肩こりがひどくなると吐き気を催すことも。その原因とは
肩こりが酷くなると肩の筋肉の強張りや倦怠感に加えて、吐き気を催すことがある点に注意が必要です。
吐き気を催す肩こりの原因としては肩こりが進行した結果、筋肉の強張りと共に神経が圧迫されていることが挙げられます。
初期の肩こりであれば筋肉の緊張は肩周辺に留まりますが、背中や首の筋肉まで強張ってしまうとストレスの蓄積に起因する自律神経の乱れや血行不良といった症状が発生し、吐き気にまでつながるというわけです。
ただし、吐き気だけでなく頭痛やめまいを感じる場合は一般的な肩こりではなく疾患の可能性を疑うようにしてください。
肩こりはある程度セルフケアで対処可能な症状ですが、吐き気が激しいときや強い頭痛及びめまいがするときは、医療機関の受診が優先しましょう。
簡単肩こり対処法
吐き気を伴う肩こりに悩まされないためには比較的初期の段階で肩こりに対処する必要があります。
肩こりは日々の生活習慣が積み重なることで発生するため、根本的な原因が何かを考えたうえで予防と改善に努めましょう。
ここでは肩こりの対処法を5つ紹介します。
- 運動を心がける
- 眼精疲労対策
- 血行をよくする
- 肩周りのストレッチ
- ストレスを溜め込まない
運動を心がける
肩こりの原因としてまず覚えて欲しいのが運動不足です。
運動不足になった肉体は筋肉の柔軟性が失われる傾向にあります。特に肩回りの筋肉は意識して使わないと、すぐに強張ってしまう点に気を付けましょう。
運動不足の解消方法としては定期的な運動を生活の中に取り入れるのが効果的です。
運動の種類としてはランニングなどの有酸素運動の方が肩こりの予防や改善に効果的といえます。
有酸素運動は体内に大量の酸素を取り込むことで血行を促進するからです。
ただし、筋力トレーニングで筋肉を大きくすることも代謝の改善や血行を良くする効果が期待できますので全く効果がないわけではありません。
大切なのは運動を習慣化して継続することです。
眼精疲労対策
目を酷使する作業を日常的に行っている人は眼精疲労が肩こりや吐き気の原因である可能性を疑いましょう。
人間の眼球は毛様体筋という筋肉が水晶体と呼ばれるレンズのピントを合わせることで視認しています。
毛様体筋は自律神経と繋がっており、目を使いすぎると自律神経に悪影響を及ぼす可能性が高まるのです。
自律神経のバランスが崩れた結果、ストレスの蓄積や肩こり吐き気といった症状に繋がることがあります。
眼精疲労のケア方法としては毛様体筋を休ませるのが効果的です。1分ほど目を閉じたら、こめかみから目尻にかけてのラインを優しくマッサージしてみましょう。
パソコンやスマートフォンの画面といった近い距離のものを見続けているときは視線を遠くに飛ばすことでも眼精疲労を軽減できます。
血行をよくする
血行不良は肩こりをはじめとした全身の不調に深く関係しています。
血行の悪化が招くのは肩こりだけではありません。腰痛や冷え性といった体調不良も血行不良によって引き起こされることがあります。
血行不良を改善するには身体を温めるのが効果的です。お風呂にゆっくりと浸かってみるのも結構改善の手段といえます。
ただし、温度はぬるめに設定してください。
熱湯は交感神経が優位となり入浴によるリラックス効果が薄れてしまう点に注意しましょう。
ぬるま湯であればじっくりと全身を温めることができます。ぬるま湯で血行を促進した後は湯冷めする前に就寝するとストレスなく眠ることが可能です。
クエン酸を含む柑橘類やEPAが豊富な青魚、アルギン酸が含有される海藻などの食品を摂取することでも血行促進の効果が期待できます。
肩周りのストレッチ
肩の倦怠感や強張りを今すぐ解消したいのであれば、肩回りの筋肉をほぐすストレッチをするのがおすすめです。
肩回りの筋肉にプラスして、肩甲骨を刺激するストレッチを実施すると肩こりが楽になる可能性が高くなります。
ストレッチの方法としてはまず、耳に腕を密着させながら両手を頭上に掲げてください。腕がまっすぐ伸びたら、左右どちらかに身体を倒しましょう。
肩の筋肉が伸びていると感じたら数秒キープします。反対も同様に取り組んでください。
肩甲骨のストレッチで簡単に取り組めるのは右手で右肩に、左手で左肩に触れた姿勢から肩を大きく回す運動です。
素早く回すのではなく1周10秒前後のゆっくりとしたペースで肩の筋肉を動かしてください。
肩甲骨を狭めるイメージで回すと肩回りの筋肉の血行を促しやすくなります。
ストレスを溜め込まない
吐き気を催す肩こりの予防や改善にはストレスを溜め込まないことも有効です。
ストレスを感じると交感神経が優位になり、精神と肉体が緊張状態に陥ります。常に気を張って生きることで筋肉が強張り、肩こりの悪化にも繋がるというわけです。
ストレスを溜め込まないためにはリラックスできる時間や空間を設けることから始めましょう。入浴前の30分は趣味に没頭するなど、ストレス要因を忘れられるルーティンがあればストレスを発散するのに役立ちます。
適度な運動は血行促進効果があるだけでなく、ストレス対策としても有効です。ヨガなどで行われる瞑想も、ストレスを軽減する効果があるとされています。
ひどい場合は病院へ
肩こりは生活習慣に起因するケースが多く、血行促進やストレス発散といった方法で症状を緩和できる可能性があります。
ただし、吐き気を伴う肩こりが長期間続き、改善の兆しが見えないときは病院を訪ねましょう。
頭痛やめまいといった症状が見られるときは特に注意が必要です。疾患に思い当たる節があるといった場合を除き、基本的には整形外科を受診しましょう。
整形外科ではレントゲンやMRI検査といった医療行為によって、肩こりの根本的な原因を調べることができます。
まとめ
肩こりと吐き気に関する今回の記事は以下の3点に要約できます。
- 吐き気を伴う肩こりは自律神経の乱れや血行不良といった複数の原因が絡み合って発生している可能性があります。
- 肩こりを改善するには日々の生活習慣を見直したうえで、肩こりの原因を絶つことが重要です。運動の習慣化や眼精疲労対策、ストレスを溜め込まないといった方法で肩こりの改善に努めましょう。
- 肩こりと吐き気が長期間継続する場合や頭痛及びめまいを伴っているときは整形外科で診断を受けてください。
合わせて読みたい!