三大栄養素のひとつであり、身体のさまざまな組織を構成する要素であるタンパク質。
タンパク質は、健康な身体をつくるためには、まさに欠かすことができません。
そんなタンパク質ですが、寝る前に摂取することによって、身体にさまざまないい影響を与えてくれることをご存知でしょうか?
この記事では、寝る前に摂るタンパク質について解説しました。
まず、寝る前にタンパク質を摂取することによる効果や注意点を紹介します。
その後に、プロテインをおすすめする理由や、適切な摂取量・タイミングについて解説しました。
リカバリーウェアの選び方と人気おすすめ16選!徹底比較で検証
アイマスクの選び方と人気おすすめ20選!徹底比較で検証
マットレスの選び方と人気おすすめ20選【カビ対策や寿命についても紹介】
枕の選び方と人気おすすめ20選【オーダーメイドや洗い方についても解説】
寝る前にタンパク質を摂取することは、筋肉の合成を促進し、筋肉量が増えやすくなる効果があります。
筋肉は、運動やトレーニングによって壊され、その壊された筋肉が回復する過程で成長していきます。
そして、その回復は睡眠中に行われるのです。
そのため、寝る前に、筋肉の原料となるタンパク質をしっかり補給しておくことで、筋肉の合成が促され、筋肉量を増やすことができるのです。
睡眠中にタンパク質が足りていない場合は、筋合成が促進されず、体が筋肉を分解してエネルギーを抽出してしまうため、逆に筋肉量が減ってしまいます。
寝る前にタンパク質を摂取する際は、摂る時間に気をつけましょう。
タンパク質は肉や魚、大豆などに多く含まれていますが、食べ物から摂取する場合は、就寝の3時間前までに摂るようにしましょう。
なぜなら、食べ物を食べてから、消化器官の活動が落ち着くまでに3時間程度かかるからです。
寝る直前に食べると、消化器官が働きだしてしまうため、寝付きが悪くなる恐れがあります。
タンパク質をサプリメントで摂取する場合も、寝る直前は体の負担となるため、30分-1時間前までに摂るようにしましょう。
寝る前にタンパク質を摂取し、筋肉量を増やしたい場合は、プロテインサプリメントでの摂取がおすすめです。
タンパク質は食べ物からも摂ることができます。
しかし、たくさん摂ろうとすると、余計な脂質や糖質まで摂ることになってしまいます。
プロテインの場合は、余計な成分をほとんど摂らずに、良質なタンパク質を手軽に摂取することができます。
また、プロテインは食べ物に比べて、消化器官に負担をかけにくいです。
そのため、寝る直前に摂っても問題がないというメリットもあります。
プロテインの摂取は、寝る前だけでなく朝にもおすすめです。
人間の体は睡眠中にもエネルギーを消費しています。
筋肉や細胞の新陳代謝が行われたり、内臓のメンテナンスなどを行っているからです。
しかし、当然睡眠中には栄養を補給することができません。
ですので、朝起きたときというのは、一日の中で最もエネルギーが不足しているときなのです。
そこで、朝の起床時に、吸収の早いプロテインで栄養を補給してあげることで、体に素早くエネルギーを供給することができるのです。
寝る前にタンパク質を摂ることによる効果について、だいぶ理解が深まったのではないでしょうか。
そこで次は、タンパク質についてより深く学んでいきましょう。
そもそもタンパク質とは何なのか、どのような効果があるのか、どのくらい摂ればいいのかなどについて、詳しく解説していきます。
タンパク質とは、20種類のアミノ酸の集合体であり、人間の体を構成する重要な成分の一つです。
筋肉や臓器、肌や髪などは、タンパク質を材料にして作られています。
一部のタンパク質は、体内でエネルギー源にもなります。
人間の体はおよそ60%が水でできていて、構成成分の中で一番割合が高いです。
次に高いのがタンパク質でおおよそ20%を占めます。
タンパク質は、日常的に摂取する食べ物に含まれます。
タンパク質含有量の多い食べ物としては、肉や魚、卵や大豆、乳製品が挙げられます。
タンパク質を摂取することは、筋肉だけでなく、体のさまざまな部分に良い影響を与えます。
まず、タンパク質は、髪と肌の材料にもなっています。
そのため、摂取することによって、髪にコシが出てきたり、肌つやが良くなったり、肌にハリが出てきたりします。
そして、タンパク質は、臓器の元にもなっています。
臓器も、肌や髪などの他の組織と同じように、古い部分は分解され体外に排出されて、タンパク質を元に新しい部分を作り出しています。
そのため、タンパク質を摂取することは、内臓の新陳代謝を促進する効果もあるのです。
また、保温効果もあるので、体が温まりやすくなり、冷え性も改善されます。
タンパク質の1日あたりの目安摂取量は、体重1kgあたり1gとされています。
体重が50kgの人であれば、50gのタンパク質を摂取することが理想です。
しかし、運動やトレーニングをしている人は、体重1kgあたり1.5~2gのタンパク質を摂取することがおすすめです。
目安摂取量を食事だけから摂ろうとすることは、あまり現実的ではないので、摂取方法はやはりプロテインがおすすめです。
プロテインは1食あたり20g程度のタンパク質が含まれているので、朝と寝る前を含む1日2-3回程度に分けて摂取しましょう。
タンパク質を摂取する際は、いくつか注意点があります。
まず、タンパク質の過剰摂取には注意が必要です。
タンパク質を多く摂れば、筋肉の合成が促進されますが、摂った分全てが筋肉に変わるわけではありません。
過剰に摂取した分は、肝臓や腎臓で処理した後、体外に排出されます。
過剰分が多ければ多いほど、肝臓に腎臓にかかる負担が大きくなるので、内臓疲労を起こしてしまう恐れがあります。
また、プロテインは何がどの程度含まれているのか、成分をしっかり確認する必要があります。
特に、ウエイトゲインと呼ばれる増量のためのプロテインは、糖質が多く含まれているので、ダイエット目的の方は避けるようにしましょう。
最後に、記事の内容をおさらいしましょう。
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事