寝る前のHMB摂取はなぜ重要?効果や摂取方法について詳しく解説【2023年1月】

寝る前のHMB摂取はなぜ重要?効果や摂取方法について詳しく解説【2023年1月】

2023年01月16日

睡眠中は、栄養補給をすることが不可能です。

しかし、筋肉の合成は寝ている間に行われ、筋肉を作る栄養が足りていないと、筋合成がされないばかりか、筋分解までされてしまいます。

 

筋肉量を増やそうとトレーニングに励んでいる方の中には、そんな睡眠中の栄養不足に頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。

 

そこでおすすめなのが「HMB」です。

 

この記事では、HMBについて徹底解説しています。

まず、HMBを寝る前に摂取する効果や、HMBの基礎的な情報について解説します。

その後に、HMBの種類や効果的な摂取方法を紹介しました。

 

関連記事

リカバリーウェアの選び方と人気おすすめ16選!徹底比較で検証

アイマスクの選び方と人気おすすめ20選!徹底比較で検証

マットレスの選び方と人気おすすめ20選【カビ対策や寿命についても紹介】

枕の選び方と人気おすすめ20選【オーダーメイドや洗い方についても解説】

HMBを寝る前に摂取する効果

就寝前にHMBを摂取することで、筋肉の合成を促進する効果が得られます。

 

当然ですが、睡眠中は栄養補給を行うことができません。

しかし、筋肉の生成は睡眠中に行われます。

 

身体が筋肉を合成しようとしているにも関わらず、栄養不足によって原料が不足していると、筋肉が合成されなくなってしまいます。

 

HMBには、筋肉におけるタンパク質の合成をサポートしてくれる働きがあるので、睡眠前に摂ることによって、筋肉の合成を促進してくれるのです。

 

HMBの基本情報

では次に、HMBについてより詳しく見ていきましょう。

 

まず、HMBとは何なのかという概要について触れ、摂取によってどのような効果をもたらすかについても解説します。

 

その後に、目安の摂取量やタイミング、注意点について紹介していきます。

 

HMBとは

HMBとは、必須アミノ酸の一種であるロイシンが体内で合成する物質のことです。

ロイシンが、筋肉や肝臓で代謝されることによって生成されます。

 

正式名称は、「β-Hydroxy-β-Methyl Butyrate(ベータ・ヒドロキシ・ベータ・メチル酪酸)」であり、その頭文字をとってHMBと呼ばれています。

 

ロイシンと同じように、HMBも筋肉の合成を促してくれるという理由から、筋トレを行うトレーニーに注目されるようになりました。

 

HMBの効果

HMBを摂取することによる効果は2つあり、「筋肉の合成を促進する」ことと「筋肉の分解を防ぐ」ことです。

 

筋肉は、トレーニングによって筋繊維が壊れ、その壊れた筋繊維が回復する過程で成長していきます。

HMBは、筋肉を回復・合成するスイッチとも言える神経伝達経路に働きかけることによって、筋肉の合成を促す効果があります。

 

また、筋肉は骨や内臓のように、生命活動を維持するにあたって、不可欠な組織ではありません。

ですので、体に不要と判断され、分解されてしまいやすいという性質があります。

 

しかし、HMBは、その筋肉を分解する回路をブロックする効果があるので、筋肉の分解を防ぐことができるのです。

 

HMBの摂取タイミング・適切量

筋肉の分解を防ぎ、筋合成を促進するというHMBの効果を得るための目安摂取量は、1日あたり3gと言われています。

 

3gと聞くと少ないと感じるかもしれません。

しかし、ロイシンの5%からしか生成されません。

つまり、3gのHMBを摂取するためには、60gのロイシンを摂る必要があるのです。

 

また、ロイシンは一度に大量摂取しても、体内で吸収されず、排出されてしまうという特性があります。

そのため、摂取タイミングは、寝る前を含めて1日2-3回に分けて摂取することをおすすめします。

 

HMBの注意点

HMBを摂取する際の注意点は、以下の通りです。

 

  • 一度に多量に摂取せず、何回かに分けて摂る
  • 食事からだけでHMBを摂ろうとしない

 

まず、前述の通り、吸収しきれなくなってしまうので、一度に多量摂取することは避けましょう。

 

そして、HMBは、肉や魚、グレープフルーツなど食事から摂ることもできますが、1日に3g摂ろうとすると、大量に食べる必要があり、余計な脂質や糖質も摂取してしまいます。

ですので、食事からだけで摂ろうとはせず、サプリメントで補うことがおすすめです。

 

2種類のHMB

HMBは、2種類のタイプがあります。

それぞれ特徴や性質が異なっており、目的や状況によって摂取すべきタイプが変わってきます。

 

この章では、2種類あるHMBのそれぞれのタイプについて、詳しく解説していきます!

 

HMBカルシウム

一つ目のタイプは、「HMBカルシウム」です。

カルシウムと結合したタイプのHMBで、製造しやすく安価であることから、現在のHMBサプリメントの主流となっています。

 

このHMBカルシウムの特徴としては、吸収が比較的ゆっくりなことが挙げられます。

具体的には、摂取後身体に吸収されるまでに、2時間程度の時間を必要とします。

 

吸収スピードが緩やかなため、就寝前の摂取に向いています。

 

HMB遊離酸

もう一つは、「HMB遊離酸」と呼ばれています。

HMB遊離酸の特徴は、吸収スピードが速いことです。

 

1-2時間かかるHMBカルシウムと違い、30分程度で吸収されます。

ですので、いち早く体内に栄養素を吸収する必要があるトレーニング後の摂取に適しています。

 

しかし、HMB遊離酸は、製品数が少なく価格が高いというデメリットもあります。

 

HMBの選び方

HMBの効果や働きについて、だいぶ理解が深まってきたのではないでしょうか。

 

しかし、HMBはたくさんの種類が売られており、実際に購入するとなると、どのように選べばいいのか分かりませんよね。

そこで次は、HMBの選び方について解説していきます!

 

飲みやすさで選ぶ

まず、重視すべきポイントは「飲みやすさ」です。

 

HMBは、一度にたくさん摂取しても、吸収しきれずに尿で体外に排出されてしまうため、1日に複数回摂取する必要があります。

 

その中で、飲みづらいサプリを選んでしまうと、飲み続けることが辛くなってしまいます。

 

HMBの効果を高めるためには、毎日飲み続けることが何より重要です。

ですので、飲みやすさを重視して選ぶようにしましょう。

 

HMBサプリには、タブレットタイプやパウダータイプがありますが、飲みやすさという観点からは、タブレットタイプがおすすめです!

 

含有成分で選ぶ

HMBはもちろん、何がどのぐらい含まれているのかという含有成分も意識するようにしましょう。

 

まず、HMBには、吸収がゆっくりなHMBカルシウムと、吸収が速いHMB遊離酸があるので、どちらのタイプなのかを目的に合わせて選択する必要があります。

 

そして、サポート成分にも目を通しましょう。

HMB以外にも、エネルギー源となるアミノ酸「BCAA」や、筋肉のパフォーマンスを向上させる「クレアチン」などが含まれている場合があります。

 

サポート成分が豊富だと、他のサプリを購入する必要がなくなり、経済的なメリットも享受することができます。

 

価格で選ぶ

毎日継続して摂取する必要があるため、やはり成分だけでなく「価格」も見逃せないポイントです。

 

習慣的に摂取しても、経済的に大きな負担とならないような価格帯のサプリを選びましょう。

中でも、HMB遊離酸は比較的価格帯が高めなので、注意が必要です。

機能面を重視しすぎるあまり、継続して摂取することが難しくなってしまうと、まさに本末転倒です。

 

長く摂り続けていくことを前提に、飲みやすさ・含有成分・価格を総合的に考慮して、自分に合ったHMBサプリを選ぶようにしましょう。

 

まとめ

最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!

 

  • 寝る前にHMBを摂取することは、栄養補給ができない睡眠中の筋合成を促進してくれるメリットがある。

 

  • HMBは、ロイシンというアミノ酸を代謝する際に生成される物質で、筋合成を促進するだけでなく、筋分解を抑制する働きもある。

 

  • 筋合成の促進と筋分解の抑制というHMBの効果を得るためには、1日あたり3gのHMBを摂取する必要がある。しかし、一度にたくさん摂取しても、吸収しきれず排出されてしまうため、何度かに分けて摂取することがおすすめ。

 

 

>>詳しくはこちら

 

 

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals