土踏まずがつる原因3選!ケアの仕方や扁平足のチェック方法も紹介

土踏まずがつる原因3選!ケアの仕方や扁平足のチェック方法も紹介

2021年02月25日

土踏まずがつる原因としては、他の筋肉がつるのと共通した原因に加えて、足裏の疲労といった問題が考えられます。

 

土踏まずがつってしまうと、一時的に歩くのが困難になってしまうほどの痛みを引き起こすこともあるので注意しましょう。

 

こちらの記事で取り上げるのは、土踏まずがつる原因として考えられる3つのトピックです。

 

土踏まずがつるのを防ぐために実施すべき対策や、土踏まずがつることと扁平足の関係についても詳しく解説します。

 

関連記事

 

インソールの選び方と人気おすすめ10選|立ち仕事・スポーツ・革靴【徹底比較】

イメージ

監修者:丸山 祥一

サンシャイン通り接骨院 はたらくからだ研究所院長

カイロプラクター

キャリア30年延べ30万人以上の施術実績。

主に慢性腰痛や頸部痛といった脊柱周辺のしつこい痛みが専門。

動きにフォーカスし、患者さん自身が自分で治る体をつくることを理想としている。

土踏まずがつるのはなぜ?

土踏まずは、足裏のアーチの中でも内側に位置する箇所です。

 

土踏まずで発生する体調不良としては、足裏のアーチが崩れてしまうだけでなく、つることもあるのが特徴といえます。

 

土踏まずがつると歩行が困難になるケースも見受けられるため、こまめなケアが必要です。

 

栄養不足

土踏まずがつる最初の原因として覚えておいて欲しいのが栄養不足です。

 

栄養と土踏まずがなぜ関係するのかというと、土踏まずもまた筋肉の一種である点に関係しています。

 

人間が筋肉を動かすには、十分な栄養が不可欠です。

 

栄養の中でも、水分とミネラルが不足していると土踏まずがつりやすくなります。

 

また、栄養不足に身体の冷えが重なると、血行不良に陥って土踏まずをはじめとした全身の筋肉がつりやすくなることを覚えておきましょう。

 

筋肉疲労

土踏まずがつる理由の2つ目は筋肉の疲労です。土踏まずは、歩行だけでなく立っている状態でも力が加えられます。

 

立ち仕事をしている人や、スポーツを趣味にしている人は土踏まずが疲労しやすい状態にあることを覚えておいてください。

 

土踏まずに疲労が蓄積すると、筋肉の伸縮のバランスが悪化します。

 

足に強い力を込めることが多い人は、土踏まずの疲労を定期的に取り除いておかないとつってしまうことがあるので気を付けてください。

 

また、底が硬い靴を履くことも、筋肉を疲労させる原因です。

 

血行不良

土踏まずがつってしまう3つ目の原因として紹介したいのが血行不良です。

 

運動習慣がない人ほど、血行が悪化しやすい傾向にあります。

 

なぜなら、人間は筋肉の伸縮によって血管を刺激し、血行を促進するからです。

 

運動が習慣になっていない場合、血管が外部から刺激を受けることが少ないため血行不良に陥りやすくなります。

 

また、足が冷えがちな人も血行不良に悩まされやすいタイプです。

 

室内で靴下を履かない、サンダル履きで出掛けることが多いという人は、脚が冷えやすいことを自覚しましょう。

 

土踏まずがつるのを防ぐには?

土踏まずがつる原因を理解したところで、具体的な対策を考えていきましょう。

 

意識したいのは、栄養補給と足裏のケアです。

 

土踏まずに限らず、筋肉がつるのを防止するには水分やミネラルを摂取することが効果的といえます。

 

特に夏場は、発汗によって水分が排出されやすいため、こまめな水分補給を心掛けてください。

 

スポーツドリンクは、ミネラルと水分を同時に補給することができます。

 

足裏のケアとしては、定期的なマッサージやストレッチが挙げられます。

 

土踏まずを親指でゆっくり押し込むマッサージや、足裏を伸ばしてから縮める運動によって土踏まずの血行を促進することが可能です。

 

また、ラバーが柔らかい靴への変更や、アーチサポート機能が備わったインソールを着用することも、足裏のケアに含まれます。

 

放っておくとどうなる?

土踏まずがつるのを放置していると、場合によっては重大な疾患を見逃すことになるかもしれません。

 

なぜ土踏まずと疾患が関わってくるのかというと、土踏まずがつってしまう理由の中には、重大な疾患の症状が見受けられるからです。

 

栄養不足や血行不良に起因して土踏まずがつる場合は、糖尿病や動脈硬化が裏に隠れている可能性があります。

 

これらの症状は神経系に悪影響を与え、血行不良や足の代謝の低下を引き起こすと同時に、土踏まずがつってしまうことが理由です。

 

土踏まずが頻繁につる人は、ひとまず栄養補給や足裏のケアに努めましょう。

 

それでも土踏まずがつってしまう頻度に変化が見られない場合、医療機関を受診して検査を受けてください。

 

土踏まずがつる癖を放置した結果症状が進行すると、治療に時間がかかることもあります。

 

扁平足をチェックしよう

土踏まずがつってしまう人がチェックすべき事柄として挙げられるのが扁平足です。

 

扁平足とは土踏まずが崩れ、足裏が平たくなっている症状を意味します。

 

扁平足は足裏の疲労を筆頭に、土踏まずがつるのと共通した原因で引き起こされることもある症状です。

 

また、扁平足そのものが足裏の疲労を招くため、扁平足かどうかを早期に確認してケアに臨むことが、土踏まずがつるのを改善することに繋がります。

 

土踏まずのチェックにはボールペンを活用しましょう。

 

足裏を横断する形でボールペンを床に置き、足裏で踏みつけます。

 

このとき、足裏全体がボールペンを踏んでいる人は扁平足です。

 

扁平足を改善するには、足裏の血行促進やインソールといった方法があります。

 

医療機関を受診するのもひとつの手段です。

 

足の3つのアーチについて

扁平足の改善には足の3つのアーチに注目します。

  • 内側縦アーチ
  • 外側縦アーチ
  • 横アーチ

 

人間の足はこの3つのアーチによって衝撃吸収と瞬発力が発揮できます。

アーチ構造は荷重がかかると下降し、抜重すると足底の筋力や靭帯の弾力性で元の高さに戻ります。

 

土踏まずをつくるのは内側縦アーチ

内側縦アーチの保持で最も重要なのは後脛骨筋です。

扁平足の約80%の人が後脛骨筋の機能不全を起こしているとも言われています。

 

中年期以降の女性では後脛骨筋の機能不全が原因で内くるぶしに痛みを生じる場合もあります。

 

後脛骨筋チューブトレーニング

 

まとめ

土踏まずがつることに関する今回の記事の内容を以下の3点にまとめたので、最後に振り返っておきましょう。

 

  • 土踏まずは足裏のアーチのよって生み出される窪みであり、着地したときの衝撃を和らげる機能があります。土踏まずがつる原因として考えられるのが、栄養不足や筋肉の疲労、血行不良です。

 

  • 土踏まずがつるのを防ぐには、十分な栄養の摂取や足裏のケアに取り組みましょう。

 

  • 扁平足もまた、土踏まずがつりやすくなる原因のひとつです。ボールペンを踏むことで、自分が扁平足かチェックできます。
このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

その他の記事

Other Journals

閲覧した商品

Recently Viewed