睡眠にはGABAがいい?効果やおすすめの摂取方法について解説!【2023年1月】

睡眠にはGABAがいい?効果やおすすめの摂取方法について解説!【2023年1月】

2023年01月16日

20-30代の若年層を中心に、睡眠に問題を抱えている人が増えてきています。

あるアンケートでは、20-30代の実に70%が「睡眠に関して悩みがある」と回答したという結果が出ています。

 

そんな多くの人の悩みの種となっている睡眠をより良くするために、GABAという成分が効果的なことをご存知でしょうか?

 

この記事では、睡眠を良くするためのGABAについて解説しています。

GABAとは何か、睡眠にどのような効果があるのかについてはもちろん、目安摂取量やおすすめの摂取方法についても詳しく解説しました。

 

関連記事

リカバリーウェアの選び方と人気おすすめ16選!徹底比較で検証

アイマスクの選び方と人気おすすめ20選!徹底比較で検証

マットレスの選び方と人気おすすめ20選【カビ対策や寿命についても紹介】

枕の選び方と人気おすすめ20選【オーダーメイドや洗い方についても解説】

睡眠にはGABAがおすすめ?

まず、そもそもGABAとは何なのかという概要から解説をしていきます。

 

GABAとは、γ-アミノ酪酸というアミノ酸の一種で、チョコレートやココアの原料であるカカオを始め、トマトや発芽玄米などの野菜や穀物などにも含まれる成分です。

 

GABAには、興奮を鎮めたり身体をリラックスさせる作用があると言われています。

 

ノルアドレナリンなどの興奮系ホルモンの放出を抑制し、副交感神経を優位にしてくれるのです。

また、人間はリラックスをしている時にα波という脳波を出しますが、GABAはこのα波の増加を手助けしてくれます。

 

睡眠時の脳波は、α波です。

GABAの摂取は、活動時の脳波であるβ波から、睡眠時の脳波であるα波への切り替えをスムーズにしてくれるので、睡眠にGABAがおすすめなのです。

 

睡眠に与えるGABAの効果

GABAが睡眠に与える効果は、2つあります。

「寝つきを良くすること」と「眠りを深くすること」です。

 

GABAは、興奮を鎮め、身体をリラックスさせる効果があります。

そのためベッドに入っても興奮状態が続いてしまって、なかなか寝付くことができない、という入眠困難の方の不眠症を改善してくれます。

 

そして、GABAは脳の活動を落ち着かせてくれるため、入眠後に深い眠りであるノンレム睡眠への移行をスムーズにしてくれる効果もあります。

 

GABAのその他効果

GABAには、睡眠への効果以外にも身体に良い影響を与えてくれます。

 

主な効果としては、

 

  • 血圧を下げる
  • コレステロールや中性脂肪を抑制する
  • 心臓病や脳卒中、動脈硬化や糖尿病の予防

 

が挙げられます。

 

まず、GABAは腎臓の働きを活性化させ、血圧が上がる主な原因となるナトリウムの排出を助ける作用を持っています。

さらに、血圧が正常な場合は、この血圧降下作用は働かず、高血圧の場合のみに作用する点も、大きな特徴です。

 

高血圧は、心臓病や脳卒中のリスクを高めるので、これらの発症リスクを低くする効果も持っています。

 

そして、コレステロールや中性脂肪を抑える働きもあります。

コレステロールや中性脂肪の増加は、動脈硬化や糖尿病を引き起こす原因となるので、これらの病気の予防にも効果を発揮します。

 

睡眠前のGABAの最適摂取量

GABAを摂取する場合、一回あたり30mg以上の摂取量が推奨されています。

しかし、30mgは主にストレスを低減する効果を期待したもので、睡眠の質を良化させる量ではありません。

 

なかなか寝付けなかったり、長時間寝ても疲れが取れないなど、睡眠に問題を抱えている方は100mg摂取しましょう。

 

GABAを人間に投与した試験では、1日の摂取量を100mgにしたところ、ノンレム睡眠の時間が増加したという結果が出ています。

 

そのため、睡眠の質を上げたい方は、100mgの摂取がおすすめです。

 

食事で気をつけたいこと

睡眠の質を保つために、食事で気をつけておくべきこととして、「就寝前の食事は避けること」が挙げられます。

 

寝る直前に食事を摂ってしまうと、摂取した食べ物を消化するために臓器が働き出します。

すると、身体は覚醒状態になり、身体も脳も睡眠に入りづらくなってしまいます。

 

今ではGABAが含まれたチョコレートなどが多く販売されています。

しかしGABAの摂取であっても、寝る直前であれば睡眠を妨げる逆効果となってしまうので、避けるようにしましょう。

 

GABAサプリもおすすめ

GABAは、サプリメントでの摂取がおすすめです!

 

まずサプリメントであれば、就寝前であっても臓器が働き出し、寝つきが悪くなる恐れがないので、時間を気にせず摂取することができます。

 

そして、食べ物からの摂取だと、糖分や脂質など余計な成分も一緒に摂ることになってしまいます。

 

しかし、サプリであればその心配はありません。

GABAのみを濃縮しているので、欲している栄養素のみを効率よく摂取することができるのです。

 

まとめ

最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!

 

  • GABAとはアミノ酸の一種で、興奮を鎮めたり、身体や脳をリラックスさせたりする効果がある。睡眠時の脳波であるα波への切り替えをスムーズにしてくれるので、睡眠にいい影響をもたらす。

 

  • GABAには、睡眠以外にも血圧を下げたり、コレステロールや中性脂肪の増加を抑え、心臓病や動脈硬化を予防する効果もある。

 

  • 食事からGABAを摂取すると、余分な栄養素も摂ってしまうので、サプリメントでの摂取がおすすめ。
このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals