寝不足は動悸を引き起こす?原因や対処法について詳しく紹介!【2023年1月】

寝不足は動悸を引き起こす?原因や対処法について詳しく紹介!【2023年1月】

2023年01月16日

急に心臓の鼓動がバクバクと激しくなる動悸。

胸の不快感や息切れなどにつながることもあり、非常に辛い症状ですよね。

 

その動悸ですが、寝不足を原因として生じることもあることをご存知でしょうか?

 

この記事では、動悸と寝不足の関係性について詳しく解説しました。

まず、動悸とは何かという概要について解説し、その後に寝不足による動悸の原因について説明します。

最後には、寝不足による動悸にどのように対処すればいいのかについてもまとめました。

 

関連記事

リカバリーウェアの選び方と人気おすすめ16選!徹底比較で検証

アイマスクの選び方と人気おすすめ20選!徹底比較で検証

マットレスの選び方と人気おすすめ20選【カビ対策や寿命についても紹介】

枕の選び方と人気おすすめ20選【オーダーメイドや洗い方についても解説】

動悸とは

動悸とは、胸がドキドキしたり、いつもより心臓の鼓動が激しい状態になることを言います。

 

しかし、一言に動悸といっても、その感じ方は千差万別です。

 

具体的には、基本のリズムは一定であるものの、時々1拍早くなる「期外収縮」や、単純にいつもよりも脈が早まる「洞性頻脈」、心臓がぷるぷると震えた結果、脈もばらばらになってしまう「心房細動」などがあります。

 

そして、動悸の症状が人それぞれであるように、動悸が生じる原因も人それぞれです。

 

寝不足による動悸の原因とは?

動悸が生じる原因は人それぞれですが、動悸を引き起こす要因の一つに挙げられるのが「寝不足」です。

 

ここでは、なぜ寝不足が動悸を引き起こすのかについて見ていきます。

 

動悸には、自律神経が大きく関係しています。

自律神経とは、人間が健康に生きていくために、無意識下で24時間働いている呼吸器や循環器などの神経のことです。

 

寝不足になると、ストレスが溜まったり、疲労が蓄積されることで、自律神経が乱れます。

自律神経の乱れは、脳に影響を与え、動脈に痙攣を引き起こすことがあります。

そして、この痙攣が動悸の原因となります。

 

自律神経とは

動悸を生じさせる原因として、自律神経が大きく関与していることが理解できたのではないかと思います。

 

しかし、そもそも自律神経とは何なのでしょうか?

この章では、自律神経について解説します。

 

自律神経は、大きく「交感神経」と「副交感神経」に分けられますが、それぞれについて詳しく説明していきます。

 

交感神経

まず、交感神経とは、主に朝や日中などの人間が活動しているときに活発になる神経です。

 

交感神経が活発になると、心拍数が上がったり、血管が収縮したり、瞳孔が開くなど、全身が活動的な方向に変化していきます。

一方、胃腸の活動や粘液の分泌は抑制されます。

 

日中には優位になる交感神経ですが、夜間には活動が落ち着きます。

 

しかし睡眠時においても、完全に活動をしないわけではなく、浅い眠りとされているレム睡眠の時に限っては、心拍数や血圧を高めるなど働きが活発になります。

 

副交感神経

副交感神経は、交感神経と真逆の働きをする神経で、身体をリラックスさせる神経です。

 

副交感神経が活発になると、心拍数が下がったり、血管が拡張したり、瞳孔が閉じたりします。

その一方、胃腸の活動や粘液の分泌は活性化されます。

 

夕方や夜間などの安静時に、副交感神経は優位になります。

 

また、刺激的な出来事があると、すぐに活発になる交感神経とは異なり、副交感神経は活動を始めるまでに数時間要するなど、ゆっくりとしか活動しない特徴を持っています。

 

病気の可能性も?

動悸が生じる裏には、実は重大な病気が隠れている可能性もあります。

 

動悸を主症状とする病気は、さまざまです。

例えば、心臓の機能が十分に働かなくなってしまう「心不全」や、代謝を上げる働きをする甲状腺ホルモンが過剰に分泌されてしまう「甲状腺機能亢進症(バセドウ病)」、肺が本来の機能を失ってしまう「呼吸不全」などがあります。

 

そして、動悸は自律神経の乱れの結果としても生じるので、「自律神経失調症」の可能性もあります。

 

自律神経失調症とは、本来交互に優位になるはずの交感神経と副交感神経のバランスが乱れ、身体的だけでなく精神的にも悪影響が出る病気です。

 

このように、動悸は単なる寝不足を原因とせず、重大な病気が隠れている場合があるので、注意が必要なのです。

 

寝不足による動悸の対処法

では最後に、寝不足による動悸が起こってしまった時の対処法を紹介していきます。

 

まず、おすすめの対処法は「仮眠をとる」ことです。

仮眠をとると、身体だけでなく脳の疲れも軽減することができるので、動悸の原因となっている自律神経の乱れを和らげることができます。

 

仕事などでどうしても仮眠が取れない環境にいる場合は、人目につかないところで、5分程度目を閉じるだけでも効果的です。

 

しかし、仮眠をとる場合は、30分以内にしましょう。

仮眠が長すぎると、身体が完全に睡眠状態に入ってしまうので、目覚めが悪く、身体が重くなってしまい、逆効果になってしまいます。

 

そして、明るい場所が脳に刺激を与え、めまいを引き起こすこともあるので、「暗い場所でゆっくり休む」ことも効果的です。

 

また、寝不足の場合は「起床後に入浴する」こともおすすめです。

朝に入浴すると、副交感神経が優位になってリラックスできるので、めまいを始めとする寝不足による諸症状を緩和することができます。

 

まとめ

最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!

 

  • 動悸とは、胸がドキドキしたり、心臓の鼓動が通常よりも激しい状態になることを指す。

 

  • 寝不足は、動悸を引き起こす原因となる。睡眠不足によって、ストレスが溜まったり、疲労が蓄積されたりすると、自律神経が乱れて動脈が痙攣する。この痙攣が、動悸を引き起こす要因となる。

 

  • 動悸の原因は、単なる寝不足ではなく重大な病気にある恐れもある。「心不全」や「甲状腺機能亢進症(バセドウ病)」、「呼吸不全」などは動悸を引き起こす病気なので、原因を寝不足と決めつけないことも重要である。
このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals