肩こりや首こりに効果が期待できるサプリはあるのか?

肩こりや首こりに効果が期待できるサプリはあるのか?

2020年05月23日

サプリメントで栄養を補給することは肩こりの改善に一定の効果をもたらすことがあります。


ただし、サプリメントはあくまで補助的な役割を果たすに過ぎず、姿勢の改善やストレッチといった方法で根本的な原因を解消することが肩こりを緩和する近道です。


こちらの記事ではサプリメントを選択する前提となる知識として、肩こりの原因を紹介していきます。


その後、肩こり原因となる事柄に対応した栄養素を解説するので、サプリメントを選ぶ際の参考にしてください。


関連記事


肩こりにおすすめの枕人気おすすめ10選!【いびき・頭痛・腰痛にも】


マッサージガンの人気おすすめ7選!効果や選び方についても解説

肩こりの主な原因

 

肩こりはひとつの原因によって引き起こされるのではなく、複数の原因が重なって発症するケースも見受けられます。

 

肩こりに対処するには自分の肩こりがどのような原因で発症したのか知ることが重要です。肩こりの原因として知られている4つの項目を紹介します。

 

  • 長時間同じ姿勢での作業・デスクワーク
  • 眼精疲労
  • 運動不足
  • ストレス

 

長時間同じ姿勢での作業・デスクワーク

長時間同じ姿勢でいることは肩こりを引き起こす要因の中でも多くの人が習慣にしている傾向にあります。

 

デスクワークや机に向かっての勉強など、幅広い世代の人が同じ姿勢を継続することが当たり前になっているのが現代です。

 

同じ姿勢を続けていると肩や背中の筋肉が強張るだけでなく骨盤を歪ませます。

強張った筋肉が疲労した結果、痛みや倦怠感に直結することが肩こりの原因のひとつです。

 

骨盤が歪んでいる人は正常な位置に骨盤がある人に比べて腰に負担をかけやすいことを覚えておきましょう。

 

眼精疲労

眼精疲労が肩こりの原因と考えられるのは目の周りの筋肉の疲労と肩こりが同じメカニズムで引き起こされるからです。

 

自律神経の働きが崩れることで、眼精疲労と肩こりが起こりやすくなります。

 

眼精疲労を引き起こすシチュエーションとしてはスマートフォンやパソコンの画面を長時間見つめていることが挙げられるでしょう。

 

こうした習慣は目の周りの筋肉だけでなく、肩や背中の筋肉を強張りにも繋がっていることから、眼精疲労が肩こりの原因となり得るというわけです。

 

休息や睡眠を確保しても目の疲れが取れない場合は眼精疲労に陥っていることを自覚しましょう。

 

運動不足

運動不足に起因する肩こりは筋肉に強張りや緊張が生じているのが特徴です。

 

人間の身体は血管を通る血液によって酸素や栄養を全身に運んでいます。運動は体外から酸素を取り入れる、外圧によって血管を刺激するといった効果で血行を促進することが可能です。

 

しかし、運動が習慣になっていない人は血行が悪化し、筋肉が強張るケースも見受けられます。

 

強張った筋肉が痛みや倦怠感をもたらし、肩こりに繋がるというわけです。

 

ストレス

肩こりがストレスによって引き起こされる場合、交感神経が優位になってしまう点に注目です。

 

交感神経が優位になると全身の筋肉が緊張し、肩こりになりやすい状態になります。

 

日頃からストレスに晒されている自覚がある人は肩や背中の筋肉が硬くなっていないかチェックしてみましょう。

肩こり・首こりに効果が期待できるサプリ

 

筋肉の強張りやストレスで肩こりが生じているときはサプリメントで栄養を摂取することが肩こりを緩和させる手段になり得ます。

 

ただし、サプリメントは肩こりを解消する万能薬ではない点に配慮してください。

 

強張った筋肉をほぐすストレッチなどと組み合わせながらサプリメントを摂取しましょう。肩こりに有効とされている成分を含むサプリメントを紹介します。

 

筋肉疲労の解消はビタミンB1・B6・B12

慢性的な肩こりが続いている場合、筋肉の疲労や疲れが原因になっている可能性があります。

 

サプリメントの中には筋肉の疲労を取り除く栄養を含んでいるものがあるため、これを口にすることもまた肩こり対策のひとつです。

 

ビタミンB群の中でもビタミンB1やビタミンB6、ビタミン12といった栄養素が筋肉の疲労に効果的といわれています。

 

ビタミンB群を含む食品を摂取することでも栄養は確保できますが、ビタミンは保存や調理方法によって消失する可能性がある栄養素です。

 

そのため栄養が凝縮されたサプリメントを使用すれば、より効率的に栄養を取り入れることができます。

 

血行を良くするのはビタミンE

肩こりに悩む人の多くは肩の筋肉が血行不良に陥り、凝り固まっています。

そこで摂取しておきたいのが血行を良くする効果があるビタミンEを含むサプリメントです。

 

ビタミンEは毛細血管を拡張することで血行を促進します。

血管が拡張していれば、酸素や栄養を効率的に運搬することが可能になると同時に、老廃物も排出しやすくなることから筋肉がほぐれやすくなるというわけです。

 

ビタミンEの血行促進効果は肌や髪の代謝にも深く影響します。

肩こりに悩んでいる人は血行が悪化している確率が高く、かさつきや抜け毛といったトラブルに悩まされやすい点にも注目です。

 

ビタミンEを含むサプリメントは肌トラブルと肩こりに同時に対処したいときに役立ちます。

まとめ

肩こりとサプリメントについてまとめた今回の記事を以下の3点に要約したので最後に振り返っておきましょう。

 

  • 肩こり対策としてサプリメントを導入する場合は肩こりの原因について理解を深めることが重要です。肩こりの原因に対応したサプリメントを摂取することが肩の痛みや倦怠感を取り除くためのステップといえます。

 

  • 慢性的な肩こりの原因の中でもよく知られているのがストレスや同じ姿勢の継続です。

 

  • 筋肉の疲労が肩こりの根底にある場合はビタミンB1などのサプリメントを、血行不良が原因のときはビタミンEのサプリメントを摂取しましょう。

 

 

合わせて読みたい!

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals