四十肩を治すには?予防にもなるおすすめストレッチ3種類を紹介

四十肩を治すには?予防にもなるおすすめストレッチ3種類を紹介

2020年07月22日

慢性的な四十肩は、多くの人を悩ませている現代病だといっても、大げさではありません。

 

多くの人が、四十肩を発症する背景には、パソコンやスマートフォンが、急速に普及したことが挙げられます。

 

また、デスクワークで1日中パソコンに向かっている人の増加も、背骨が曲がった悪い姿勢をしている人が急激に増加させ、慢性的な四十肩を抱える人が増えた理由だと考えられます。

 

この記事では、四十肩の改善と予防のためのストレッチなどについて、くわしく解説していきます。

四十肩のストレッチの効果

 

 

四十肩とは、四十代で発症する肩の痛みのことです。

 

医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、肩関節の周囲の筋肉などが炎症を起こしてしまう症状です。

 

ここでは、四十肩のストレッチを行うことで得有られる2種類の効果について、くわしく解説していきます。

 

回復促進効果

 

四十肩を改善させるためには、肩のコンディションに合ったケアを行うことが重要です。

 

最適なケアを行うと、回復促進効果が期待できます。

 

そこで、おすすめしたいのがストレッチです。

 

ストレッチを行うことで、固くなってしまった関節をゆっくりと伸ばし、肩の動きを改善させることにつながります。

 

例えば、腕を伸ばしたときにだけ痛みが出るなどのような状態に症状が落ち着いてきたら、ストレッチを始めてみるのが良いでしょう。

 

痛みが治まってきたら、固まった関節を動かすためのリハビリをすることが大切です。

 

ストレッチは、四十肩に最適なリハビリとなります。

 

予防効果

 

四十肩にならないためのポイントとしては、次の2種類です。

 

  • 良い姿勢を保つこと
  • 肩甲骨の動きを良くすること

 

普段の生活の中では、肩甲骨の動きについて意識をしている人はほとんどいないでしょう。

 

このように、自分でも気づかないうちに、肩甲骨や肩回りに負担をかけてしまっているのです。

 

そのため、日常的に正しい姿勢と、肩甲骨を動かすことを意識することが大切です。

 

そのために有効なのがストレッチなのです。

 

ストレッチを行い、関節の柔軟性をキープすることで、四十肩の予防効果につながります。

 

四十肩のストレッチ

 

 

四十肩の原因で多いのが、姿勢の悪さから肩甲骨や肩に負担をかけているいることです。

 

背筋をまっすぐに支えることができていないと、肩回りにかかる負担が増加し、痛みを引き起すことにつながります。

 

ここでは、四十肩の改善効果が期待できる、自宅などで簡単に取り入れられる3種類のおすすめのストレッチについて、解説していきます。

 

首から肩をほぐすストレッチ

 

首から肩をほぐすストレッチを行うことで、固くなった肩甲骨の動きの改善につながります。

 

肩甲骨は、僧帽筋という筋肉など、15個の筋肉によって支えられています。

 

そのため普段から、肩甲骨には負担がかかっているのです。

 

肩甲骨をストレッチで動かすことで首、肩、背中の筋肉をほぐして血行促進につながります。

 

首から肩をほぐすストレッチのやり方は、次の通りです。

 

  1. 左右の肩甲骨をくっつけるように内側に寄せます。
  2. 首をすくめるようにして、肩甲骨を上げます。
  3. 左右の肩甲骨を引き離すように外側に寄せます。

 

胸郭を開くストレッチ

 

胸郭を開くストレッチを行うことで、固くなっている大胸筋や肋間筋(ろっかんきん)を伸ばすことができます。

 

そうすることで、緊張がほぐれ、胸を開いて前かがみになりがちな姿勢の改善につながります。

 

このストレッチのポイントは、背中を反らせることと、お尻を突き出すような動きをすることです。

 

この動きによって、肋間筋もストレッチされて浅い呼吸の改善のメリットもあります。

 

胸郭を開くストレッチのやり方は、次の通りです。

 

  1. イスに座った状態で背中を丸め、前かがみなります。
  2. 目線は、お腹から胸辺りを見るようにします。
  3. イスに座った状態で状態を前に倒しながら背中を反らします。
  4. 目線は前方におきます。

 

肩甲骨を回すストレッチ

 

肩甲骨を回すストレッチは、腕を組むことによって、肩甲骨のみで肩を回すことができますので、肩への負担が少なくなるメリットがあります。

 

肩甲骨だけでなく、肩の柔軟性も高めたい場合は、腕を組まずに肩を回していきましょう。

 

肩甲骨を回すストレッチのやり方は、次の通りです。

 

  1. お腹の前で両手首を握るようにして腕を組みます。
  2. 背筋を前に屈ませたり、反らせるようなイメージで動かします。
  3. 一緒に肩甲骨を意識して回します。
  4. 肩も回したい場合は、腕は組まなくてOKです。

 

ストレッチのポイント・注意点

 

 

ストレッチを始める際には、注意点があります。

 

四十肩は、リハビリとしてストレッチを開始して良い時期と、無理に動かしてはいけない時期が存在します。

 

そのため、リハビリを開始する時期を間違えてしまうと完治までの期間が長くなってしまいます。

 

リハビリを開始する時期の目安としては、四十肩を発症してから続く、強い痛みがある急性期が終わった時期です。

 

簡単に説明すると、痛みが弱まり、楽になってきた時期です。

 

その時期から、ストレッチを始めていくと四十肩の改善に効果的です。

 

まとめ

 

この記事では、四十肩の改善と予防のためのストレッチについて解説してきました。

 

四十肩の改善予防には、ストレッチは効果的な方法のひとつです。

 

四十肩の改善予防のためのストッレチについては、下記の3つのポイントにまとめることができます。

 

大切なポイントなので、最後におさらいをしておきましょう。

 

  • ストレッチを行うと、四十肩で固くなった関節を伸ばし、肩の動きを改善させることにつながる。

 

  • 四十肩の予防には、ストレッチを行って良い姿勢を保つこと、肩甲骨を動かすことが効果的である。

 

  • 四十肩の際は、強い痛みがある急性期はストレッチは行わないようにする。
このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals