肩こりに悩む子供がいる場合は原因を取り除くことから始める必要があります。
時代が変われば子供たちを取り巻く環境や悩みも変化するのが当然の流れです。子供の肩こりが増えているのは現代のライフスタイルが一因といえます。
スマートフォンやパソコンを当たり前のように使う現代の子供は、かつての子供よりも肩こりに悩まされやすい点に注意しましょう。
こちらの記事では子供が肩こりを発症する4つの理由を解説します。
さらに、子供でも手軽に取り組める肩こり対策も紹介するので、肩こりに悩んでいる子供がいる人は参考にしてください。
肩こりにおすすめの枕人気おすすめ10選!【いびき・頭痛・腰痛にも】
目次
肩こりは大人だけでなく、子供を悩ませることもある症状です。
子供の肩こりを解消したいのであれば、まずはその原因となる事柄を理解することから始めましょう。
子供の肩こりは子供ならではの理由と大人の肩こりと共通した原因が存在する点に留意してください。
それでは、考えられる子供の肩こり原因を4つ紹介していきます。
近年は子供が元気に駆け回れるスペースが減少しています。外で遊べなくなった子供たちがスマートフォンやゲーム機で遊ぶことが増えた結果、運動不足に陥ってしまうというわけです。
運動不足は血行不良を促し、子供であっても大人と同じように肩こりに悩まされてしまいます。運動不足の根底にあるのはライフスタイルや社会状況の変化です。
都会育ちの子供の場合、公園のような外遊びに適したスペースが自宅の近くにないことが運動不足の一因といえます。
公園があったとしても、禁止事項が数多く設けられているせいで遊びの幅が狭まり、運動不足になることがあるので注意しましょう。
運動不足による肩こりを予防したいのであれば、身体を動かして遊ぶ時間や空間を大人が用意してあげることが重要です。
子供ならではの肩こり要因としては注目したいのが、ランドセルの中身が重くなっていることです。
現代の子供たちが登下校中に背負っているランドセルの重量はゆとり教育が行われていた時代よりも増加しています。
まだ身体が出来上がっていない子供の背中に、5kg前後の荷物が常に載っている状態です。
肩にそれだけの重量がかかると、筋肉の疲労や血行不良が促されます。すると肩の痛みや倦怠感といった肩こりに繋がるというわけです。
ランドセルの中身を減らすのが負担軽減への近道ですが、それが難しい場合は荷物の重量による負担を軽減する工夫が施されたランドセルを選択しましょう。
子供たちは学校に通っている間、机に座って授業を受けます。授業中の姿勢が悪いとデスクワークが習慣になっている大人と同じように肩こりを発症するケースがある点に注意してください。
また、スマートフォンやゲーム機に触れているときの姿勢の悪化も子供が肩こりに悩まされる原因のひとつです。
小さい頃の姿勢の悪さは大人になっても引き継がれることが多く、子供の頃から姿勢を改善しておかないと将来にわたって肩こりに悩まされる可能性があります。
周囲の大人が声をかけて正しい座り方を教えることが姿勢改善への第一歩です。肩こりに悩んでいる子供がいたら、姿勢のチェックから始めてみましょう。
血行不良は子供だけでなく、大人にも見られる肩こりの原因です。
血行不良に陥る原因は数多く存在します。身体の内側に目を向けてみるなら、血液がドロドロになっているせいで血の巡りが悪くなる可能性に配慮しましょう。
肉や油分の多い食事ばかりだと血液がドロドロになりがちなので、バランスの良い食事を用意してください。
また、血行促進効果のある運動や湯船に浸かるといった習慣がない場合も血行不良を招くことがあります。
注意したいのがストレスによる肉体の緊張です。ストレスを感じると交感神経が優位に働き、身体が緊張を帯びて血行が悪くなってしまいます。子供がリラックスできる環境を整えることも肩こり対策のひとつです。
子供が肩こりに悩んでいるときは肩の痛みや倦怠感を取り除いてあげることが先決です。
肩こりは血行不良をはじめとした複数の原因が重なって引き起こされることが多いため、日々の生活の中で肩こり対策を実施しましょう。
子供の肩こりへの手軽な対策としてはストレッチが挙げられます。肩甲骨をほぐすストレッチは座りながらでも取り組めるのがメリットです。
右手で右肩に、左手で左肩に触れた基本姿勢から、肩を大きく回してください。
10回程度回し終えたら、今度は反対側に大きく肩を回しましょう。後ろ側に肘が移動したとき、肩甲骨を寄せるとより肩の筋肉がほぐれやすくなります。
肩を上下に動かす体操も効果的です。両肩が耳に触れるぐらい肩をすくめたら、脱力してゆっくりもとの位置に戻します。元に戻ったら大きく肩を回してください。仕上げに首も左右に回してあげると鎖骨付近の筋肉のこりもほぐれていきます。
肩甲骨を覆っている筋肉や僧帽筋をマッサージしてあげることも肩こりの対策のひとつです。ただし、子供が痛みを感じない程度の強さで揉むように気を付けましょう。
子供と肩こりに関する今回の記事は以下の3点に要約できます。
合わせて読みたい!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事