
五十肩とは
五十肩とは肩の病気であり、正式名称は肩関節周囲炎です。
しかし、五十肩で多くの人に知られているため、五十肩の方がなじみがある場合が多くなっています。
五十肩は50代になると症状が現れるため、そのような名称がつけられていますが、40代で発症する人もいれば60代で発症する人もいます。
五十肩は肩が思うように動かすことができないくなってしまう場合もあり、私生活に影響が出てしまうことも多く、中年層の悩みの種になる病気でもあります。
原因
五十肩の原因は、まだはっきりとはわかっていません。
肩の骨や靭帯、筋肉が衰えてしまうことが原因ではないかと考えられています。
五十肩の原因を知ることで治療する際や予防する際の判断材料にすることもできるため、五十肩に悩まされている人は治療方法とともに、原因も把握しておくことをおすすめします。
五十肩の原因は靭帯や筋力の低下であるため、日ごろから肩の体操やストレッチを行うことで五十肩になってしまうことを予防できます。
五十肩の症状
五十肩の症状を把握することで自身が五十肩なのかを判断することができます。
五十肩の症状は肩に痛みが出るだけではなく、頭の上に腕を上げることができなくなったり、肩を回しにくくなるなどの症状があります。
また、肩周辺を押すと痛みがあったり、片方の肩だけに痛みがでる場合もあります。
五十肩の症状が幅広いですが、肩周辺に関することが多いです。
五十肩の症状が多く当てはまるのであれば五十肩の疑いがあります。
四十肩との違い
五十肩のほかに四十肩という病気でありますが、どちらも同じ症状であり、原因も同じです。
ただ症状が出る年代によって名称が変わるだけであり、40代で症状が現れた際は四十肩であり、50代で症状が現れたのであれば五十肩と呼ばれます。
どちらも症状が同じであるため、五十肩だからといって症状が悪くなってしまうことがなく、ストレッチや体操をすることで症状の予防や治療の効果を得ることができます。
四十肩の症状が出てしまうとそれだけ体が衰えている証拠でもあります。
痛みは?
五十肩の症状に痛みがありますが、ズキズキと継続的に痛みが出る場合と瞬発的にズキッとくる痛みがあります。
瞬発的な痛みの場合は無理に腕を上げた際に生じる場合が多く、我慢することができない痛みです。
継続的にくる痛みは寝起きや朝方に生じる場合が多く、集中する妨げになる痛みになることが多いです。
五十肩のなり始めであればそこまで激しい痛みが出ることはありませんが、五十肩を放置していると我慢することができない痛みになってしまい、治療するまでの期間も長引いてしまいます。
まとめ
五十肩は50代に起きやすい肩の障害であり、うまく肩や腕を動かすことができなくなってしまいます。
また、痛みもあるため、私生活に悪影響が出てしまうことが多く、快適に生活することができず、ストレスを感じやすくなります。
五十肩は体の衰えが原因であるため、日ごろから体を動かしたり、規則正しい食事をとることで防ぐことができます。
五十肩は誰でもなってしまう症状であるため、特に50代に近づいている人は気を付けましょう。
最後に記事の内容をおさらい!
- 五十肩の原因と症状について
- 五十肩と四十肩の違い
- 五十肩の痛みについて