《五十肩》原因や治療法は?一瞬で治す方法もご紹介していきます!

《五十肩》原因や治療法は?一瞬で治す方法もご紹介していきます!

2020年07月19日

日常生活でも痛みや違和感を感じやすい「五十肩」。

 

正式な症状名は「肩関節周囲炎」です。

 

年齢を重ねるにあたって、しょうがないと感じている方もいるかもしれませんが、五十肩は改善できる痛みです。

 

自分に身近な肩の炎症でおきる五十肩の症状を、毎日のストレッチで軽くしていきましょう。

 

まだ痛みを生じていない方も、五十肩の予防として原因や治療法を参考にしてみてください。

 

簡単にできるリハビリ・体操・マッサージもご紹介していきます。

 

知人や家族が悩んでいる場合は、一緒にマッサージやストレッチを行って健康な体作りを目指していきましょう。

五十肩(肩関節周囲炎)とは

 

 

五十肩(肩関節周囲炎)とは、50代に多くみられる症状です。

 

40代で発症してしまった場合は「四十肩」と呼ばれ、症状に違いはありません。

 

五十肩では手を上にあげる動作をした瞬間に激しい痛みを感じることがおおく、日常生活にストレスが生じやすくなります。また、症状によっては夜中にもズキズキとした痛みを感じることもあります。

 

肩の関節の動きが悪いことが五十肩の原因です。

 

加齢によって肩周りの靭帯・筋肉が固くなってしまい、動きにくくなり炎症を引き起こやすくなります。

 

両方の肩が同時に発症するケースは少なく、片方の肩に痛みを感じるケースがほとんどです。

 

まれに、時間差で両方の肩に肩関節周囲炎を引き起こしてしまう場合があるため、注意が必要です。

 

 

治療法

 

 

治療法は、症状の程度にも左右されますが、痛みが強い時は「安静」にして、重いものを持ったり上にあげたりする動きは控えましょう。

 

重症の症状では、肩をより固定するために三角巾やサポーターなどで保護する場合もあります。

 

主な医療機関での治療法としては、漢方・湿布・痛み止めで服薬や注射を行います。痛みが引いたら、段階的にリハビリを行うことも必要です。

 

硬くなってしまった肩の可動域を広げて、関節の動きをよくする運動を行いましょう。

 

肩を温めることも効果的です。

 

症状によっては、手術で完治を目指す場合もあります。

 

予防法

 

 

肩は、関節の周りの筋肉に栄養や酸素を送るために、常に大きく動かせることが理想的です。

 

肩の動きが悪くなると「血流」が滞ってしまいます。

血流が悪くなってしまうと、栄養や酸素が届かないだけでなく「冷え」が生じやすくなります。

 

この、血流の悪さが五十肩の原因とも言われています。

 

血流を妨げないように、以下の項目を意識して予防に努めることが大切です。

 

  • 毎日体操(ストレッチ)を行う

 

  • 肩が出る服や体を冷やす服装はしない

 

  • 必ず毎日湯船につかり、肩を温める

 

痛みにはストレッチがおすすめ

 

 

五十肩の痛みを改善するためには、ストレッチがおすすめです。

 

炎症をひどくさせないように、無理は禁物ですが、肩を毎日動かして可動域を広げるように心がけましょう。

 

痛みがある状態でもゆっくりとストレッチすることで、痛みが軽減する可能性があります。

 

くれぐれも無理はしないようにしましょう。

 

五十肩に効果的なツボやマッサージを行ったり、できればラジオ体操を習慣的に行ったり、肩を動かすように心がけましょう。

 

自宅でも簡単にできるストレッチや体操で構わないので、肩を動かす習慣を作っていくようにしたいですね。

 

まとめ

 

五十肩は、日常の習慣や心がけで症状を軽減させることができる可能性があります。

 

痛みが生じてしまうと、人間は無意識に動かさないようにしてしまいます。

 

五十肩の症状によっては安静を必要とすることもありますが、痛みを緩和するためにも無理ない範囲で、ストレッチを行いましょう。

 

また、五十肩の症状が出ていないでも、毎日ストレッチや体操を行うことで予防することが可能です。

 

五十肩の予防だけでなく、毎日のストレッチは健康のためにもおすすめです。

 

自分のできる範囲で構いません。ラジオ体操だけでも構わないので、1日1回毎日行う習慣をつけましょう。

 

最後に記事の内容をおさらい!

 

  • 五十肩と四十肩は同じ。

 

  • 肩の血流を悪くしないように、日頃からストレッチや冷え防止をしよう。

 

  • 改善方法は、ストレッチや体操!
このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals