

土踏まずが痛いのはなぜ?足底筋膜炎のメカニズムと対処法を解説
土踏まずが痛いときは、足裏に負担がかかることで生じる足底筋膜炎の可能性を考慮しましょう。
足底筋膜に炎症が起きる理由には、アキレス腱やふくらはぎが深く関わっています。
日頃から足を酷使している人は、足底筋膜炎に悩まされやすいので注意しましょう。
こちらの記事で紹介するのは、土踏まずの痛みを引き起こす足底筋膜炎のメカニズムです。
痛みが生じる仕組みだけでなく、足底筋膜炎の痛みに対処する方法についても解説するので、土踏まずが痛い人は参考にしてください。
関連記事
インソールの選び方と人気おすすめ25選!徹底比較で検証
足底筋膜炎におすすめのインソール人気10選!選び方・どこで買える?
目次
- 01 土踏まずが痛いのは足底筋膜の炎症が原因かも
- 02 足底筋膜炎の好発部位
- 03 足底筋膜炎の解決策
- 04 足底筋膜炎にならない歩き方
- 05 まとめ

監修者:
サンシャイン通り接骨院 はたらくからだ研究所院長
カイロプラクター
キャリア30年延べ30万人以上の施術実績。
主に慢性腰痛や頸部痛といった脊柱周辺のしつこい痛みが専門。
動きにフォーカスし、患者さん自身が自分で治る体をつくることを理想としている。
土踏まずが痛いのは足底筋膜の炎症が原因かも
足裏は地面を蹴り出すときに伸び縮みする足底筋膜によって構成されています。
足底筋膜はふくらはぎの筋肉と連動することで、歩行やジャンプといった動作が可能になるというわけです。
しかし、足底筋膜を酷使すると炎症を起こし、足底筋膜炎という症状が生じることがあります。
足底筋膜が炎症を起こす原因として知られているのは、アキレス腱の柔軟性の欠如です。
アキレス腱が硬くなってしまうと、足底筋膜への負荷が大きくなります。
大きな負荷が何度もかかると足底筋膜に炎症が生じ、歩行するとき土踏まずに痛みを感じるのです。
足底筋膜炎を治療する際には、サポーターや対外衝撃は治療、手術、薬物療法といった方法を用います。軽傷であればストレッチなどの方法でも対処可能です。
足底筋膜炎の好発部位
足底筋膜炎の好発部位は、足底筋膜起始部の踵骨内側突起付近ですので、足底筋膜炎は土踏まずよりも踵に近い部分が痛くなります。
足底腱膜炎の危険因子として最も強く関与しているのは、以下の項目になります。
① 長時間の立ち仕事
② 肥満(BMI>30)
③足関節背屈制限
足底筋膜炎の解決策
土踏まずの痛みが足底筋膜炎によってもたらされている場合、足底筋膜炎を改善することが症状を緩和するための近道です。
土踏まずが痛いと感じたときは、足裏の負担のケアを心掛けましょう。
足裏に負担をかけないためのグッズを使用するのも解決法のひとつです。
ストレッチ
足底筋膜炎の痛みを和らげるには、足裏の筋肉をケアするストレッチが効果的です。痛みが生じない程度の強さで足裏を伸ばすと、足底筋膜と連動しているアキレス腱やふくらはぎの柔軟性も向上します。
自宅でも簡単に取り組めるストレッチとして覚えておきたいのが、膝を伸ばした状態から行う種目です。
長座の体勢になったら、足指を思い切り曲げてください。
足裏がアーチを描くまで足指を曲げたら、足首を反るイメージで足指を伸ばします。
以上の動作を10回繰り返すのが1セットです。1日3セットを目安に取り組んでください。
トレーニング:ショートフットエクササイズ
トレーニング:タオルギャザー
足裏の「トレーニング」も重要な予防策の一つです。
足底筋膜炎は、腱の柔軟性の低下だけでなく、筋力の低下によっても、発症の可能性が上がってしまいます。
ですので、筋力を強化するためのトレーニングを行うことが、重要な予防策になり得るのです。
このトレーニングもやり方はとても簡単です。
まず、タオルを用意します。バスタオルなどの大きいタオルではなく、フェイスタオルなどの小さいタオルで十分です。
床にタオルを敷き、その上に足を置き、足の指でつかむようにして、タオルを手繰り寄せていきます。
足の指を大きく動かすよう意識して行えば、より高い効果が期待できます。
インソール
足底筋膜炎の改善や予防には、インソールも一定の効果が期待できます。
ただし、どんなインソールでも足底筋膜炎に効くわけではない点に注意しましょう。
インソールの中でも、アーチサポート機能を備えたタイプが足底筋膜炎の改善に役立ちます。
アーチサポートとは、土踏まずを含んだ足裏のアーチを補助する機能です。
足裏のアーチは、着地や踏切の際の足裏への負担を和らげる効果があります。
ただし、靴が足に合っていないとアーチサポートの効果が充分に発揮されないので、インソールと同時に靴にもこだわりましょう。
足底筋膜炎にならない歩き方
- すり足で歩かない
- 歩幅を大きくする
- 体をリラックスさせる習慣をつける
足底筋膜炎になりにくい足にするためにできる対処方法の1つは「正しい歩き方」を心がけることです。足が地面から離れ、かかとから着地させ、できるだけ歩幅を大きく歩きましょう。正しい歩き方をすることにより、足の裏の筋肉を鍛えることができます。
反対に、すり足で歩いたり狭い歩幅で歩くと、足の裏の筋肉が衰えやすくなり、扁平足を引き起こす原因になります。
また、私たちは毎日生活をしているうちに、自然と疲労が蓄積し、足の筋肉が緊張した状態になります。足の緊張をほぐすために、時々は手足をだらーとしてぶらぶらさせましょう。
日頃歩く機会が少ない人は、突然運動をした際に足底筋膜炎になりやすい傾向があるので、歩き方を意識して、足の裏の筋肉を鍛える習慣から始めましょう。
まとめ
土踏まずが痛いときの対処法についてまとめた今回の記事を、以下の3点にまとめました。最後に内容を振り返っておきましょう。
- 土踏まずの痛みは足底筋膜炎によって引き起こされることがあります。アキレス腱の柔軟性が欠如したまま、足裏に負担が蓄積することが原因のひとつです。
- 足底筋膜炎を改善するには、ストレッチやトレーニングに取り組みましょう。足裏を曲げ伸ばしするストレッチは自宅でも簡単に実施できます。
- アーチサポート機能を備えたインソールを着用し、足裏への負担を減らすことも足底筋膜炎には効果的です。
人気コンテンツ
”足の裏” に関連ある記事
足の裏
土踏まずがつる原因3選!ケアの仕方や扁平足のチェック方法も紹介
2021年02月25日
足の裏
土踏まずの役割とは?土踏まずを取り戻す方法も詳しく解説
2021年02月25日
足の裏
ハイアーチ改善の鍵になる種類の脛のストレッチ
2021年02月19日
足の裏
ハイアーチ改善に効果的なインソール選び3つのポイント
2021年02月19日
足の裏
足のハイアーチになる原因と改善に役立つ3種類の方法を紹介
2021年02月19日
足の裏
開帳足にはインソールがいい?効果と選ぶ際のポイントを解説
2021年02月18日
足の裏
開張足とは?原因、ケア方法を解説!インソールについても紹介
2021年02月18日
足の裏
足の裏の腫れの原因とは?もしかしたら病気かも?
2020年08月19日
その他の記事
足
インソールの選び方とおすすめインソール4選!
2021年11月15日
足の裏
土踏まずがつる原因3選!ケアの仕方や扁平足のチェック方法も紹介
2021年02月25日
足の裏
土踏まずの役割とは?土踏まずを取り戻す方法も詳しく解説
2021年02月25日
膝
膝の痛みの予防や改善に役立つインソールとは?特徴や選び方を解説
2021年02月25日
膝
妊婦さん必見!妊娠中に膝が痛くなる原因と対処法
2021年02月25日
膝
スポーツをしている人必見!膝の痛み対策と予防法を紹介
2021年02月25日
膝
スクワットによる膝の痛みを予防!正しいフォームを解説
2021年02月25日
膝
膝の痛みであぐらが辛い!変形性膝関節症の原因や症状を解説
2021年02月25日
TENTIALの商品