肩こりは日常生活の様々な習慣の積み重ねで引き起こされるものであり、ゲームも肩こりを招く習慣のひとつです。
ゲームによる肩こりのメカニズムを知るには肩こりがどのような理由で生じるのか理解する必要があります。
こちらの記事ではゲームがなぜ肩こりを引き起こすのか詳しく解説するので、ゲームをプレーすることが多い人はチェックしてみてください。
肩こりですでに悩んでいる人のために正しい座り方やストレッチの方法も紹介します。
肩こりにおすすめの枕人気おすすめ10選!【いびき・頭痛・腰痛にも】
ゲームによる肩こりの特徴は大人だけでなく子供でも発症する可能性がある点です。
スマートフォンやビデオゲームをする機会が多い子供がいる家庭はゲームによる肩こりのメカニズムを知ることから子供の肩こりを改善していきましょう。
ここではゲームをすると肩がこる原因を3つ紹介します。
今回取り上げるゲームはスマートフォンやゲーム専用ハード、パソコン等を利用してソフトウェアを立ち上げ、一定時間画面を見続けるタイプのゲームを意味します。
こうしたゲームをプレイする際には多くの人が同じ姿勢を長時間維持する点に注意が必要です。
同じ姿勢を長時間維持すると、人間の身体では筋肉の強張りや収縮が起こります。
特に肩や首、背中といった部位の筋肉が凝り固まりやすく、これらの筋肉の緊張や血行不良が肩こりの根本的な原因です。
ゲームに熱中していると画面に近づこうとして背中が曲がってしまうプレーヤーが数多く見受けられます。
背中を曲げた姿勢を何時間もキープしたままゲームをプレーした結果、ゲームの電源を切ったころには肩がガチガチに強張ってしまうというわけです。
ゲームをプレーしている最中の筋肉の変化が肩こりの原因になることもあります。
ゲームをプレーしているとき、動いているのは主に指先です。しかし、腕や肩、背中の筋肉については、ゲームの最中に力が入り、緊張を帯びているケースが多い傾向にあります。
その理由がゲームをプレーすることによる興奮作用です。ゲームは面白いからこそ何時間も熱中するのであり、面白いゲームを前にしたとき、人はしばしば興奮します。興奮状態では交感神経が優位に働き、肉体が緊張を帯びやすいのです。
特に腕から肩、背中のラインの筋肉が緊張すると血行不良に伴う肩こりを発症しやすくなります。
数十分程度の緊張であればそこまで肩こりが酷くなるケースは少ないですが、何時間もプレーすると酷い肩こりに悩まされることもある点に注意してください。
ゲームをプレーしていると、しばしば課題が突きつけられます。ストーリーがあるゲームであれば世界の存亡の危機を救うことが課題になることもありますし、簡単なおつかいを済ませるクエストも課題のひとつです。
こうした課題に向き合う中でストレスを感じると、肉体が緊張を帯びやすいことを覚えておきましょう。小さなストレスが蓄積して、徐々に身体を強張らせることがあります。
課題の難度が高く、上手くプレーできないことに対するストレスにも要注意です。
適度なストレスはゲームへの没入感を高めるスパイスとして機能しますが、肩こりを促進する原因にもなり得ます。
ストレスを強く感じている場合はゲームを一度止めて身体をほぐし、肩こり対策に努めましょう。
ゲームによる肩こりを予防するには正しい座り方をマスターすることが重要です。
椅子に座ってゲームをする際には肩の力を抜いて筋肉が強張らないようにケアしましょう。顎を引いて背筋を伸ばすと、姿勢の悪化を予防できます。
着席する際には、やや前かがみになりながら座面の深い位置に腰を下ろしましょう。
椅子に肘掛けがある場合は肘を置いたときの角度が直角になるのが理想です。背もたれに寄りかかり過ぎることなく、背中のカーブを意識して座りましょう。
肩まわりストレッチ
1つ目の種目は肩回しストレッチです。まずは右手で右肩を、左手で左肩を触る基本姿勢を取ります。
ここから肩を大きく前に10回まわしてください。左右の肩を同時に回すのがポイントです。
10回まわし終えたら、今度は逆の方向にも肩を回しましょう。
指先が肩から離れてしまうと肩の筋肉をほぐす効果が薄くなるので注意してください。
時間に余裕がある人は僧帽筋や広背筋といった方の周辺の筋肉がポカポカ温まってくるまで回すと、肩こり解消の効果がより強く実感できます。
肩こりは肩周辺の筋肉だけでなく、連結した他の筋肉の血行にも悪影響を与えることがあります。
肩と腕の筋肉をほぐすこちらのストレッチは二の腕の血行促進効果も期待できる種目です。
まずは耳に二の腕をくっつけるようにして右の腕を上げて、そのまま肘を曲げてください。
左手を右肘を添えたら、肘を頭の頭の方に引っ張ります。肩と二の腕の筋肉が伸びていることを意識しながら5秒キープしましょう。
反対側も同様に取り組みます。左右それぞれ3回ずつが目安です。
動画サイトに投稿されているマッサージ動画を参考にマッサージに取り組むのも肩こりを和らげる方法のひとつです。
こちらの動画では、首の筋肉を押さこむタイプのマッサージを紹介しています。
背骨を意識しながら首周りの筋肉をほぐすのが、この動画で解説しているマッサージの特徴です。
後頭部にある窪みを両手で押し込む際には手だけでなく顔を動かしましょう。
5分間に複数のポイントを刺激しているので、短時間で肩こりを解消したい人は挑戦してみてください。
ゲームを長時間プレーすることは、肩こり以外の不調の原因にもなります。特に気を付けたいのが眼精疲労や腰痛です。
眼精疲労とはその名の通り目元の疲れを意味します。眼精疲労が進行すると目のかすみや肩こりといった症状を引き起こすのです。
同じ姿勢を長時間続けることで腰椎に負担がかかり、神経が圧迫されると腰に痛みを覚えることがあります。
腰痛や眼精疲労、腰痛は併発するケースがあると同時に、正しい姿勢やストレッチといったケアで対処可能です。
ゲームと肩こりに関する今回の記事を要約すると以下の3点にまとまります。
合わせて読みたい!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事