ストレッチで痛み軽減?五十肩の治療法とポイントを解説

ストレッチで痛み軽減?五十肩の治療法とポイントを解説

2020年07月20日

ここでは、五十肩の治療方法として効果がある体操やストレッチ方法を紹介しています。

 

そのため、五十肩の症状から解放されたいと考えている人や五十肩の治療方法を知りたい人は参考にしてください。

 

五十肩は名称にあるように、50代近くになることで症状が現れることが多くなっており、男女関係なく五十肩になります。

 

五十肩は正しい治療方法を行ったり、体操をするだけでも症状を抑えることができるため、五十肩に悩んでいる人は挑戦してみましょう。

体操で五十肩を予防!

 

 

五十肩になってしまうと私生活に大きな影響が出てしまうため、治療方法を把握することが大切です。

 

しかし、五十肩になってしまうことを予防できれば治療する必要性もなくなり、おすすめです。

 

そこでここでは五十肩予防の体操の仕方を紹介します。

 

仰向けになる体操

 

  1. 仰向けになって膝を立てる
  2. 両腕を横に広げて頭の高さまで上げる
  3. 両膝を揃えたまま左右に動かす

 

まず、仰向けになり、膝を揃えて立てます。

 

次に、両腕を広げて頭の高さまで上げます。この際に痛みが生じて頭の高さまで上げることができないのであればできる限りの高さで問題ありません。

 

最後に両膝を左右に倒すことで五十肩予防の体操をすることができます。両膝を左右に動かす際に頭や肩が動かないようにすることがポイントであり、肩が浮いてしまうと本来の効果を得ることができません。

 

また、両足を少し床から浮かすことで腹筋運動をすることもできます。

 

机を使った体操その1

 

  1. 机の横に立つ
  2. 両手を机の上に置き、上半身をひねる
  3. 両手を押しながらお尻をさげる

 

まず、机など安定している台の横に立ちます。

 

次に、両手を机の上に置き、上体をひねります。

 

机を両手で押しながらお尻を下げるようにすることで肩の筋肉を伸ばすことができ、五十肩の予防になります。

 

五十肩の症状が出ている肩を伸ばすように体の向きを変えると効率よく五十肩の予防をすることができます。

 

しかし、腰に負担がかかってしまう体操であるため、お尻を後ろに下げる際に無理しないように気を付けましょう。

 

比較的さまざまな場所でできる体操であるため、おすすめです。

 

 

机を使った体操その②

 

  1. 普通に椅子を使って机の前に座る
  2. 肘を机の上に置き、片方の腕で手首を握る
  3. 腕と肘を固定して体を左右に動かす

 

机を使った体操はほかにもあり、椅子に座って行うことができます。

 

そのため、上記で紹介した方法よりも体にかかる負担が少なく、腰や膝に負担がかかってしまうこともありません。まずは体の前に机が来るように普通に座ります。

 

次に、肘を机の上に置き、手のひらが上を向くようにします。

 

肘を置いている腕の手首をもう片方の手で軽く掴みます。最後に体を左右にスライドさせることで肩を回しやすくなり、五十肩予防の効果を得ることができます。

 

ポイントは肘や腕が体の動きと連動しないように固定することです。

 

 

ストレッチで痛み軽減!

 

 

五十肩の症状に痛みがあり、ひどい場合には常に痛みが出てしまうこともあります。

 

五十肩の痛みはストレッチを行うことで軽減することができ、治癒能力を高めることもできます。

 

次に、五十肩の痛みを軽減するストレッチ方法を紹介します。

 

 

タオルを使用したストレッチ

 

  1. 片手にタオルを持ち、頭の後ろに回す
  2. 片方の手で背中に垂れているタオルを掴む
  3. 上にある手でつかんでいるタオルを上に引っ張る

 

タオルを使用するストレッチ方法はいくつかありますが、背中の後ろにタオルを回す方法がおすすめであり、気軽に行うことができます。

 

やり方はいたって簡単であり、タオルの端を掴み、後頭部の後ろ側に手を回します。

 

次に、垂れているタオルを片方の手でつかみ、背中を洗うような格好にします。

 

最後に後頭部の後ろに回している腕を上に引っ張るようにしましょう。

 

肩が伸縮している感じがあればしっかり肩を伸ばすことができており、五十肩の痛みを軽減することができます。

 

 

椅子を使用したストレッ

 

  1. 腕の長さと同じくらいの高さの椅子を用意する
  2. 背筋を伸ばして四つん這いになる
  3. 痛みのある腕を椅子の上に乗せる
  4. 頭だけを下に下げるようにする

 

椅子を使用して五十肩の痛みを軽減するストレッチを行うのであればできるだけ腕の高長さと同じの椅子を用意しましょう。

 

四つん這いになった際に椅子が肩の横になるようにします。

 

次に、痛みのある腕を乗せ、頭を下の方向に下げることで肩を伸ばすことができます。

 

頭を下げる際には体全体を下げてしまわないように注意しましょう。

 

また、四つん這いになっている際は背筋を伸ばし、椅子の上に乗せている腕も肘から手首までが水平になるように置くこともポイントです。

 

 

振り子ストレッチ

 

  1. 持っているだけで肩が伸びる感覚のある重りを用意する
  2. 両手に重りを持ち姿勢を正す
  3. 両手同時に振り子のように腕を振る

 

重りを用意する際はペットボトルなどに水を入れた簡易ダンベルがおすすめです。

 

両手に重りを持ったら肩や腕の力を抜き、腕を体の横に置きます。

 

次に、腕を振り子のように上下に動かしていきます。

 

そうすることで肩の筋肉や靭帯を伸ばすことができ、五十肩の痛みを軽減する効果が期待できます。

 

振り子のように腕を動かしている際に肘を曲げないようにすることがポイントです。

 

また、長時間重りを掴んでいると握力がなくなってしまい重りを放り投げてしまうこともあるため、注意しましょう。

 

食事でも予防は可能?

 

 

五十肩の症状は食事内容を変えるだけでも痛みを軽減できたり、治療することもできます。

 

五十肩になってしまう人は肉類や甘い物などを過剰に摂取してしまっている場合が多く、動物性由来の食材を控えることでも五十肩の症状を和らげることができます。

 

五十肩におすすめの成分はコラーゲンであり、豚足や牛すじなどに多く含まれています。

 

魚介類では鮭やうなぎなどに多く含まれている栄養素です。

 

また、グルコサミンが含まれている食材を摂取することで治癒をサポートしてくれます。

 

まとめ

 

五十肩は年齢とともに肩の軟骨や靭帯が衰えることで起きる症状であり、肩を動かすたびに激しい痛みが生じてしまいます。

 

痛みとともに腕を上げることも困難になるため、私生活に影響が出てしまいます。

 

五十肩はストレッチや体操を行うことで予防や痛みの軽減、治療をすることができます。

 

そのため、普段運動をあまりしていない人は五十肩の予防を勤めましょう。

 

食事内容を改善することでも五十肩を治療することができるため、自身に合った方法で五十肩になってしまうことを予防してみてはいかがでしょうか。

 

最後に記事の内容をおさらい!

 

  • 五十肩の症状について

 

  • 五十肩の原因と予防できる体操の紹介

 

  • 五十肩の痛みを軽減できるストレッチ方法の紹介

 

 

合わせて読みたい!

 

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals