

ヤクルトは寝る前に飲むべき?ヤクルトの効果や基本情報について解説【2023年1月】
体にさまざまなメリットをもたらしてくれる健康飲料として、広く知られているヤクルト。
そんなヤクルトは、寝る前に飲んでも良い効果を期待できる可能性があることをご存知でしょうか?
この記事では、寝る前に飲むヤクルトについて解説しました。
まず、寝る前にヤクルトを飲んでも太らないかどうかについて解説し、睡眠に期待できる効果についても説明します。
その後に、そもそもヤクルトとは何なのか、体の中でどのような働きをしてくれるのかといった、ヤクルトの基本情報について解説していきます。
関連記事
リカバリーウェアの選び方と人気おすすめ16選!徹底比較で検証
アイマスクの選び方と人気おすすめ20選!徹底比較で検証
マットレスの選び方と人気おすすめ20選【カビ対策や寿命についても紹介】
枕の選び方と人気おすすめ20選【オーダーメイドや洗い方についても解説】
目次
寝る前にヤクルトを飲んでも大丈夫?太らない?
寝る前にヤクルトを飲むことは、太ることに繋がるのではないかという不安がありますよね。
寝る前に甘い飲み物を飲むことは太りそうなイメージがありますが、太るかどうかは、1日の摂取カロリーと消費カロリーによって決まります。
通常のヤクルトのカロリーは1本50kcalとなっています。
1日の摂取カロリーよりも消費カロリーが高ければ、寝る前にヤクルトを飲んでも太ることはありません。
寝る前のヤクルトには快眠効果が?
寝る前のヤクルトには、快眠効果があるとも言われています。
中でも、「ヤクルト1000」という腸内まで生きて到達する乳酸菌のシロタ株が、1本あたり1000億個入っているヤクルトは、睡眠の質の向上に繋がる効果が期待できます。
このヤクルト1000を合計11週間飲み続けた結果、眠りが深くなったり起床時の眠気が軽減されたりなど、睡眠の質に関して実感された方もいるようです。
そして、ヤクルトには、乳酸菌が多く含まれているので、腸内環境を整えたり便秘を改善したりなどの効果を期待することもできます。
ヤクルトの基本情報
ヤクルトを寝る前に飲むことによる効果について理解が深まってきたと思います。
そこで次は、ヤクルト自体についての理解をより深めていきましょう。
そもそもヤクルトとは何なのか、どのような効果があるのかや摂取量について解説していきます。
そもそもヤクルトとは
ヤクルトとは、病気にかからないようにする「予防医学」にいち早く着目し、1935年に発売された乳酸菌飲料です。
1930年に医学博士の代田稔が、胃液などの消化液に殺されることなく、生きて腸まで到達できる乳酸菌を発見し、培養することに成功しました。
この乳酸菌の力を多くの人に届けるために生まれたのがヤクルトです。
エスペラント語で、ヨーグルトを意味しているヤフルト(jahurto)が、ヤクルトの語源になっています。
ヤクルトの効果
ヤクルトの効果は、3つあります。
生きて腸に達すること、腸の中の良い菌を増やして悪い菌を減らすこと、そして腸内環境を整えることの3つです。
通常、口から乳酸菌を摂取しても、胃液や胆汁に負けてしまいますが、ヤクルトの乳酸菌は強化・培養されているので、生きたまま腸に達することができます。
そして、腸内で有用菌という良い菌を増やして、有害菌を減らすことで、腸内環境を整備してくれるのです。
ヤクルトは1日一本!
ヤクルトは、1日1本飲むように習慣づけましょう。
ヤクルトは健康にいい乳酸菌飲料なので、1日複数本飲んでも悪影響はありませんが、1日にたくさん飲んだからといって、効果が大きくなるわけではありません。
乳酸菌は、一度の摂取では定着しないため、継続して摂ることが何より重要になります。
ヤクルトは1本で、1日に必要な乳酸菌が摂れるようになっているので、1日1本をしっかり継続して飲むようにしましょう。
ヤクルトはこんな方におすすめ!
ヤクルトは、便秘気味の方やダイエットにはげむ方におすすめです!
まず、ヤクルトは乳酸菌によって、腸内環境を整え、便通を改善してくれるので、便秘の方におすすめです。
また、腸内環境が改善されることで、代謝が上がる効果もあります。
代謝が上がると、1日あたりのカロリー消費量が増えるので、痩せやすい体質の獲得に繋がります。
ですので、ダイエットをしている方にも、ヤクルトがおすすめなのです。
美味しく飲もう!ヤクルトのアレンジ方法
ヤクルトは、腸内に乳酸菌を定着させるために毎日定期的に飲むことが重要です。
しかし、毎日同じ味だと飽きてしまうという方もいると思います。
そんな方に、おすすめなのがヤクルトを少しアレンジして摂ることです。
誰でも手軽にできるやり方は、牛乳やヨーグルトに混ぜるアレンジ方法です。
ヤクルトを牛乳に混ぜると、まろやかさが増して、甘さが抑えられるので、甘みが少し苦手な方にもおすすめの飲み方です。
また、ヨーグルトに混ぜると、ヨーグルトの酸味とヤクルトの甘みがちょうどよく合わさり、食べやすいだけでなく、空腹感を軽減してくれる効果もあります。
しかし、ヤクルトを温める場合は注意が必要です。
温度が高いと乳酸菌は死滅してしまうので、アレンジする際は、温め過ぎないように注意しましょう。
まとめ
最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!
- ヤクルトを寝る前に飲んだとしても、1日の消費カロリーが摂取カロリーを上回っていれば、太る原因になることはない。
- ヤクルト1000には、飲み続けることによって眠りが深まったり、目覚めが格段に良くなったりと、快眠効果が得られたという声もある。
- 体に良い影響を与えてくれる乳酸菌は、短期間では腸内に定着しない。そのため、ヤクルトは1日1本を習慣的に飲む必要がある。
人気コンテンツ
”スリープ” に関連ある記事
スリープ
【2023年1月】ストレートネックにおすすめの枕とは?人気10選を紹介
2022年05月11日
スリープ
【2023年1月】寝る前のホットミルクと習慣を見直せば、今日から眠りが変わる?
2021年02月11日
スリープ
寝る前に考え事をしてしまうときの対処法やリラックスする方法を解説【2023年1月】
2021年02月11日
スリープ
ビタミンBは寝る前がいい?効果や作用、注意点について詳しく解説!【2023年1月】
2021年02月11日
スリープ
寝る前の体温は上げたほうがいい?効果や体温調節方法を詳しく紹介!【2023年1月】
2021年02月11日
スリープ
寝る前のりんご酢はダイエットに効果的?正しい飲み方や注意点も解説【2023年1月】
2021年02月11日
スリープ
睡眠サプリメントと睡眠薬の違いは?詳しい効果やメリットを解説【2023年1月】
2021年02月02日
スリープ
寝る前の味噌汁は体にいい?効果やおすすめの具材、注意点を紹介【2023年1月】
2021年02月02日
その他の記事
スリープ
【2023年1月】ストレートネックにおすすめの枕とは?人気10選を紹介
2022年05月11日
足
インソールの選び方とおすすめインソール4選!
2021年11月15日
足の裏
土踏まずがつる原因3選!ケアの仕方や扁平足のチェック方法も紹介
2021年02月25日
足の裏
土踏まずが痛いのはなぜ?足底筋膜炎のメカニズムと対処法を解説
2021年02月25日
足の裏
土踏まずの役割とは?土踏まずを取り戻す方法も詳しく解説
2021年02月25日
膝
膝の痛み解消グッズ・器具を紹介!プレゼントにもおすすめ
2021年02月25日
膝
膝の痛みの予防や改善に役立つインソールとは?特徴や選び方を解説
2021年02月25日
膝
妊婦さん必見!妊娠中に膝が痛くなる原因と対処法
2021年02月25日
TENTIALの商品