の記事